該当件数40000件
この塾では授業学校個別指導で行われ、その内容ほとんどの時間で過去入試問題を解いていました。自宅での勉強方法もほとんどの時間、入試過去問題を解いていましたのでかなり力がついたのではないかと思います。受験勉強ばかりではなく文化祭や体育祭には積極的に準備に作業に入っていて息抜きになったと思います。
本人の成績と学校への通いやすさ 学校の雰囲気があっているかどうかを重視して考えた。大学進学も視野に入れていたので高校で1 ランク上を目指すか 通いやすく 本人の雰囲気に合ってる高校にするのか 迷ったが大学への進学実績や 推薦 などの内容も確認し 学校を決めた
公立高校の受験では、内申点もかなりのウェイトを占めるため、塾で教えてもらう5教科の成績を上げるだけでは、不十分です。日々の課題をしっかり準備する、提出物を忘れないなど、親が手取り足取りやってあげることは関心しないが、日頃から家族でしっかりコミュニケーションをとり、学校生活全般のサポートを、うまくしてあげることが、とにかく大切だと思う。
自宅からかなり近距離に学校がありますし、部活に入部したいと言ってたので帰宅時間など考えて近くに学校がある方が安心だし子供の負担も軽減されるのではないかと思い子供も納得の上で第一志望校入部しました。入りたい部活もかなり盛んでしたので満足の行く志望校決定だったと思います。
実際に自分の目で見て確認したことでイメージも湧いたし 雰囲気もつかめたし良かったと思う 学習だけでなく 学校の雰囲気も大事だし部活動などの活動内容や 修学旅行や大学への進学実績なども十分確認できたので 参考になった
志望校は小さなときから奈良県内の公立高校でいちばん偏差値の高い奈良高校しか高校はないと教えていたので、志望校を選ぶも何もない。本人は素直に奈良高に行くのだと信じて疑わない感じだったし、他にも高校があることは中学入学あたりまでずっと内緒にしていた。なので中学1年では志望校が決まってない子が多いのでオープンキャンパスにあまり行かないらしいが、一年から素直に奈良高校にオープンキャンパスに行っていたので、小さいときからの刷り込みは大事だなと思った。
個別教室のトライ
塾に通わせていた友人の勧め
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
この塾に通いだしてからは、見違えるほど自ら机に向かって勉強するようになり驚きました。塾に合うかどうか心配でしたが、塾に通うのが楽しみのように欠かさずに通塾していました。通塾前まで少し子供と距離ができた感じで会話が少なめでしたが、通塾しだしてからは会話も増え距離が縮まった感じで良かったです。
河合塾Wings
方針がよいと感じた。
ひとりで勉強しているよりも、まわりに友達がいて、みんなが頑張っている環境は、自分も頑張ろうという気持ちを高めてもらった。 また、自習室を積極的に使い、質問なども頻繁にするようにしたら、さらに自分自身の意識が高まり、より頑張るという好循環がおきた。
進学ゼミナール
家から近かった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題がとにかくとても多くて、少しでもサボったら大変なことになる感じだったので、家でも学校でもずっと勉強していたので、勉強することが当たり前になったような気がします。ともだちもたくさん通っていたのでたいへんながらもとても楽しくうまく競い合いながら通塾できたことが良かったと思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校見学会といったものはなかったので、文化祭を見に行った。生徒さんの本当に楽しそうな様子や、出し物のクオリティの高さなどにとても感心した。そこに自分が加わっている様子が想像できて、よりリアルに目指したい気持ちになれた。
アクセスが良かったこと ネットでの評判が良かったこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うことで強制的に勉強する時間が確保され 苦手が克服されたこと やる気が少し出たこと 周りからの刺激を受けたこと 先生から高校や大学での生活を話を聞いたことでイメージが膨らんで勉強のやる気アップに繋がっていったよう
・塾以外の習い事や部活を休止した
佐賀県内の公立高校の過去問やほかのいろいろな学校の過去問を何度も解いてみました。何度も解いているうちに、自分が苦手としている項目が明らかになり、繰り返して問題を解いていくことによって苦手な項目を克服していきました。
通っていた中学校の進路指導の先生や担任の先生のアドバイスがあってそこに決めました。家からも自転車で通うことができる距離だったのも理由の一つです。中学校の廊下の掲示板にも学校の案内が貼ってあり、読んでいて自分でも納得できたようです。
全教研
なんとなく
塾に通い出す前までは、家の中でゲームをしていることがほとんどで、勉強は最低限の宿題ぐらいしかやっていませんでしたが、塾に通うようになって周りに刺激されたのか、少しずつですが、自分から勉強をするようになったと思います。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
夜中12時を過ぎても勉強しないと受からない学校なら行かなくていいと言われて、とにかく夜は早く寝かされていたので、自習の時間を取るのがとても難しくて、苦労したけど、ご飯を食べながらとか、お風呂に浸かりながら勉強するなどのながら勉強でなんとか自習時間を確保してがんばっていた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください