該当件数40000件
塾に通い勉強する事、並びに自宅で学習する習慣が身に付き、現在まで継続ができている。そうする事で理解が深まり、様々な問題(勉強だけでは無く普段の生活においても)に応用する事が出来る様になった。この習慣は社会に出ても続く大事な習慣だと思う。
とにかく過去の入試問題を解きまくって、苦手な問題と得意な問題の傾向をあぶり出しました。そうした上で苦手分野を克服していきました。コロナの真っ只中であり、お友達と切磋琢磨して学習することができず残念でした。
上の子が同じ高校に通っていたので、詳しい情報が手に入れられたから。あとは、中学校の先生、地元出身の人たち、進学実績やホームページなどから情報を得ることができたから。自分自身も同じようなレベルの高校にいっていたので、理解しやすかった。
やりたいクラブ活動とかで早くから志望校を一本化していました。そのためその志望校の情報を熱心に集めていました。膳所高を目指して頑張ることはできませんでしたが、迷いがなくて良かったと思うことにしています。
志學舎 進学個別アイウィル
口コミで良いと知ったから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
日ごろから勉強する習慣が身に付いたことと、出来ないことや疑問に思ったことに対してそのままにはしないで調べて自分なりに理解ができるまでやれるようになった。この習慣が身についた事がとても大きいと感じる。このことは今後、社会に出ても役に立つことだと思う。
能開センター
評判がよかった
◎苦手科目の成績が向上した
日常では興味もあり好きだったはずの英語、特にリスニングや会話問題が、試験問題となると点数が取れませんでした。それが塾に通い出して、さまざまな先生方からのアドバイスによってすらすらと解けるようになりました。テクニックを掴んだようです。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
偏差値という数字だけにとらわれず、自分の苦手な単元で克服できるところはして、それでも理解できなければ、諦めた。かえって、その時間を過去問を解いたりする時間にあてた。生徒会や委員会など活発に参加、発言力や統括力を養った
学習に集中できる環境を整える必要があると考え、誘惑となるようなものを部屋からまずは除去していくことを行った。 また、それでも自宅だと誘惑が発生してしまうので、極力塾や、図書館など自宅とは別の環境で勉強に励むようにしていた。
リビングで勉強するようにさせた。いい成績が取れたら、ほめたりご褒美をあげたりした。 こどもの教科書を呼んで、内容について一緒に会話をした。こどもが勉強しているそばで教科書を読んだ。なるべく1人にしないようにした。
周りの感想や口コミが一番信頼できると思う。またその情報を元に実際に見学し現場で体験する事でより自分に合った環境や雰囲気、また先生方の様子等を感じる事が出来る。聞いて、自分で見て確かめて選択する事が大事だと思う。
実際に訪問したことで、学校内や、周辺環境を確認することができ、資料でしかみていなかったときよりは、各段に入学したい気持ちが高まった。 また、これから通学していく際の通学時間などを把握することができたのもよい。
臨海セミナー 小中学部
自宅から徒歩で通えるくらい近く、周りのお友達も通っていることを聞いており、評判もなかなかよかったので。
苦手科目がわかるようになってくることで、本人のやる気スイッチが入ったようで勉強に力が入るようになったように思えました。 また、周りも勉強をしている子ばかりになり、本人もやらなきゃいけないって気持ちになっていったようです。
ビーパル個別指導学院
兄が通っていたから。
中学校では数学が苦手だったが、本人がどうしても通知表で「5」が取りたいと思って努力した。塾でも、その願いがかなうようなサポートをしていただいた。その結果、「5」が取れるようになった。そのあとは、自信がついた。
理科社会がどうしても成績が上がらず、公立を目指していたのに、ギリギリで諦めて私立にして。私立は目指していなかったので、何処が良いか、合っているのかわからず、塾の面談でその話をしたら提案された。もう1校は、大学附属の方が受験の時に楽だろうと思って受けた
早稲田アカデミー
自宅から電車乗り継ぎなしで行ける
◎予習/復習など自習の習慣がついた
友達が多くでき、楽しく勉強できた。仲間に恵まれたので、切磋琢磨できたら、意見交換できたりして、塾に行くのが楽しみになった。自宅では集中できないので自習室を使った。手の空いてる先生が自習室をきにかけてくれ、時には質問や、解き方のコツなどを教えてくれて助かった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください