該当件数40000件
勉強のことは塾にお任せしていました。塾の先生からもそういわれていました。ですので、家庭では子供が安心してすごせるように努めていた。体調管理に努めて、子供のプレッシャーやストレスを減らせるようにたくさん話を聞き、不安要素を聞き出していました。それを塾にお伝えして先生たちから勉強へのアドバイスへと繋げてくれていました。
・一年生より学級委員をやる、授業は積極的に手をあげる、部活に真剣に取り汲むなど学校活動も大切にしました。 ・特に3年時、可能な限り塾の自習室を利用し集中して勉強できるようにしました。 ・塾の授業が学校よりも早めに進むので、ラストスパートの時は第一志望の学校の過去問に集中して学べました。
苦手なところを、友達や塾の先生に聞いて教えてもらっていた。得意な教科に力を入れて、苦手な教科は少しずつ分かるように勉強していった。焦らず、自分のペースで勉強をした。親が口うるさく言うのではなくて、自発的に勉強するように促した。
とにかく過去の問題集を徹底的にやりましたね。 試験に出てくる問題と傾向と対策を分析しましたね。 受験勉強だけではなく、時には息抜きをして、 メリハリをつけた生活をするようにしました。 受験対策で塾の模試を受けて試験慣れするように 毎週日曜日に模試を受けました。
学校の先生からの情報はほとんどもらえませんでした。聞いてもネットで調べてください。と言われてしまい、情報を得られず不安ばかり募っていました。なので、塾に通うようになって、先生方からたくさんの情報を教えていただきとても安心して受験に挑めました。
3歳上の兄がおり、兄も私立受験をしたので、受験に関しては兄を見て志望校をどうするか、合格するためにはどのようにすればいいか、を事前に学べたので良かったです。 兄も同じ塾に通っていてその時に多くのことを学べました。
実際に通っている人からの情報を知るこで その学校のリアルな情報を知ることができたので良かったです。 学校生活の様子やイベント部活動のことなど色々 知ることができたので良かったです。 卒業後の進路情報を知ることが出来たので かなり良かったです。
木村塾 個別指導部 Harvest
先生が優しかったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校から受験に対しての情報がほとんどなかったので、とても不安な状態だったほですが、塾に行き始めてからは、塾の先生たちが情報をたくさん教えてくれるので、とても安心して受験勉強に挑めるようになったと思います。
ナビ個別指導学院
説明会で、発達障害の子も受け入れてくれるということ
◎その他
塾など人間関係が難しい娘が、嫌な顔せず行けたこと。担当の先生がとても優しく、勉強以外の話も楽しかったらしく、憧れなどもあり、勉強以外のことであっても、休むことなく通えたところ。また、塾長も楽しく面白い方だったので、楽しく通え、笑顔もふえた。
北見練成会
交通の便が良かったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に入って良かった事は、効率の良い勉強の仕方を 学べるようになったなった事です。 塾に入る前はどのように勉強をしていいかわからなかったが 塾に入ってから具体的にどの部分を勉強をすると成績がアップ ポイントを理解することが出来たのがかなり良かったですね。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
大人がやれやれ言ってもしないことがわかったので、暫く様子をみることからスタート。次期に何も言わなくてもどのくらい勉強しなきゃいけないのかリズムが出来てきた様子が現れて、自発的に勉強をするようになった気がする。今やろうと思ってたのにという状況は本人のやる気も削がれるようなので、こちらも根気強く付き合ってみようと思った。
元々、普通科志望ではなく既にやりたいこと、学びたいことが明確になっていたので、あとは本人の意思にまかせることにした。本気でやりたいと思うなら、本気でその学校に行きたいと思うなら自分で考えて行動しなさいとだけ一言。敢えて目的もなくただダラダラと学校に通うなら高校は行かなくてもいいし働きたいなら働きなさいとも。ただ自分の経験上や世の中そんなに甘くないということだけはしっかり伝えた。学校に行けばいいわけでもないが、実際のところ学歴は世間から見られる対象にはなるので。勉強出来るイコール仕事が出来る頭の回転が早いでは決してないことも。
発達障害が娘にはあるので、ソーシャルワーカーやスクールカウンセラーがいるということが大きかった。またそれに対してのサポートや面談などもあり、安心して任せられるとおもったから。 また通学に便利なところ、駅からすぐで良い。また定時制でも昼間に通えること。
SAPIX(サピックス)中学部
兄が通っていて良かったから。
一年生の頃から本番さながらのテストが年二回ほどあり、時間配分など考えることができる様になりました。 また家でも、過去問などを実際の時間内で数多く解いていくことにより更に慣れていくことができたと思います。
・その他
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
栄光の個別ビザビ
遊びに行くわけではないので
◎苦手科目の成績が向上した
毎日ただなんとなくやっていたであろう勉強から。何がわからないのか、何につますいているのかを気づく。その結果なにをするべきなのがを考える。どの勉強をどんなふうにしたらいいのか考えて勉強するへシフトチェンジ出来たことは本人にとってプラスになったのでは。それまでは、何をどのようにがわからず、ただやるだけ書くだけが勉強になっていた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください