該当件数40000件
スマホゲーム、テレビゲームを良くしていました。時間制限を付けましたが、息抜きとして子供のペースでゲームをしても良いとしました。そうすると自分で計画を立てるようになって、ゲームをするために、せっせと学習もするようになりました。学習時間よりもゲームをしてた時間の方が多かった様にも感じますが、明らかに勉強してないな、と思う時だけ声掛けをしました。
毎日長時間でも自宅学習しやすいよう、静かで落ち着いた環境づくりを行い、1日の学習スケジュールもきちんと立て、学習に取り組むようにしました。また、志望校の過去問を数年分購入して、無理なく毎日解く様に心がけていました。
自主性を尊重し勉強させた。帰宅してからは特に指示をすることなく普段通りの生活スタイルでいるように心掛けた。 そもそも『なぜ自分はその高校を受験したいのか?なぜその高校に通学したいのか?』を明確にし自ら進んで勉強をしていく心づくりをするように基盤を作った。
実際の学校の雰囲気や施設設備等をしっかりと確認ができ、パンフレットや資料を手に入れることができるので、学校見学やオープンキャンパスに参加する事は、志望校を決める際に、とても参考になると思ったからです。
職場の同僚、先輩からの的確な情報をいただいた。特に学校の雰囲気、教員の特徴、行事等の情報を聞くことが出来た。平均的な偏差値も高いし、修学意欲の高い子供達も多く積極的な子供達も多いという情報から自分の子供もそういう子供たちに囲まれた高校生活を送れれば将来に役立つ自主性が育つと思った
個別指導NSG PLATS
親切丁寧な指導て、非常に評判が良かったから。
◎苦手科目の成績が向上した
通塾したことにより、効率の良い学習方法や、苦手科目の取り組み方について知ることができ、短期間の間に成績がかなりアップすることができました。また、毎日の学習習慣が自然と身についたことも大きな変化だと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に行く事によって、それまでは授業で分からない所は自分で調べるか、親に聞く、そのまま放っておく、などで、学校の先生に聞く、という事が受験生本人の性格上、出来なかった様ですが、塾に行く様になって、勉強の理解度も上がってきた様な気がします。
塾の講師の方が、この高校が良いと思う、と提案してくださいました。自分達では考えていなかった高校名でしたので、初めはどこ?と言う感じでした。学校説明会は抑えられず、結局いけませんでした。ネットで高校のホームページを閲覧してイメージしました。
臨海セミナー 小中学部
友達に誘われた
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾では定期的に模試をしてくれていたので、試験に対する緊張感や時間配分の練習がたくさん出来ていたと思います。模試結果についても講師からアドバイスをもらえるのも良かったです。テスト前でも家庭での学習時間はかわりませんでした。
個別教室のトライ
個別が良かったので。評判も良かったし
◎予習/復習など自習の習慣がついた
偏差値はもともとずいぶん低かったので、それなりに上がったということはとりあえず良かったという項目に入ると思う。結局伸び悩んでしまったので、いちばんではないけどあ。それよりも、自主的に勉強に取り組むようになったのが、今後を考えても一番良かったと思う。危機感や焦りという気持ちが持てるようになったことと、そうなった時の対処は、努力で賄うしかないと思えるようになったというのは、とてもいいことだと思う。実践もできていた。ただ、効率の良い勉強方法とはいかなかったようで、成績は伸び悩んでしまった。
勉強しなさいと言われずとも自発的に危機感を持って勉強に取り組むようになったのが一番今後のことも考えて良かったことだと思っている。やらされるのとやるのでは効率も全然違うし、結果につながってくると思う。また、部活も同時に頑張って取り組んでいたので、悔いなく中学生活を送れたのではないかと思っている。友達もたくさんできて、とても楽しかったと言っているので良かった。
学校や塾などで、学力テストの結果や受験の傾向、受験生本人の性格などから、さまざまなアドバイスや意見をうかがいました。それはそれで、とても大切で貴重な事ではあるのですが、最終的には、実際に志望校に行き、何を感じて、どうモチベーションを上げるかが、大切だと思います。
代々木進学ゼミナール
通塾に関して、無理なく本人の負担になり過ぎない事
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
今まで自分で調べたり、親に聞いたり、そのまま放っておいていた、分からない問題も塾の先生に聞く事ができ、少しずつではありますがクリアになっていき、それが次第に自信に変わってきた様です。 特に今まであまりしてこなかったと思われる予習、復習を自分からやる様になっていました。
ナビ個別指導学院
集中して勉強ができる為
自分が苦手な部分があると、そこを優先的に教えてくれるため、出来なかった問題ができるようになり、得意単元になることが多くありました。小学校の頃から苦手意識があった数学を塾で一から教えてもらい、多くの演習を積んで、56点~96点まで上げることができました。塾で勉強する際には、1日の目標を決めて、一回一回の勉強のハードルを高くしないようにしていました。そうすることで、勉強しない日をなくすことができて、勉強を習慣化することができました。部活との両立のためには朝早く起きて、どうにか時間を作るようにしました。
第一志望はオープンキャンパスにも参加して、実際に見ていたので、良い目標にぬってあいた。もっと学業と部活のレベルの高い高校だったし、高校も勉強と部活を両立させたいという思いで頑張っていた。結局、偏差値が思ったより伸びなかったので、ギリギリまで様子を見たが、少し届かないと判断して担任教師と相談して断念した。その中で、色々とアドバイスを受けて、第二希望ではなく、第三希望の学校にした。勉強と部活の両立がよりできそうだということ。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください