日能研 経堂校
対象学年
授業形式
現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません
日能研 経堂校のおすすめポイント
- 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
- 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
- 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
日能研 経堂校はこんな人におすすめ
中学受験に向けた指導を受けたい
日能研は、中学受験専門の進学塾です。
小学3年生から通塾可能で、早い段階から中学受験に向けた指導を受けることができます。
授業では生徒一人ひとりの発達段階に合わせたステージ制を導入しており、小学3年生までの「低学年の学び」、4年生から6年生の前期までの「系統学習」、6年生の後半からは「合格力の育成」と、それぞれの段階ごとに最適な指導を受けることができます。
また、このようなステージ制の指導を受けることにより、志望校合格に向けた確かな実力を伸ばしていくことができます。
点数アップだけでなく、深く考える力を養いたい
日能研ではテストの点数や成績アップだけではなく、生徒一人ひとりが深く考える力や学ぶ力を伸ばしていけるよう指導を行なっています。
授業では低学年のうちはイマジネーション(想像力)とクリエイティビティ(創造力)を大切にし、授業を通して多角的な面から物事を考えることができる力の育成を目指します。
また、小学4年生からは知識と知識のつながりをつくる方法=思考技法を獲得するための「学習プロフィシエンシーシステム」を導入しており、探究心を深める授業と独自の学習サイクルを通して、中学受験に打ち勝てる力を飛躍的に伸ばしていくことができます。
中学受験最大手で学びたい
日能研は、全国で3万人が通塾している中学受験最大手の学習塾です。
授業を担当している講師は、全員が教科専任のプロフェッショナル。
日能研独自の研修をクリアした質の高い講師陣で、長きにわたって日能研に在籍している講師も多いので、安心して指導を任せることができます。
また、授業は日能研のオリジナル教材で行なっており、考え方が学べる仕掛けがたくさん詰まった指導で、志望校合格に向けた実力を着実に伸ばしていくことができます。
日能研 経堂校へのアクセス
日能研経堂校の概要
対象学年 | 小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 |
---|---|
授業形式 | 集団指導(10名以上) |
目的 | 中学受験 |
教科 | 国語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 安全対策あり / オリジナルテキスト使用 |
日能研の合格体験記
日能研 経堂校に通った方の口コミ
回答者数: 7人
-
回答日: 2024年01月26日
講師陣の特徴
教科の先生はベテランの方がほとんどでした。いくつかの教室を掛け持ちしているため、算数の先生は火曜日しかいないなど質問がしづらい感じはありました。 とても熱心な先生もいれば、バカにするような言い方をする先生もいた感じです。 また先生も毎年変わってしまうため、お互い思い入れがない気がします。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業前後の時間を利用して質問していました。また休みの日に自習室利用で質問することも可能です。 ただ、担当の先生がいる時間は限られます
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
他塾比較ですが、ひとクラスの人数が多いため、下位クラスは騒がしかったです。 元気に発言するという意味ではいいのかもしれませんが、学校と変わらない雰囲気はありました。 下位クラスは勉強が苦手だったり意識が低い子もいるので、そこをうまくモチベーションあげて欲しかったのですが。
テキスト・教材について
とにかく分厚い教科書を毎回何冊も持っていくので、キャリーケースで来ている子もいるくらいです。 授業ではほとんど使わないのに分厚い日特のテキストを買わされるのはとても疑問です。正直、授業でふれる過去問だけコピーして配布して欲しいと思いました
-
回答日: 2023年04月15日
講師陣の特徴
アルバイトでなく専任なので信頼できると感じている。実際に受講して、子供も相性を感じており、熱意をうけて頑張る気持ちになっている。提出ノートのチェックなどを通じて子供一人一人に目配りしようとしている。子供自身が信頼感を感じて積極的に先生に質問できるようになっていくとよいと感じている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない質問を積極的に聞けば解き方臨み方を教えてくれる、ただし生徒の積極性次第である。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生の目が届く人数で授業が行われており、こどもが気を抜く場面はないと思われる。ただし、クラス自体やクラス内座席とも成績順になっており、功罪両面があると感じる。また勉強に向き合う姿勢が身についているかどうかはクラスレベルで違うようで、下位クラスはさわがしいとの話もきく。
テキスト・教材について
テキストが分厚く、子供の国語力では、学習ポイントをよく理解できないところがあるが、塾の授業を通じてそのエッセンスを学ぶことで体得できるようになっている。設問については十分すぎる練習量があり、すべて解き尽くすことはとても難しく、抜粋して解くため、親の介在が不可欠である。なおモノクロのため写真など目を引きにくい点は残念である。
-
回答日: 2023年09月10日
講師陣の特徴
種別はプロでどの科目もベテランの先生が教えている。教え方は受験まったなしの6年生にあわせて厳しく自主性を重んじている。科目によっては本人も先生を評価している。人柄も悪くはない、ただ相性の問題はありそう。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
普段の授業の分からないところや、テスト採点結果への疑問など、積極的に質問すれば親身になって教えてくれる。ただし生徒の自主性に依存するところが大きい。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
予習より復習重視となっている。授業で以下に集中して学び取ってくるかにかかっている。クラス内は受験合格の目標に向けてまとまっている感じだが、所詮はライバルなのでとの親の想いもある。クラスによっては自律的に動けない子供がいるところもあると聞く。
テキスト・教材について
国語算数理科社会とも、本科教室と栄冠への道がベースだが、レベルに応じて受験対応用の別冊子やプリントが科目ごとにバリエーションがあり、すべてを消化するのは難しい。上手に抜粋する必要がある。
-
回答日: 2023年11月27日
講師陣の特徴
学生の教員はいなかったのではないかと思う。どの科目も、年齢の高い、ベテランの先生が多かった。 授業を受け持つ先生方と事務関連や保護者対応、生徒の相談に乗ったりするスタッフとで役割がわかれているので、先生には純粋に勉強でわからないところを聞いていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
事務スタッフの方々が話しやすい方だったので、子どもが直接質問し、対応してもらうことがほとんどでした。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
毎週のように復習のテストがあり、その結果によって席順が変わる。先生とわいわい授業をやるクラスもあれば、静かにうけるクラスもある。スタッフの方々はみな話しやすく、教室をでたところにある事務スペースは、生徒も保護者も相談をしやすい明るい雰囲気だった。塾に行きたくないと言ったことがなかったので、居心地は悪くなかったのだと思う。
テキスト・教材について
日能研の発行しているテキスト 前期後期、夏期講習などにらてきすとがわかれている。それぞれの復習用のサブテキストがある。
-
回答日: 2024年01月13日
講師陣の特徴
年齢は高く、10年以上は日能研に在籍していて経験も豊富なベテランばかりであった。 授業は子供から聞くと合う合わないがあり、合う先生の時にその科目が好きになったということはあったので教え方は上手なんだと思う。 受験間近になっても生徒が集中できてない時などは怒ることもあったようだが、理不尽な怒り方ではなかった
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業前後の休憩時間に後別に相談できる。 また講義のない日でも他学年の授業で来ていれば、相談に行っても良い。 6年の冬季講習時は午後からであったが、午前から来て対応頂いた日もあった。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
対面で一クラス35名程度の3クラス制。 毎週行われるテストで成績順に座席が決まるため、誰がどのくらいの成績かはわかる環境。 また期毎にクラスの見直しもされる。 授業はコロナ化もあり、和気藹々とはいかなかったが、当時はオンライン対応もあり、選択できたが、基本は対面であった。
テキスト・教材について
日能研オリジナル教材。 栄冠、銀本、メモリーチェック、他多数
-
回答日: 2024年02月06日
講師陣の特徴
どちらかといえば年輩、ベテラン揃い。 他校での経験なども話が出ることから日能研歴は長いと推測できる。 教え方は子供との相性なので、評価は難しい。しかし、娘は今日の理科が面白かったなど話を聞く機会もあり、苦手科目でも面白いと感じる学習内容だったと思われる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の合間や前後 先生が空いていればいつでも。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
原則、対面形式での授業を実施していた。 オンライン受講もあったが、教室として実施ではなく、日能研全体に対して実施している内容なので、本来の受けるべき授業とは異なるため、オンライン対応は期待しない方が良い。
テキスト・教材について
日能研オリジナルテキストを使用。 問題演習や時事ニュース集など豊富な情報がまとめられていた。
日能研 経堂校の合格実績(口コミから)
日能研 経堂校に決めた理由
-
家から近くて、名前を知っていた。 他の塾も体験授業を受けてた上で、娘のフィーリング、価格、クラス編成、同じ学校の友達も通うなどの様々な要因があります。
-
学力に合っていた
-
家の近所にあって、電車に乗らなくてもひとりで自転車で行けるところだったから。また、仲のいい友だちも通っていたから。
-
家が近所であり、通塾時間と学校からの下校時間の兼ね合いも良かったこと。 会社の同僚が日能研に子供を通わせていて情報が多かったこと。
日能研の口コミ
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
生徒/高校1年生/週5日以上/目的:中学受験
4
回答日:2025年05月11日
集団でみんなで切磋琢磨してがんばろうという意気込みがあったから自分にはあっていた。当てられたりするから発表が苦手な子とかはあっていないと思うけど、一人一人にあわせてくれるしいい塾だったなと自分的にはおもう。
保護者/高校2年生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2025年05月11日
能動的に動かない子であっても、先生や塾のスタッフが気にかけてくれ、また入試時点でも臨時・いきなりの面談セットにも快く受けていただき、大変助かりました。某塾のように何が何でも超一流校を目指すというわけではなく、身の丈にあった学校を受けていたと思います
保護者/中学1年生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2024年01月13日
対面でクラスの雰囲気も良く、友達が出来ていたことで頑張る支えになっていたこと。 事務の方々が一人一人の状況を把握し、時に友達感覚で接してサポート頂けたこと。 テスト毎に成績上位者の貼り出しや席順も成績順であったことで自分の位置を確認しながら進めたこと。
保護者/中学2年生/週5日以上/目的:中学受験
4
回答日:2023年11月27日
スタッフが手厚く、例えば、受験直前に、朝方にするための朝学習をオンラインで集まってやったり、志望校に受からないときも励ましてくれたりしてもらい、子どもも親も、精神的に助けてもらったと実感しているので、我が家にはあっていたと思う。
通塾中
保護者/小学校6年生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2024年02月06日
対面であったこと 一クラスに35人くらいいて、学校の授業形式と似ていて受けやすかったこと スタッフの方々がしっかりと子供を見てくれていたこと 毎週のテスト結果で席順が変わり、また上位者は張り出されること
通塾中
保護者/小学校6年生/週3日/目的:中学受験
5
回答日:2023年12月16日
先生に質問しやすい、子供が事務員やチューターに相談しやすい。 友達がいたから馴染みやすく、休憩時間も楽しいと言っていた。 授業についていけてなくてもプレッシャーに感じず、ついていけるようにサポートしてもらえていたし、怒られることなどもない。
日能研の記事一覧
日能研 経堂校の近くの教室
日能研以外の近くの教室
日能研に似た塾を探す
小学生・中学生・高校生・高卒生 / 集団指導(10名以上)・グループ指導(4~10名未満)・個別指導(1対2~3)・完全個別指導(1対1)・完全オンライン