日能研 赤羽校
対象学年
授業形式
現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません
日能研 赤羽校のおすすめポイント
- 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
- 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
- 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
日能研 赤羽校はこんな人におすすめ
中学受験に向けた指導を受けたい
日能研は、中学受験専門の進学塾です。
小学3年生から通塾可能で、早い段階から中学受験に向けた指導を受けることができます。
授業では生徒一人ひとりの発達段階に合わせたステージ制を導入しており、小学3年生までの「低学年の学び」、4年生から6年生の前期までの「系統学習」、6年生の後半からは「合格力の育成」と、それぞれの段階ごとに最適な指導を受けることができます。
また、このようなステージ制の指導を受けることにより、志望校合格に向けた確かな実力を伸ばしていくことができます。
点数アップだけでなく、深く考える力を養いたい
日能研ではテストの点数や成績アップだけではなく、生徒一人ひとりが深く考える力や学ぶ力を伸ばしていけるよう指導を行なっています。
授業では低学年のうちはイマジネーション(想像力)とクリエイティビティ(創造力)を大切にし、授業を通して多角的な面から物事を考えることができる力の育成を目指します。
また、小学4年生からは知識と知識のつながりをつくる方法=思考技法を獲得するための「学習プロフィシエンシーシステム」を導入しており、探究心を深める授業と独自の学習サイクルを通して、中学受験に打ち勝てる力を飛躍的に伸ばしていくことができます。
中学受験最大手で学びたい
日能研は、全国で3万人が通塾している中学受験最大手の学習塾です。
授業を担当している講師は、全員が教科専任のプロフェッショナル。
日能研独自の研修をクリアした質の高い講師陣で、長きにわたって日能研に在籍している講師も多いので、安心して指導を任せることができます。
また、授業は日能研のオリジナル教材で行なっており、考え方が学べる仕掛けがたくさん詰まった指導で、志望校合格に向けた実力を着実に伸ばしていくことができます。
日能研 赤羽校へのアクセス
日能研赤羽校の概要
対象学年 | 小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 |
---|---|
授業形式 | 集団指導(10名以上) |
目的 | 中学受験 |
教科 | 国語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 安全対策あり / オリジナルテキスト使用 |
日能研の合格体験記
日能研 赤羽校に通った方の口コミ
回答者数: 9人
-
回答日: 2023年05月22日
講師陣の特徴
ベテラン社員と若い社員、どちらも在籍しており、ベテランの講師は生徒から人気がある様です。アルバイトの講師は所属していないと思われます。子どもから聞く限りではベテランの講師の授業は面白いらしいです。ただ、ベテランの講師はハイレベルクラスの担当になる場合が多い。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、楽しい授業の様だが、小学校の授業と関連がほとんどなさそう。 小学校の授業の補完目的でいたが、学校の授業内容とは全く関連性のない内容の授業であった。また、授業の際にほとんどノートを取らない、取ったとしてもテキストへ少し書き込みを行う程度なので、子どもがちゃんと授業を受けているか把握できない。
テキスト・教材について
日能研オリジナルテキスト
-
回答日: 2023年06月18日
講師陣の特徴
子供の話では、頼りがいがあったとのこと。 受験近ヅクにつれて、緊張感も増してきた中、ほぐす話術も長けていたようです。受験中は、アドバイス、励ましをお願いしていました。子供も親も頼りにしていましたし、親身になって寄り添ってくれました
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業内容、宿題の解法について
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
成績順に席が変わる…結構シビアでした。 成績に一喜一憂していたけど、受験近くなってくると、それに構っていられない!ってなってました。受験期間は、クラスのメンバーで励まし合ったりひていたそうです。その意味は、雰囲気の良いクラスだったと思います。
テキスト・教材について
モノクロなので、カラーがもう少しあってほしかった
-
回答日: 2023年09月15日
講師陣の特徴
社員でベテランも若手もどちらもいる。選抜クラスとスタンダードクラスに分けられるが、ベテランの教え方が上手な先生は選抜クラスを担当することが多い様な気がします。スタンダードクラスは比較的新米の講師が担当しています。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
予習なしで授業を開始するが、時間内にテキストの内容を終えることはほとんどない。翌週に続きをやるのではなく、次の内容を進めていく。前回の振り返りなどはやってくれない。授業の雰囲気は子どもに聞く限りは毎回楽しい授業との事。
テキスト・教材について
日能研独自のテキスト
-
回答日: 2024年11月19日
講師陣の特徴
講師は皆、日能研の社員と聞いている。 授業は楽しいと聞くが、帰宅後にあまり授業のことは覚えていないことが多く、あまり印象に残っていないのかなと感じる。 また、授業で飛ばしたところが、復習の問題などで出るため、家庭で一から教えなければならない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒から質問に行けばキチンと対応してくれるが、逆に質問を促すなどの行為はないため、内気な子供は質問できないでいる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は和気あいあいと楽しく進んでいるようだか、私語などをしている生徒も沢山いるらしく、授業の邪魔もされると聞いているが、それは教室と言うよりも個人の問題だと思う。また、これも結局は個人の質の問題になるが、授業内できっちりと理解してこないと、家庭内学習の閉める割合が多くなるため、何のために通わせているのか分からなくなる。
テキスト・教材について
理科はテキストに書いていないことが多くテストに出るため、分かりづらいと感じる
-
回答日: 2025年03月22日
講師陣の特徴
大学生などのバイトの先生はいないため、正社員の方が担当してくれるので安心感がある。それぞれの教科の先生にもよるが、子どもから聞くと、授業を盛り上げてくれる楽しませてくれるような先生がいるため楽しかったそう。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
我が子はしていないが、できるよう。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業のため、発言している子たちはとても活発に発言できているとのこと。しかしながら、あまり発言をしない子や授業が分からない、ついていけない子には、質問しづらい雰囲気があり、なかなか難しいと思いました。
テキスト・教材について
基本的にカラーではないため、わかりやすくはない。
-
回答日: 2024年02月10日
講師陣の特徴
大学生の若い先生は少なく、ほとんどが社員の先生だった。年齢は比較的幅が広く、若手からベテランまでが万遍なく在籍していた。多くの先生が勉強を好きになってもらうように楽しく指導する感じて、無愛想な厳しい感じの先生に当たったことはなかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業が終わった直後から質問に行くことも多く、しっかり対応してくれていた。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
比較的穏やかな雰囲気と聞いており、先生も生徒たちに楽しく学んでもらおうと言う感じがあった。淡々とテキストに沿って指導するのではなく、ユーモアのある感じて子供たちの興味を引くような工夫が感じられた。頻繁に小テストがあり、学んだことをすぐに確認させる形式だった。
テキスト・教材について
日能研オリジナルのテキスト 授業用とは別に問題集もあったと記憶
日能研 赤羽校の合格実績(口コミから)
日能研 赤羽校に決めた理由
-
先生が優しく、授業を持つ先生は全員プロ社員。学生バイトの先生がいないので、安心して任せられると思った。
-
近い。御三家の実績が当時コンスタントだった。先生も熱心で、しっかりした方だったから。先輩ママの評判も良かったので、安心して決めた
-
周りが通っており、評判や実績面では申し分ないという認識をしていたので、にゅうじゅくさせる判断をしました
-
立地の面で電車を乗り換え無しで行けるところを第一候補としており、父親の通勤経路でもあり迎えに行きやすい理由から赤羽とした。日能研にした理由は入塾テストに受かったのが一番の理由。
日能研の口コミ
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
保護者/大学生/週5日以上/目的:中学受験
5
回答日:2023年10月07日
負けず嫌いだったので、成績順の席次てやる気が出て、必死で頑張っていました。プライドが高いコだったので、余計にシステムにあっていました。よく頑張っていたと思います。お弁当やオヤツタイムも小学生にとってはとても楽しいものでした。
保護者/大学生/週5日以上/目的:中学受験
5
回答日:2023年08月13日
負けず嫌いな子だったので、成績順の席がとても頑張りの源でした。1番だった。4番だった。と誇らしげに報告していました。 逆に毎回後ろの方の子は、クラス落ちの恐怖もあり、お母さんに怒られると泣いていました。あうこと合わない子がいますね、
保護者/中学2年生/週5日以上/目的:中学受験
4
回答日:2024年02月10日
自分一人でスケジューリングして勉強を進めることは難しいので、決まった時間に決まったカリキュラムで進む塾の方が圧倒的にメリットがあった。頻繁にあるテストによって適度なプレッシャーの中で出来る環境も大きい。また、クラスメイトとの繋がりも大きく、友達でありライバルである形がモチベーション維持に一役買っていたと感じる。入塾が比較的遅かったこともあり、なかなかクラスを上げることが難しかったのは本人としても諦めていた部分があった。
保護者/中学1年生/週2日/目的:中学受験
4
回答日:2025年06月03日
そこしか行っていないので、比較はできませんが、塾に合った講師の特徴や、塾のカリキュラム、教材、授業の形式・流れ・雰囲気、宿題の出し方、保護者への連絡など、子供や我々の波長と合っていてどれも合っているように思います。
通塾中
保護者/小学校6年生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2024年09月11日
競って行ったり、クラスメートと刺激し合いながら成長したいと考える子どもには向いていると考えられます。またテストが多いので、しっかりと復習をする子どもには向いているのではないかと考えられます。合っていないのはよくわかりません。
通塾中
保護者/小学校3年生/週1日/目的:中学受験
4
回答日:2025年06月04日
アットホームな雰囲気で、子どもが相談しやすいところは合っていると感じる。小さなことでも気軽に相談できる先生がいて、優しく話を聞いてもらえる。受験のことはもちろん、子どもの性格や価値観を大事にして進路相談にのってくれるところも合っていると感じる。合わない点は今のところない。
日能研の記事一覧
日能研以外の近くの教室
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3)
中学生 / 高校生
映像授業
日能研に似た塾を探す
小学生・中学生・高校生・高卒生 / 集団指導(10名以上)・グループ指導(4~10名未満)・個別指導(1対2~3)・完全個別指導(1対1)・完全オンライン