該当件数40000件
自発的日勉強に取り組んで、学校生活もきちんと取り組んで、勉強にも学校生活にも一辺倒にならないで、両立して両方を一生懸命に取り組んで、信念を持って悔いのない様に取り組みました。また、たまにはリラックスして気分転換することも大切なのでそっちの方も大切にしました。
高校受験ステップ(STEP)
周りの友人からの推薦
◎予習/復習など自習の習慣がついた
入塾前は、本当に必要に迫られないと机に向かわなかったのが、始めは宿題やテストなどで少々やらされ感が強かったが、いつの頃からか、勉強の出来る通塾仲間からの刺激もあり、自ら進んで予習、復習に取り組むようになった。
通塾と併せて、学校の内申点をしっかりと確保することも意識した。また、勉強だけにならないように、最後まで部活動もやりきって、一定の結果を残すことが出来た。勉強だけしていた中学校生活にはならず、十分にエンジョイしていた。
これといって良かった実践はない 結局は子どもが自ら塾にいくのではなく 親が将来のためにと塾に通わせていた 学力レベルはそれなりだけど やりたくない勉強をやらされてた感があり 受験自体にも全く興味や頑張りをもてずだった。 。
言われなくても自分でカリキュラムを立てて勉強するようになった。計画的に時間を決めて勉強に取り組むようになった。色々や、テストにも挑戦して自分の実力を常に意識するようになった。自立して集団生活もできるようになった
実際に自分の目で見て、通学環境や学習環境などほんの少しでも実体験出来た事が、志望動機に大きく影響したと思います。書類等ではわからないところまで自分の足で歩いて、自分の目で見た事が、志望校に対する思いを強くしたようです。
オープンキャンパスで実際に学校を見学視察する事で学校の雰囲気を身をもって体験出来たのが良かったと思います。そして雰囲気を体験できた事により現実味を持ったので的確な目標を持って受験に向けて取り組めたと思います
栄光ゼミナール
友達に誘われた
◎苦手科目の成績が向上した
仲の良い友達と通ったのでお互いに勉強を教えあったり、協力して勉強した事によって自主性があらわれて、積極的に前向きに勉強に取り組む様になりました。また、疑問に思った事は何でも質問して解決に至るまで取り組む姿勢がみについたみたいです。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の方が学校よりも情報量や精度が高いと感じた。塾の方が個別指導に時間が割けるので学校よりも親身に考えてくれる。前年度の受験状況の分析が十分に行われているのと、学校よりも安全側の判断を取る傾向にある。塾の評判にも繋がるので必死なんでしょう。
とても楽しく生徒がいきいきしていたので、学校の特色やどう言うことに取り組んでいるのかを知ることができた。先生達が子供1人1人に真摯になって指導していたから、多様な生徒にもしっかり向き合っていたため。進学や就活もきちんとサポートしてくれているところ
公文式
近所だった
計画的に勉強するようななり、時間の使い方が上手くなった。また苦手科目の具体的な自分の弱点が把握できて具体的な対策、指導をうけることができた。同じ学校を受験する生徒との交流が増えて勉強の刺激や支えになった。
いずみ塾(長野県)
家から近かった
◎その他
塾に通っている事が学習時間の全てだった 宿題以外は自ら進んで勉強することは少なかった 塾に通っているから大丈夫的な感覚が親も子どももあったように思える まずは、自ら通いたいと思う気持ちがないと行く意味はない
創研学院
友達が通っていた為
元々英語が苦手で、壊滅的なテストの点数だったが、ある程度点数が取れるようになった。理解するまで勉強するようになった。得意な科目はとてもいい成績を取るようになった。全体的に理解して友達にも説明出来るぐらいの理解して教えれるようになった
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活動と両立して受験勉強するために、家だけでなく、通学時間などのスキマ時間を上手く活用することを自発的にできるようになった。 特に苦手科目を重点的に実践した。家ではテレビを観るやゲームの時間も自分でコントロールできるようになり時間の使い方が上手くなった。
子ども自身の気持ちを優先したかった 受験自体に消極的だったため志望校選びどころではなかった ころなで学校見学もできず 学校の雰囲気を体験することも出来ず 高校に対するイメージをもつことが出来なかった 。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください