該当件数40000件
メンタルを安定させることを重視しました。プレッシャーをかけない、プレッシャーを楽しむ気持ちで、自信をつけるために併願は確実に合格させ、本命への練習としてメンタルも含めた流れをつくりました。終盤は毎週のように模試と過去問を取り組んたことも効果がありました。
学校外で運動をしながら塾も通い同じ学校の子達と塾の自習室で一緒に勉強したり勉強ばかりにならず友達との時間も大切にした 推薦入試でも部屋をする習慣をつけ学校の授業は理解できる様に勉強は必要 学校でしか学べない事も多々あるので学校生活の時間も大切にして行事にも参加して思い出も出来た
中学校生活が始まって、すぐにクラブ活動に没頭し出し、朝練から夕練までほとんど休むことなくよく頑張ってました。その集中力が身につき、テスト前などは勉強にしっかり向き合うことができていたとおもいます、テストの点数などを友達と競い合い、お互いに苦手な問題などを教え合うことでら反復演習にもなったのではないかとおもいます。凄くいい環境での生活ができたのではないかとおもってます。
推薦入試のため見学をして実際の学校を見て体験出来たので入学してからの学校生活が受験前からしっかりと把握出来たため 勉強方法や学校方針も理解出来たから 非常な事や心配な事も事前に直接話を聞く機会があったのはすごくありがたかったです
やはり、学校説明会や、文化祭や、体験授業など、参加させていただくことで、自分の目で学校の雰囲気や環境を確認でき、自分の意思で志望校を絞っていくことができたとおもいます。パンフレットだけみても、学校も写真より汚れて古くなってたりして見た目だけでも違ってたらするので、自分の目と足で通うとなる場合の交通手段などを考えながら見学させてもらうことは大切だとおもいます。
KJゼミナール
個別対応だから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手科目を今までは後回しにしてたが塾では先生が子供の勉強ペースに合わせわかりやすく説明をしてくれた 塾がアットホームでいつでも行って大丈夫なので嫌がる事なく通いテスト勉強も出来ていた 習い事の時間を優先しつつ勉強をする時間を調整してくれたので頑張って塾に通っていた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾に通うことで、受験勉強を教えてもらった他に、通常の学校での授業についても予習や復習を教えてくれたおかげで、学校での勉強に自信がつき、進んで自宅で勉強するようになった。そのことにより学校での定期テストの成績も上がり、勉強することが好きになった
もともと志望校に合格するために適した塾を選択したが、選択した塾がその志望校合格するためのノウハウを多く持っていたため、いろいろな相談や対策なども積極的に教えてくれたことによって合格することができた。塾からの情報が有益であった。
学校情報が豊富なため、情報収集は助かりました。説明会、情報誌が豊富なので重宝します。また、各学校の戦略や攻略の説明会や動画、情報誌も豊富で、こちらも大変重宝しました。これは助かりました。受験は情報戦なので、これらの情報はとても重要でした。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
本人の力に合っていたから
塾の先生が親身になって勉強はもちろんのこと、クラブ活動のことや自宅での過ごし方、学校生活、プライベートのことなどさまざまな相談に乗ってくれたことにより、子供が安心して、また楽しんで、通塾することができ、いつの間にか苦手科目の克服ができていた
高校受験ステップ(STEP)
距離、密着型、ライフバランス、実績
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
3年の後半から取り組むようになりました。勉強時間が増えました。これは周りの環境、1年から学習環境をつくり、習慣化したこと、時間をかけてメンタルをつくりましたことで得た効果と考えてます。スイッチが入るまでの仕掛けには時間が必要なので、これがよかったです。
自分や中学だけでは情報がない。地域によって受験の仕方とかがかなり違うため、神奈川県で育っていない私や主人には知らないことだらけで、周りも敵に情報を教えることがないため、どうしたらいいのか全くわからなかった。
湘南ゼミナール
通える距離にあった。学区外なのに受け入れてくれた。
◎その他
特になかった。学区外ということもあったのか、定期テスト対策にも苦戦して、先生も頑張ってくださり、個別対応もしていただいたが、現実味を感じて努力する姿勢がなく、言われたことすらやることがなかった。もうどうしようもなく、誰に頼ることもできず苦痛だった。
第一ゼミナール
通いやすさ
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手な科目も積極的に取り組む様なカリキュラムをつくってくださり、わからないところは何度も何度も反復演習して、再確認しながら少しずつ進めていってました、自習室にも空いている先生が覗きにきてくれていた様で、すぐにわからないところを教えてもらえていたようなので自発的に自習室に勉強をしに行っていました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
やりたいことだけさせた。生徒会長をしていて、部活も頑張っていたので、塾より優先するようにさせてた。高校でもそういったことが生かせると信じていた。面接での話題にも困らないと思い、中学生活を楽しんでもらっていた。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください