お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 小学1年生〜小学6年生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

日能研 青戸校はこんな人におすすめ

中学受験に向けた指導を受けたい

日能研は、中学受験専門の進学塾です。
小学3年生から通塾可能で、早い段階から中学受験に向けた指導を受けることができます。
授業では生徒一人ひとりの発達段階に合わせたステージ制を導入しており、小学3年生までの「低学年の学び」、4年生から6年生の前期までの「系統学習」、6年生の後半からは「合格力の育成」と、それぞれの段階ごとに最適な指導を受けることができます。
また、このようなステージ制の指導を受けることにより、志望校合格に向けた確かな実力を伸ばしていくことができます。

点数アップだけでなく、深く考える力を養いたい

日能研ではテストの点数や成績アップだけではなく、生徒一人ひとりが深く考える力や学ぶ力を伸ばしていけるよう指導を行なっています。
授業では低学年のうちはイマジネーション(想像力)とクリエイティビティ(創造力)を大切にし、授業を通して多角的な面から物事を考えることができる力の育成を目指します。
また、小学4年生からは知識と知識のつながりをつくる方法=思考技法を獲得するための「学習プロフィシエンシーシステム」を導入しており、探究心を深める授業と独自の学習サイクルを通して、中学受験に打ち勝てる力を飛躍的に伸ばしていくことができます。

中学受験最大手で学びたい

日能研は、全国で3万人が通塾している中学受験最大手の学習塾です。
授業を担当している講師は、全員が教科専任のプロフェッショナル。
日能研独自の研修をクリアした質の高い講師陣で、長きにわたって日能研に在籍している講師も多いので、安心して指導を任せることができます。
また、授業は日能研のオリジナル教材で行なっており、考え方が学べる仕掛けがたくさん詰まった指導で、志望校合格に向けた実力を着実に伸ばしていくことができます。

日能研青戸校へのアクセス

日能研 青戸校の最寄り駅

京成本線青砥駅から徒歩1分

日能研 青戸校の住所

〒125-0062 東京都葛飾区青戸3-37-15 京成青戸ビル4F

地図を見る

日能研青戸校の概要

対象学年
小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生
授業形式
集団指導(10名以上)
目的
中学受験
教科
国語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
安全対策あり / オリジナルテキスト使用

日能研の合格体験記

日能研青戸校に通った方の口コミ

回答者数: 7人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 郁文館中学校

    回答日: 2023年09月22日

    講師陣の特徴

    講師の先生方は、プロフェッショナルな方々がおおく、子供に寄り添って勉強の進めかたや、苦手な科目の取り組み方をおしえてくれる。 ただ、先生によっては子供から見ると厳しい人もいるようだが、親にとっては色んなタイプの先生がいても良いと思っている。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    どんどん聞ける子であれば質問に対応してくれるが、引っ込みがちな子はそのままになってしまう事がある。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    まだ4年生なので授業の雰囲気も子供達もわきあいあいな感じ。先生方もビシビシと言う感じはなく楽しみながら今のところは進んでいる。 皆んな、なかなか集中力が続く様子ではないが、先生方の例え方や教え方て上手く子供達を教えている感じがする。

    テキスト・教材について

    日能研のテキスト

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2024年11月22日

    講師陣の特徴

    厳しい先生もいるが、上手な先生もいるので、当たり外れは正直あると思います。しかししっかりと付き合ってくれる先生も多いので、非常に良いかと思います。担任制なのも安心できる要素の1つです。 困った時、相談したい事がある時は、室長先生を始めとして、親身になって一緒に考えてくださいます。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    テストの成績順位によってクラス編成をしているので、理解度が近い子供たちが1つのクラスにまとまっているイメージです。 やはりやんちゃで授業を妨害する子も時にはいますが、全体的には目的意識がハッキリしているので静かなのではないかと思います。

    テキスト・教材について

    教科書のような冊子が1つ、問題集のような冊子が1つ、プラス漢字計算のドリルがあります。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 本郷中学校

    回答日: 2025年07月11日

    講師陣の特徴

    子ども思いの優しい先生がおおいという印象でした。 難関校志望以外の子(ボリュームゾーン)に対しても熱心に対応してくれたと思います。 子どもも分からない問題は質問しやすいせんせいおよび環境であったと思いました。 先生が独自に作ってくださるプリント類などで大切な箇所については自己学習ができるように配慮していただいた先生が多かったという印象でした。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    子どもからの相談や問題の質問は優しく丁寧に対応してくれたと思います。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団授業であっても、せんせいと子ども達の双方向の授業を展開していたと思います。 授業の流れとしてはテキストに基づいて内容解説をしながら教えて、その後関係する問題を解いていくというやり方で進めていました。 また、各先生方はそれぞれの子ども達の様子や勉強に対する理解の深度をしっかり確認してくれているように思えました。

    テキスト・教材について

    内容が希薄と思われる

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桜蔭中学校

    回答日: 2023年11月08日

    講師陣の特徴

    授業を受け持つ講師は、プロの講師のみ。学生はチューターのアルバイトですら、存在しなかった。出席状況や細かなアドバイスもしっかりしていました。教え方もうまかったようで、子供から不満を聞いたことはない。他の塾と掛け持ちしている先生をいるようです。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    各クラスに担任の先生がおり、授業での質問や、様々な問題などに対して答えてくれる。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    対面集団授業でのみおこなわれる。20名ほどで1教室。テキストがしっかりと作られているので、テキスト自体のボリュームが多く、全ての問題を解説するわけではないため、学力が低い子には厳しい塾と感じる。解説を聞いて理解できる学力が必要となってくるり

    テキスト・教材について

    問題数多く、解説もしっかりとしている。 白黒が多く、四谷大塚と比べてカラーではないところが少し残念。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 中学受験

    第一志望: 雙葉中学校

    回答日: 2025年05月09日

    講師陣の特徴

    プロ、ベテランの講師。 経験・知識が豊富で責任感が強い。 指導だけでなく、進路指導や保護者対応も行う。 専門性が高く、難関校対策などに強い。 授業料が高くなる。 異動があり、生徒との継続的な関係が築きづらい。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    授業の形式、流れ 問題解説、演習 確認とフィードバック 宿題や復習 雰囲気 厳しくも温かい。学力向上に強い意欲を持つ生徒が集まるため、先生は非常に熱心で、時には厳しく指導する。しかし、同時に生徒をしっかりサポートし、個々の進捗に合わせた指導を行うため、温かい雰囲気も感じられる。

    テキスト・教材について

    本科教室のテキスト 栄冠への道(演習問題集)

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田中学校

    回答日: 2023年08月05日

    講師陣の特徴

    色々と親身に考えてくれて、成績など下がった時など色々なアドバイスをしてくれモチベーションの上げ時期など計画的に子供に接してくれ、楽しむ時と真剣にやる時などのスイッチのオンオフをはっきりさせていたと思う、

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    わからない内容など別途親身に教えてくれた

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団授業でやっており、子供たちが興味を引くような内容になっていた。それと、生徒達に競争力も植え付けられるように考えており、毎月の定期テストで順位の席替えや点数張り出しなどありやる気を起こさせるやり方を考えている。

    テキスト・教材について

    日能研の教材

回答者数: 7人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 郁文館中学校

    回答日: 2023年09月22日

    カリキュラムについて

    カリキュラムについては、まだ4年生なので厳しいものはないが、月によるテストの結果によってランク別のクラスや席順が決まるという、厳しい現実を実感する。 子供にとっては、すごく怖いことだか、それによってやる気が出れば親としてはありがたいのですが、なかなかスイッチが入らない。

    定期テストについて

    1か月に1回ていど

    宿題について

    1週間に3ページ程度の割合で宿題がでるが、算数は計算や文章問題が多くて1度には終わらない、国語も文章問題が多く文章を理解するのに時間がかかるため、親がつきっきりでないとこなす事が難しい。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2024年11月22日

    カリキュラムについて

    難易度は元から高いのは承知でしたが、やはり高いです。宿題もどの教科も多いので学校との両立は本人のやる気で相当違いが出てくるのではないかと思います。 実学年より先に進んだ内容とは言え、年間で復習しながら学べるので定着できると思います。

