該当件数40000件
自分から進んで勉強しなかった子、危機感が全くなかった子だったのに、塾に通わせたお陰で自分から進んでいつの間にか勉強を始めるようになりました。人間性、環境性、意欲性全てにおいて変えて実践してくれたと思います。偏差値も気にせず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んでくれたのが良かった。
中学校から自分の部屋を持つようにし、勉強に集中できるようにした。また、夜寝る時間を厳しくいって睡眠時間を確実に確保するようにした。また、部屋の整理整頓をいつもやらなかったので、手伝いながら整理整頓を行い、少しでも勉強に集中できるようにした。
塾の先生に言われた通りの勉強した。怠ける事もなく、お家ではなかなか集中できなかったので自習室に行ける時は行き、勉強していました。英語が苦手だったので1日5個づつと単語を少しでも覚えていました。これは、効果でたと思います。
自宅からも近く、歳が離れた兄弟も通学していた為進められた。またスポーツ科学もあり将来スポーツ関係の仕事をしたいという理由から進められた。学校的にはスポーツも盛んでそこそこの強豪校でもあった。偏差値もちょうど本人には合っていた。
高校受験で、宮崎県を出ることはできなかったので、宮崎県で一番偏差値の高い高校を選びました。またその高校が校則がそれほど厳しくなかったことで、その高校を志望しました。仲のよかった友達も一緒に志望することで途中までは一緒に塾に通ったりしていました。
誰のアドバイスもなく、自分で調べて決めた。やっぱり、自分が行きたいって思う高校にい行けるのが1番なので、あとは受かるように応援していました。 あとは、野球が大好きなのでそこそこ強い野球部なのかってのは調べました。
個別指導の明光義塾
周りを気にしなく個別の方が集中出来るから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入塾した頃は危機感がなく、何で塾に通わなくてはならないのという認識だったが入塾して1ヶ月位すると徐々に偏差値が上がり始めて来た。短期間で約35位偏差値が上がったと思う。また苦手な科目ほぼ5教科は全て80点以上取れるようになった。また予習復習の癖も付くようになった。
昴
第一志望の合格者人数が一番多かったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾にはほとんど休むことなく通っておりました。通常は送迎していたのですが、夏休みや春休みなどは昼に授業があったため、送迎はできませんでしたが、バスでよく通っていました。塾での勉強だけは大事にしていたようです。
eisu
地元で有名で、地元高校の情報がおおいため
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目は自分だけだと何から始めれば良いか全く検討つかず、取り掛かることすらできていない状態だったが、塾で面談や勉強を進めていくうちにコツを掴んできた様子が見えた。少しでも成績が上がれば苦手意識も薄らいでくるようで、だんだんと苦手だった科目を勉強するストレスも減ってきていたように見えました。
自分自身の将来設計を見直し、勉強することで選択しが増えることがわかり、 ちょっとギアを挙げて勉強に取り組みました。 家では静かな環境を構築しました。もちろん家族の協力もしていただきました。 家族にはいろいろと迷惑をかけたかと思います。
自分の成績と学校のレベルを見て決めました。入ってからは先生たちも一生懸命高校卒業後のことを考えながら、アドバイスもくれて学校全体で取り組んでいる感じがして良いと思いました。いわゆるトップクラスの進学校ではありませんが、本人のやる気次第では国公立大学も狙えるくらいのサポートをしてくれます。
自分の現時点での成績に合った学校を選択させていただきました。 塾と学校では合格判定が違ており、私は学校の判定結果を参考にして、 結果合格することができました。 学校でもいろいろとアドバイスを頂けました。 そこは非常にありがたかったと感じています。
ITTO個別指導学院
近いから
少しではありますが、苦手が克服できたのでは?と思っています。 また、学習を計画的に推進できるようになったかと思います。 今までは行き当たりばったり適菜感じでした。 それを事前に計画表に落とし込み計画通りに学習できたと思います。
佐鳴予備校
いい高校に行ってる実績がたくさんあるから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
机に向かって、勉強が出来るようになりました。そして、まったくなかった集中力もついたような気がします。勉強の仕方もわかるようになったので、お家でも勉強が出来るようになりました。今でも、それが出来るようになったので楽です。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
上をみても下を見ても霧がないと感じていたことや、特に勉強に対して強い思い入れがあるわけでもなかったので、自分のペースで無理なく進めることができるように心がけていたようです。入学した学校より偏差値を見れば上の学校はあるけど、無理して入ってもついていくのに疲れてしまうようでは意味がないと思い、マイペースで勉強し、入学できそうなところを選びました。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください