日能研 浅草橋校
対象学年
授業形式
現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません
日能研 浅草橋校のおすすめポイント
- 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
- 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
- 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
日能研 浅草橋校はこんな人におすすめ
中学受験に向けた指導を受けたい
日能研は、中学受験専門の進学塾です。
小学3年生から通塾可能で、早い段階から中学受験に向けた指導を受けることができます。
授業では生徒一人ひとりの発達段階に合わせたステージ制を導入しており、小学3年生までの「低学年の学び」、4年生から6年生の前期までの「系統学習」、6年生の後半からは「合格力の育成」と、それぞれの段階ごとに最適な指導を受けることができます。
また、このようなステージ制の指導を受けることにより、志望校合格に向けた確かな実力を伸ばしていくことができます。
点数アップだけでなく、深く考える力を養いたい
日能研ではテストの点数や成績アップだけではなく、生徒一人ひとりが深く考える力や学ぶ力を伸ばしていけるよう指導を行なっています。
授業では低学年のうちはイマジネーション(想像力)とクリエイティビティ(創造力)を大切にし、授業を通して多角的な面から物事を考えることができる力の育成を目指します。
また、小学4年生からは知識と知識のつながりをつくる方法=思考技法を獲得するための「学習プロフィシエンシーシステム」を導入しており、探究心を深める授業と独自の学習サイクルを通して、中学受験に打ち勝てる力を飛躍的に伸ばしていくことができます。
中学受験最大手で学びたい
日能研は、全国で3万人が通塾している中学受験最大手の学習塾です。
授業を担当している講師は、全員が教科専任のプロフェッショナル。
日能研独自の研修をクリアした質の高い講師陣で、長きにわたって日能研に在籍している講師も多いので、安心して指導を任せることができます。
また、授業は日能研のオリジナル教材で行なっており、考え方が学べる仕掛けがたくさん詰まった指導で、志望校合格に向けた実力を着実に伸ばしていくことができます。
日能研 浅草橋校へのアクセス
日能研浅草橋校の概要
対象学年 | 小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 |
---|---|
授業形式 | 集団指導(10名以上) |
目的 | 中学受験 |
教科 | 国語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 安全対策あり / オリジナルテキスト使用 |
日能研の合格体験記
- 大学受験
- 高校受験
- 中学受験
日能研 浅草橋校に通った方の口コミ
回答者数: 7人
-
回答日: 2024年03月13日
講師陣の特徴
講師はプロ。 上のクラスはベテラン、下のクラスは新人が受け持つこともある。 大学生やバイトはチューターと呼ばれる受付や試験監督など担当。 理科や社会は校舎専任ではなく、複数の校舎を担当されているので常駐ではない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからなかった問題に対して、授業終わりや自習時間に受付にて対応してくれる。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業、意見のある人のみ挙手し発言が出来る。 静かに授業を受けるというより、活発的に楽しく進行される。 途中で問題を解く時間が与えられ、スタートの声がかかると一瞬で静かになり、メリハリを感じられる。
テキスト・教材について
塾で作成されているもの
-
回答日: 2023年06月10日
講師陣の特徴
熱心な先生が沢山いて個別にきちんと指導していただいた。ただ生徒数も多いのでなかなか見切れないところも多々あったのかと思う。まいとし、先生方のローテーション移動があるのでその先生にお願いしたくても居なくなってしまう。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
あまり積極的に質問する子供ではないので、先生の方からも子供にアプローチしてほしかった。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
入塾してすぐに1年間の学習内容が伝えられて、講師の方々の面倒見が良いのが良かった。授業内容と形式は人数も考慮されてていいと思う。授業以外で、ただもっと個別にわからないところを教えて欲しかったとかんじた。
テキスト・教材について
多い
-
回答日: 2023年06月14日
講師陣の特徴
とても親身になって、相談に応じてくれる。定期的に保護者と面談もあり、宿題の進め方や今後の課題、短期目標から長期目標まで、提示してくれる。 分からないところは、授業後に個別で対応してくれている。 クラス担当がいるが、その他の講師も見守ってくれている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
子どもたちが分からないところは、授業修了後に個別で対応してくれている。 クラス担当がいるが、その他の講師も対応してくれている。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団形式で授業が行われている。 基本的には、予習をせずに授業を受け、子どもたちの気付きを大切にしている。 子どもたちも、楽しく学習できているようである。 クラスの雰囲気も良さそうで、友達同士で居残りをして学習している。
テキスト・教材について
塾独自のテキスト
-
回答日: 2023年07月25日
講師陣の特徴
プロ講師4名の体制。講師が生徒全員の名前を覚えて声かけしてくれて、ノートや宿題の確認などきめ細かく指導してくれる。生徒からの質問は担当教科以外も受付時間内なら随時受けてくれる。保護者への働きかけも丁寧で好印象である。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
担当外の教科の質問にも対応してくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
校舎は1クラス20名程度で全5クラスとのこと。見学したさいには、集団授業で双方向に活発に発言や意見交換する雰囲気であった。授業時間中に演習問題を解くこともある。割りとフレンドリーな雰囲気で和気あいあいといった印象。
テキスト・教材について
学年を前期後期にわけそれぞれ教科ごとのテキストが配布。プリントだらけにならず整理しやすい。他に計算問題と漢字語句の毎日とくドリルがある。社会と理科はそれぞれ図表集や地図帳などの副教材を併用して授業を受ける。
-
回答日: 2023年12月17日
講師陣の特徴
社員もしくは講師が担当するため、学生アルバイトのような人が教えることはありません。 担任との定期的な面談時には、子どもの様子を把握できている印象があります。 それぞれに合った学校を推薦してくれるなど、親身になってくれる印象です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
親が勉強を教えるとケンカになるので、特に算数と理科は授業の前に先生へ質問しています。 宿題や授業で分からなかった問題はもちろん、テストで解説を見ても分からない問題などを質問しています。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
ほぼメンバーが固定されていて入れ替えは少ないので、顔と名前が分かるメンバーで和気藹々と授業を受けているようです。 ただ、脱線する質問や必要以上に盛り上がる男子が数名いるため、その日の単元が最後まで終わらないことも多々あるようです。
テキスト・教材について
日能研の本科テキストで授業を受けて、栄冠への道で宿題を解きます。 5クラスのうち一番上位のクラスは、国語で記述の礎、算数と理解では応用力のテキストを使っています。
-
回答日: 2024年01月02日
講師陣の特徴
小規模な校舎だったので、講師4名程度で運営していました。講師の方々はどなたもフレンドリーに接してくださり、敷居が高いと感じたことはなかったです。保護者からの問い合わせ電話にも子供の特徴をとらえたうえで対応くださったので、やりやすかったです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業受け持つ講師以外も質問受け付けてくれるのは、ありがたい。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は基本的に予習なしでテキストの講義をする形式でした。講師から一方的に話すと言うより生徒に理解したか都度確認するインタラクティブな方式です。雰囲気は和気あいあいといった感じです。かといって決してユルい雰囲気でもないです。
テキスト・教材について
教科別に、自宅学習用のテキストと授業で使うテキストが分冊になっていました。夏期講習や冬期講習のテキストは4科目すべて収録する1冊のテキストでした。加えて、毎日の漢字ドリルと計算ドリルの冊子も別途ありました。
日能研 浅草橋校の合格実績(口コミから)
日能研 浅草橋校に決めた理由
-
自宅から近く、通いやすい
-
もともと別の塾に通っていたが引っ越しをしたことにより家が近いことが決め手となりました。運営が日能研関東と日能研よりアットホームという評判も後押ししました。
-
自宅から徒歩圏内なので親の送り迎え無しで通えることと、規模が大き過ぎないためアットホームな雰囲気で子ども同士も先生も顔と名前が一致する距離感であったことです。
-
家から通い易い
日能研の口コミ
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
保護者/高校1年生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2025年06月06日
基本的に自分で復習をできると言うところがやはり大切で、その復習を自分でできない限りにおいては、この塾は向いていないということがあるかもしれません。また積極的に自分でわからないと言うところをピックアップできないと言うところが大切なのであって、それができない上においては、この塾を向いていない可能性がとても高いです。何がわかって何がわからないかと言うところがわかるという意味においてはとても御用ではないかと思いますが、それがわからないと言うにおいてはとても問題だったかもしれません。
保護者/高校1年生/週1日/目的:中学受験
5
回答日:2025年06月06日
同じ力で同じ気持ちで来てる子が多かったのか初めて出会った子ともすぐに友達になりました。その仲間と共にお互いにに励まし合って切磋琢磨で勉強して楽しく勉強出来ました。そして志望校の現役のお姉さん&卒業したお姉さんにお会いしてお話したのは良い御守りになりより一層楽しく勉強出来ました。受験勉強と言えば大変のイメージですけどそれが嘘みたいに楽しめました。
生徒/中学3年生/週5日以上/目的:中学受験
4
回答日:2025年06月08日
同じクラスでも異なるクラスでも、他の生徒との交流ができたことが、楽しく勉強できたことにつながった。 一方で、先生に質問するときには職員室に立ち入らなければ行けなかったが、みんなパソコンに向かい合っていて、あまりオープンな雰囲気を感じられず、質問しづらかった。
保護者/中学2年生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2025年06月06日
塾に通って勉強するという作業が習慣として身についたので、通塾は合っていたとか思います。オンライン学習などでは結果を出せなかっただろうと思います。 合っていなかった点は、周囲に同じ校舎に通う友達が少なかったので「つまらない」と思った所でした。
通塾中
保護者/小学校5年生/週2日/目的:中学受験
4
回答日:2024年01月02日
以前通っていたサピックスは、とてもレベルが高くて問題の分量も多く飽和状態に近かったです。誤解のないよう敢えて述べると、難関中学を目指す子どもたちには切磋琢磨する非常に良い場だと感じており、単に自分の子どもが合わなかっただけです。 今の塾は生徒の顔が見えるというか、距離も近く親身な感じを受けます。
通塾中
保護者/小学校5年生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2023年12月17日
規模が大き過ぎず、クラスもほとんど固定されているため、自分を理解してくれている先生が変化も含めて見てくれていれること。 また同じクラスのメンバーと順位争いをして日々競い合う環境は合っていると思います。 ただ、アットホームな雰囲気過ぎて、必要以上に盛り上がったり話が脱線することで授業が進まないことがある点は本人が不満のようです。
日能研の記事一覧
日能研以外の近くの教室
小学生
集団指導(10名以上)
小学生
集団指導(10名以上)
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)
中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3)
日能研に似た塾を探す