日能研 調布校
対象学年
授業形式
現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません
日能研 調布校のおすすめポイント
- 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
- 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
- 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
日能研 調布校はこんな人におすすめ
中学受験に向けた指導を受けたい
日能研は、中学受験専門の進学塾です。
小学3年生から通塾可能で、早い段階から中学受験に向けた指導を受けることができます。
授業では生徒一人ひとりの発達段階に合わせたステージ制を導入しており、小学3年生までの「低学年の学び」、4年生から6年生の前期までの「系統学習」、6年生の後半からは「合格力の育成」と、それぞれの段階ごとに最適な指導を受けることができます。
また、このようなステージ制の指導を受けることにより、志望校合格に向けた確かな実力を伸ばしていくことができます。
点数アップだけでなく、深く考える力を養いたい
日能研ではテストの点数や成績アップだけではなく、生徒一人ひとりが深く考える力や学ぶ力を伸ばしていけるよう指導を行なっています。
授業では低学年のうちはイマジネーション(想像力)とクリエイティビティ(創造力)を大切にし、授業を通して多角的な面から物事を考えることができる力の育成を目指します。
また、小学4年生からは知識と知識のつながりをつくる方法=思考技法を獲得するための「学習プロフィシエンシーシステム」を導入しており、探究心を深める授業と独自の学習サイクルを通して、中学受験に打ち勝てる力を飛躍的に伸ばしていくことができます。
中学受験最大手で学びたい
日能研は、全国で3万人が通塾している中学受験最大手の学習塾です。
授業を担当している講師は、全員が教科専任のプロフェッショナル。
日能研独自の研修をクリアした質の高い講師陣で、長きにわたって日能研に在籍している講師も多いので、安心して指導を任せることができます。
また、授業は日能研のオリジナル教材で行なっており、考え方が学べる仕掛けがたくさん詰まった指導で、志望校合格に向けた実力を着実に伸ばしていくことができます。
日能研 調布校へのアクセス
日能研調布校の概要
対象学年 | 小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 |
---|---|
授業形式 | 集団指導(10名以上) |
目的 | 中学受験 |
教科 | 国語 / 理科 / 社会 / 算数・数学 |
特徴 | 安全対策あり / オリジナルテキスト使用 |
日能研の合格体験記
日能研 調布校に通った方の口コミ
回答者数: 7人
-
回答日: 2024年12月03日
講師陣の特徴
話しやすい先生が多いようだが、単元のポイントなどをこどもが抑えられていないことが多く、テキストを生かしきれていないように感じる。もう少し教え方に工夫があると嬉しい。 固定の先生が継続して関わってくれるのは良いと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
友達もできて楽しく通っている。授業中は少人数だが、気軽にわからないところを質問できるような雰囲気ではないようで、本人が内気な性格なこともあり、わからないところもそのまま流れてしまっている。 4年生からは成績順に座席も決まるようで、ライバル心の強い子には向いているかもしれない、
テキスト・教材について
おもしろい
-
回答日: 2023年04月14日
講師陣の特徴
親切丁寧、熱心、プロ意識あり、専門性もあり受験の心得も伝授してくれる。生徒の安全、治安に対する配慮も高く信頼性が高い。優しさと厳しさを兼ね備えており特段不満はない。男女割合も平均的であり安心感もある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
懇切丁寧。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業だが全員参加型で懇切丁寧。緊張感はありながらもリラックスができる雰囲気作りに努めており何でも相談可能な雰囲気を醸しだしている。当時はなかったが、きっと現在ではオンラインも可能であると考えられる。
テキスト・教材について
独自のテキスト、教材
-
回答日: 2023年10月07日
講師陣の特徴
アルバイトは雇わない。全員プロ講師。 生徒の成熟度に応じて、授業に惹きつける話し方やつかみの引き出しが各先生それぞれ持っている。クラスの人数が多いので寺子屋的な要素は乏しいが、発問と解答という相互のコミュニケーションは意識している。先生自身がキャラ立ちするかしないかは、先生方にやり方が異なる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない講義や問題があっても、それを執務スペースに行けばいつでも先生をつかまえられる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
生徒の成熟度によって、導入部分で冗談パートがあり、生徒を飽きさせない工夫。 ただし冗談パートをやるやらないとか、雰囲気づくりの方法は先生により異なる。 理論部分の講義→簡単な例題→解説→問題演習を時間の続く限り。 本科教室のすべてのパートをやるわけではなく、クラスのレベルに応じて取り上げる内容を取捨選択している。 発展クラスよりも標準クラスの方が、生徒の幼さに応じた冗談パートが多く、和気あいあいとしている。 生徒一人一人をキャラ付けして授業とクラスを運営している。
テキスト・教材について
どのクラスも共通のテキスト。 授業用テキストの本科教室 家庭での復習用テキストの栄冠への道 クラスによって変わる教材は下記。 発展クラス→算数で応用プリントが出る。 標準クラス→算数では基礎的な確認プリント問題が出る。 他に社会、理科の副教材。 計算と漢字のドリル。
-
回答日: 2023年11月26日
講師陣の特徴
プロの指導者でバイトはなし。 教科ごとに指導者が異なる分業制。 季節講習時は、ふだんの授業とは異なる先生がやってくることもある。 校舎長は、自ら教科を指導するだけでなく、個人面談で受験戦略などについても相談に乗ってくれる。 教科ごとに宿題を提出し、ノートのチェックを受けるが、授業の理解度やつまずきポイントについて、子供ごとにどこまで実際に把握しているかは不明。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
宿題なとでわからないことがあれば、保護者が教えるのではなく、教室側に聞くように保護者会では念押しされている。しかし実際には子供が家庭学習で分からないことがあれば、その場で解決したいわけで、教室にリアルタイムにアクセスできるわけではないので、結局保護者が教えている。(中学受験経験者) 結果、教室で個別に質問しに行くということを今のところしたことがない。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
レクチャー。本科教室と板書を使って内容について学ぶ。手を動かしてノートをしっかり取るのことを意識づけられる。 まだ小4なりの成熟度なので、ところどころで子供に興味を持たせるための雑談パートが差し込まれ、そこが先生ごとの腕の見せどころでもある。 簡単な例題や、本科教室に収録されている練習問題と答え合わせ、解説。 宿題の指示。 上位クラスだと、レクチャーのスピードが速く、問題演習の時間を多く取るようになっており、一発で講義内容を理解できること向け。
テキスト・教材について
「本科教室」授業用テキスト。レクチャー内容と例題、演習問題が収録されている。 「栄冠への道」宿題用テキスト。レクチャー内容のまとめやコラムと、宿題用の演習問題が収録されている。特に思い起こし2と、学び直し1.3が重要。 栄冠への道で類題演習をすることが、授業内容の定着と、テストでのアウトプットにおいてはとても重要。
-
回答日: 2023年07月22日
講師陣の特徴
概して良かったと思います。評判の良い講師は他校に引き抜かれて、一年ごとに変わっていたと思います。評判の悪い講師はいなかったと思います。講師の質でクレームが発生したケースは聞いたことはありません。ただ、下のクラスでは経験の浅い講師が当てられ、評判がいまひとつという話は聞きました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
淡々と答えくれた印象です。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
雰囲気はよかったと聞いてます。レベル別だったので大体同じレベルの生徒が揃っていたと思います。定期テストで座席の順番が決まったので、プレッシャーを感じていた様子でした。大変だったと思います。威圧的な感じがなく、淡々と進めていたようでした。
テキスト・教材について
やや優しめでした。
-
回答日: 2023年08月10日
講師陣の特徴
プロの先生方が教えて下さり、とてもわかりやすく面白い授業内容です。 対面授業に加えて、オンラインや動画も充実しているので、体調不良で休まざるを得ない時も動画を見て学ぶことができます。 常時数名の先生がいてくださっていて、定期的に面談等で話し合いができるので、細かいところもフォローして頂けたり、相談に乗ってもらいやすい雰囲気です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業前後にわからなかったことなどを直接質問したり、場合によっては空いている時間であれば電話等でも受けつけてくださっていたようです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団での対面授業です。 クラスにもよりますが、休み時間は和気藹々とした雰囲気で、授業中はしっかり聞く子が多い印象です。 教科書を使っての講義があり、途中質問を交えながら授業を進めていき、理解を深めたところで実際に教科書内の問題を解きながら解説していく形です。
テキスト・教材について
日能研オリジナルの教科書と宿題用ワークブックがあります。 それ以外に資料集や応用講座用のテキスト、夏期講習や冬期講習時には専用の教科書とワークブックを購入します。
日能研 調布校の合格実績(口コミから)
日能研 調布校に決めた理由
-
家が近い
-
家から歩いて通えること。 バイトの講師がおらず、全員社員講師であること。 目先の合格だけでなく、本質的な思考力を身につけさせることを目的としていること。 父親がかつて中学受験生として日能研公開模試を受けており(通塾は他塾)、日能研のイメージがいいこと。
-
友人の紹介で説明会に参加してみたところ、先生方の雰囲気も良く、駅近で通いやすい立地にあった為、こちらの塾に決めました。
-
中学受験と関係なく身につけてほしい、論理的思考力や情報の整理の仕方などを学べるから。自宅から通いやすい場所にあるから。ごく限られた一部の優秀な生徒が目指す最難関校に偏った指導ではないから。
日能研の口コミ
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
保護者/社会人以上/週3日/目的:中学受験
5
回答日:2023年07月22日
日能研はあまり熱量が高くなくて、やるべきことを淡々と実施している様子でした。これは子供と親の双方の性格に合っていたので良かったです。講師の対応、塾事務員の対応とも、きちんと仕事をこなしていました。合っていなかった点は思いつきません。満足しています。
保護者/社会人以上/週5日以上/目的:中学受験
4
回答日:2023年04月14日
集団授業のため決して悪目立ちするわけでもないほかレベルに沿ったカリキュラムであったため自尊心を傷つけられることもなかったと感じている。消極的であったことから自ら進んで質問するなど最大限にサービスを活用できなかった点は否めない。
通塾中
保護者/小学校4年生/週2日/目的:中学受験
4
回答日:2023年11月26日
クラスメイトと和気藹々しながら授業を受けられること。休み時間にクラスメイトとおしゃべりできること。 動画を見て、あるいは通信教育で黙々勉強するのが好きなタイプではないので、皆で楽しくというところが、とても重要。 学校生活もそうだが、授業で学ぶ内容そのものだけがあればいいわけではなく、指導者やクラスメイト、教室という舞台装置全体がそろってこそ、学習効果が生まれる。 スクーリング体験の良さが、本人の性格を考えた場合、いちばんのメリット。
通塾中
保護者/小学校4年生/週2日/目的:中学受験
4
回答日:2023年10月07日
合っている点→和気あいあいとしており、楽しく塾内で過ごせている子供の性格。クラスの中でまだ成績上位だと、掲出されたり特典をもらえたりして誇らしげになれること。 合っていない点→かなり優秀な神がかったクラスメイトがいると、気後れしてしまってネガティブになりがちな子供の性格。
日能研の記事一覧
日能研以外の近くの教室
日能研に似た塾を探す
小学生・中学生・高校生・高卒生 / 集団指導(10名以上)・グループ指導(4~10名未満)・個別指導(1対2~3)・完全個別指導(1対1)・完全オンライン