    定期テストについて

    クラス編成にも繋がります。

    宿題について

    あらかじめ、学期の頭に宿題の範囲表のようなものもいただけるので、それに沿う形でやって、次回提出。 先生からのコメントがいただけます。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 本郷中学校

    回答日: 2025年07月11日

    カリキュラムについて

    カリキュラムの進度やスピードは他の中学受験塾と比べると物足りないとおもいます。 他の塾の教材と見比べるとこのないようで中学受験を戦っていけるのか若干不安にはなりましたが、おそらく入試で満点取るというよりは合格させるための必要最低限プラスαのボリュームにしているようにも思えました。 課題を課しているわけではないので、若干強制的に課題を課さないとまだ意識が高くない小学生に対しては勉強について行けないと思う。

    定期テストについて

    週1の確認テスト、月1の公開模試があるが、単に塾テキストをやってくださいというだけでは対策として物足りなさを感じた

    宿題について

    あまりないです。 家庭学習をしたら、そのノートを提出することはできますが、強制ではないので意識が高くない小学生にとっては何もやらないから学力は向上しないと思います。 もっと宿題を課してもらった方がよかった。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桜蔭中学校

    回答日: 2023年11月08日

    カリキュラムについて

    月次のテストへ向けての授業が行われる。 四谷大塚と似たシステム。違う点は、四谷大塚が自習してテストに臨み、テスト後に解説授業が行われるのだが、こちらは、逆に授業した後にテストを受ける。 長年培われたカリキュラムは、しっかりとしており、実績に反映されている。

    定期テストについて

    月一

    宿題について

    宿題として出ることは、ほぼない。 テストへ向けた自学時間の確保が必要。 授業を受けるだけでは、落ちこぼれること必至。家での復習が大切。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 中学受験

    第一志望: 雙葉中学校

    回答日: 2025年05月09日

    カリキュラムについて

    中学受験対策 小学4年生 国語 語彙力強化、読解の基礎、漢字 算数 計算力、文章題の読み取り、基本図形 理社 基本知識の導入、身近な事象の理解 小学5年生 国語 長文読解、記述対策 算数 図形、比、割合、場合の数など 理社 中学受験で扱う主要単元のほぼ全てを学習 小学6年生 前期 全範囲の総復習+弱点補強 後期 過去問演習、志望校別対策

    定期テストについて

    育成テスト 授業で学んだ内容の定着度を測るための復習テスト 5年生は概ね2週間に1回、6年生前期はほぼ毎週、後期は実戦テストと合わせてほぼ毎週実施される。

    宿題について

    宿題はほぼ無く、各々の自主性に委ねられていた。 テスト直しは各自でやり、提出は自由。 演習教材を授業の進みに合わせて各自で行い、計算と漢字はテストに合わせて行う。メモリーチェックは毎週提出あり。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田中学校

    回答日: 2023年08月05日

    カリキュラムについて

    年間を通してのカリキュラムがあり、それに沿ってやっており月1回の定期テストと模擬テストがありながら、子供の苦手な所を探してそこを覚えるよなやり方で子供の能力を本番の入試まで上げていくカリキュラムになっている。

    定期テストについて

    毎月1回、定期テスト

    宿題について

    1週間の宿題量 最終学年 6年生 算数 2p 国語 2p 理科 1p 社会 1p 宿題の量としては、適正な量だと思う。但し、かなり遅い時間までやらないと終わらない。

回答者数: 7人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 郁文館中学校

    回答日: 2023年09月22日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    質問や疑問があれば随時連絡して、迅速な対応をしてくれるが、塾からの定期連絡はほとんどかメールなので少し不安がある時がある。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    中学受験への取り組み方や志望校の選び方を教えてくれる。 これから伸ばしていく教科や、不得意科目などの対策を一緒に考えてくれる。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    苦手な科目の覚え方や考え方を丁寧に教えてくれています。が、なにせ子供のやる気次第だと思うので、そこが悩ましい。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2024年11月22日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    1年以上

    特には頂いたことがないので分かりませんが、塾での様子が普段とは違ったりした場合など、連絡があるのだと思います。 基本はこちらが連絡しない限り、事務的なお話以外は連絡はないかと思います。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    習熟度や塾での様子、また成績から考えた受験希望校の話がほぼ大半を占めると思います。また、こちらから質問があればそれに回答してくださる、と言うイメージです。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    まずなにが自分の問題点なのかを、しっかりと話を聞いてくれて、その解決を一緒にしてくれる働きかけ方をしてくれそうです。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 本郷中学校

    回答日: 2025年07月11日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    半年に1回

    基本的には塾ホームページの会員サイト上で連絡事項を掲載し、メールにて発信通知する形態です。 あとは定期的に保護者会を開催し、必要な内容は伝達してもらいましたが、個人的相談はこちらから相談しないとならない。 三者面談は6年にならないと開催されないので、こちらから積極的に行かなくてはならない

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    6年生になってから受験校の選定のための面談がメインであり、その他の学年では学習相談をしない限り三者面談はないです。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    クラス落ちした際に面談の機会を作ってもらい相談しましましたが、結局のところは塾のテキストをしっかりやりましょうという帰結になります。 使うツールをどのように使うべきかという点の説明が不足していたと思っています。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桜蔭中学校

    回答日: 2023年11月08日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    出席状況は、カードリーダーを用いて、毎回送られてくる。講習などの説明は、詳しく教えてくれる。授業での子どもの様子なども、しっかり見ていてくれて、報告してくれる。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    テスト結果を見ながら、どの単元に対しての理解度が足りていないかなど、細かく指摘してくれ、自宅での学習方針、やり方をアドバイスしてくれる。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績不振には至らなかったので、こういったアドバイスを受けたことはないが、各教科を見渡して、弱点の指摘や学習方法をアドバイスしてくれる。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 中学受験

    第一志望: 雙葉中学校

    回答日: 2025年05月09日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    授業進度や理解度の報告 個別面談や学習相談の案内 学習姿勢についてのフィードバック 志望校相談、進路面談の案内 受験校決定に向けた説明会、ガイダンスの案内

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    最近の模試の成績 苦手科目、得意科目の分析 自宅学習の習慣、勉強量の確認 現在の志望校との学力差の把握 受験校の絞り込みや併願校の提案

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    原因の分析 「なぜ成績が下がったのか」を見極める。 理解不足、演習不足、時間管理、精神面など。 学習方法の見直し 復習重視に切り替える、小さな成功体験を積む、記録をつけるなど。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田中学校

    回答日: 2023年08月05日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    塾から保護者への連絡内容は、保護者会や3者面談などがメインでその他、子供の体調が悪くなった時など緊急連絡に使われていた。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    現在の成績や、授業態度、これからの勉強の仕方、入試までの生活、現在困っている事など色々なアドバイスを受けて本命合格までの道のりの相談があった。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    一旦、得意な科目や基礎をもう一度やり直して間違った所を何度もやって体に覚えかますやり方をやっていたと思う。

回答者数: 7人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 郁文館中学校

    回答日: 2023年09月22日

    アクセス・周りの環境

    駅に近くて、夜になっても人通りがおおいので安心。自転車で通える。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2024年11月22日

    アクセス・周りの環境

    駅前で便利

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 本郷中学校

    回答日: 2025年07月11日

    アクセス・周りの環境

    駅前で通いやすい

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桜蔭中学校

    回答日: 2023年11月08日

    アクセス・周りの環境

    駅から近く、通いやすい。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 中学受験

    第一志望: 雙葉中学校

    回答日: 2025年05月09日

    アクセス・周りの環境

    駅から徒歩1分の所に塾の入っているビルがある。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田中学校

    回答日: 2023年08月05日

    アクセス・周りの環境

    駅からも近いのと、定期券で出入りがわかるので安心だった

回答者数: 4人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 郁文館中学校

    回答日: 2023年09月22日

    あり

    宿題や課題を教えている。分からないから問題があるとそこで止まって先に進まないので、つきっきりで横にいないとなかなか出来ない。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2024年11月22日

    あり

    宿題の丸つけが中心になるかと思います。また、塾の送迎をしています。テストの際にも同様に送迎をしていますが、それ以外には特にはしていません。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 本郷中学校

    回答日: 2025年07月11日

    あり

    スケジュール管理を、中心に行いました。 テキストを確認し、進捗や本人の理解度を把握しながらスケジュール管理をするといったかたちでした。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田中学校

    回答日: 2023年08月05日

    あり

    体調管理、学習スケージュールなどをサポートしながら子供の不安などを取り除くようにしながら、受験までサポートした。

回答者数: 8人

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 郁文館中学校

    回答日: 2023年09月22日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 50万円ぐらいだと考えている

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東邦大学付属東邦中学校

    回答日: 2024年11月22日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    入会金、月謝、設備費、テキスト、テスト代

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 本郷中学校

    回答日: 2025年07月11日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料約50万円 テキスト代等約25万円 講習費用約45万円

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桜蔭中学校

    回答日: 2023年11月08日

    塾にかかった月額費用: 10,000円以下
    塾にかかった年間費用: 特待だったので、教材費も含めて無料。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 中学受験

    第一志望: 雙葉中学校

    回答日: 2025年05月09日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    入塾金 授業料 教材費 テスト、模試代 施設費 講習費

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田中学校

    回答日: 2023年08月05日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: 100万円位

この教室の口コミをすべて見る

日能研青戸校の合格実績(口コミから)

日能研青戸校に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    帰りなど遅くなる事もあるので、家から近い所で送り向かいが苦にならない所と合格実績などで子供にあった勉強内容の所を選んだ。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    家から近くて友達もいたから。中学受験塾の四天王のなかでも自分の入塾時のレベルに一番あっていると思ったから。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    一つ上の友達が通っており、一緒に通塾できる環境の方が通いやすいと考えたから。 体験授業で友達ができたから。 家から2駅で駅から塾まで近く、通いやすいと感じたから。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    特待で入れたため。授業料がかからない点で決めました。四谷大塚かこちらの二択でしか考えていませんでした。 この口コミを全部見る

日能研の口コミ

日能研の口コミをすべて見る

日能研の記事一覧

【2025年最新】中学受験に向けたおすすめ夏期講習12選!塾ごとの特徴を紹介

【2025年最新】中学受験に向けたおすすめ夏期講習12選!塾ごとの特徴を紹介

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

日能研の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

日能研の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

『KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

『KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

野田塾(集団コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

野田塾(集団コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

【2025年最新】中学受験対策の塾の夏期講習日程・スケジュールは?費用についても解説! 

【2025年最新】中学受験対策の塾の夏期講習日程・スケジュールは?費用についても解説! 

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?

中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

【東海地方】各国立中学校の特徴を紹介|進学実績や受験情報、学費、おすすめの学習塾も解説

【東海地方】各国立中学校の特徴を紹介|進学実績や受験情報、学費、おすすめの学習塾も解説

【埼玉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【埼玉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【神奈川県5校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【神奈川県5校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【大阪府3校】各国立中学校の特徴を紹介|進学実績や受験情報、学費、おすすめの学習塾も解説

【大阪府3校】各国立中学校の特徴を紹介|進学実績や受験情報、学費、おすすめの学習塾も解説

関西の難関国立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の難関国立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【中学受験】立教大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】立教大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

日能研 青戸校の近くの教室

千住校

〒120-0034 足立区千住2-20 第3タケダビル2F・3F

日能研以外の近くの教室

個別指導の明光義塾

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

青戸教室

京成本線青砥駅から徒歩2分

個別指導塾トライプラス

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

青砥校

京成本線青砥駅から徒歩5分

武田塾

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / 自立学習

青砥校

京成本線青砥駅から徒歩1分

臨海セミナー 大学受験科

高校生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / オンライン対応あり

青砥校

京成本線青砥駅

個太郎塾

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3)

青砥教室

京成本線青砥駅から徒歩3分

個別指導なら森塾

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3)

青砥校

京成本線青砥駅から徒歩1分

葛飾区の塾を探す 青砥駅の学習塾を探す