該当件数40000件
湘南ゼミナール
家から近い
◎苦手科目の成績が向上した
自ら学習に取り組むようになったこと。取り組む学習時間が増えたこと。目に見えて内申が上がってきたこと。苦手科目の克服ができたこと。その代わり睡眠時間が減ってしまい疲れてる様子も見えたので心配したこともあった。
過去問を重点的に解き、解き方が分からない時は先生に聞いた。解き方が分かれば、類似問題が、出た時の解くスピードも早くなるので、なるべくたくさんの問題を解くようにした。毎日、目標を決めて勉強するようにした。
本人が自発的に勉強をやるようにその環境作りに力を入れました。まず、本人に毎日の勉強スケジュールを作らせて、その通りちゃんとできているか?その進捗具合を子供と親と両方で管理しました。遅れている場合は何故できていないのか?話し合い、どうしたらできるか?解決策を探りました。また、順調よく行っている場合は、褒めることも親の役目であると思いご褒美を上げたりもしました。その過程の中でますますやる気になって行きました。
子供が受験生の年、親の介護も重なり家で学習する環境が子供に良くないのではと思っていたところ子供の方から塾へ通いたいと志願されたので、学校が終わると塾や図書館へ通う毎日でした。子供も勉強に集中できたので塾へ通って良かったと思っている
入学する前にその学校を知ることはとても重要です。まず、学校見学やオープンキャンパスを利用して本校の学生の生の声を聞くことです。受験勉強のポイントや勉強方法等、身近で役に立つ情報を得られるかも知れません。学校に触れる機会は沢山あった方が良いと思います。
昴
通塾しやすい場所ひあったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
たくさんの過去問題に触れることが出来て、難しい問題でも、解くテクニックを先生が教えてくれるので、解くスピードが上がった。 テストの結果が教室に貼り出されるので、競争心も上がり、結果が悪かった時には、次は頑張るぞという気持ちになった。
早稲田アカデミー
評判が良いから
苦手科目であった社会の成績が向上しました。暗記だけに頼る勉強方法を辞めて、その歴史やその経緯を勉強することに心掛けました。学ぶことはその人間そのものを知ることでありますから、まずその人物に興味を持つことから始まります。何故そのように行動したのか?またその目的は何なのか?よく考えてから勉強に取り組みました。そして、より深い理解を得ることができました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
先輩方から学校での様子を直接聞く事が出来、楽しく学校生活を送っているのが分かり、自分もこの学校で学びたいと思った。行事事は、生徒が中心となって行なっていたため、自分の行動力を高めることが出来るようになると思った。 入る部活を決める際の参考になった。
実際に子供の志望校へ通っていた先輩の話を聞けたので、在学中の雰囲気やその先の大学進学状況など中学校からの情報ではなかなか難しいことも聞けたので良かった。親があれこれ言うよりも子供本人の気持ちを優先して志望校を選んだ。
データを元に受験校を決めることができた。倍率や過去のデータと照らし合わせて、こちらの希望を真剣に聞いていただけました。 そこが塾の強みだと思います。単なる偏差値だけでは決めてはいけません。倍率、併願なので合否は決まります。
実際に学校を見てみると、学校の雰囲気がよくわかる。図書館をみれば、1番わかる。でも、説明会では良いことをいいがちなので、冷静に判断することが大切。とにかく、本人のやる気と本人に合った学校かどうかということがいたばん重要なきがします。公立はどこにいっても同じようなきがします。今は不合格で私立に通えて結果的によかったと思っています。
野田塾
家から近く、通っている子が多かったため。
勉強するクセがついたかな。けれどやらなくてはいけないこと以外はやらなかったので、結局は自分自身で勉強する意欲がないとなかなか難しいんだと思います。塾に通っていることで自分は勉強していると思い込んでしまうのがいけないと思います。
高校受験ステップ(STEP)
近所
とにかく先生は熱心にみてくれた。しかし、本人にやる気がなく中学三年生のコロナで、推しかつにはまり、坂道を転げるように成績かわ下がった。先生は熱心でアドバイスもたくさんしてくれたようだけど、なにせ本人にやる気がまったくなかった。
塾の会報誌に、私立校子の紹介が載っていた。知らない高校だったけど良さそうだったので学校説明会に、参加させていただいた。公立がもちろん第一希望だったけれど、不合格だった。高い学費を払ってステップに通わせていたが、本人のやる気が途中でなくなった。塾の先生は熱心だった。
塾に通っていてよかったのは、データを元に受験校を決めることができたのでよかったです。公立受験本番は、何が起こったのかしたことのないミスをして落ちてしまったので、結果、何がよかったのかわかりません。受験は疲れました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください