該当件数40000件
どの様に実践したかと問われても困ります。 このままだと進学できる高校は無い旨を担任の先生に言われても、我々親に言われても学校と塾以外では勉強もせず(学校で出される課題という宿題の様なもの以外)受験前後での娘のスタンスは変わりませんでした。
模試の結果に一喜一憂しないようにした。苦手分野を集中的に教えてもらえる個人対応の塾を選択して、ひとつずつ潰していくつもりで勉強してもらった。通塾のための食事の準備や送り迎え等、本人が集中できる環境を作ることに力を注ぎました。
塾内の問題をしっかりと勉強しておりました。学校の提出書類もしっかりと提出しておりました。苦手科目も逃げることなくコツコツと地道に勉強をしておりました。毎日毎日勉強付けの日々ではなく勉強が嫌にならない程度で頑張っておりました
部活の一つ上の先輩と二つ上の先輩が同じ高等学校に通っているので話が聞きやすい。先輩方々とも仲がいいため聞きやすく、一緒にいて楽しい、気兼ねないのが志望の大きな理由になっているような気がしております。他に関しては特に無さそうです。
個別教室のトライ
個別指導だから
◎苦手科目の成績が向上した
大学生の先生でした。身近な存在の先生に教えてもらうことで、将来の自分を想像しながら目標を決められたと思う。勉強方法も、親がとやかく言うのではなく、目標とする先生からアドバイスもらったほうが、本人は納得するのだと思う。
高校受験ステップ(STEP)
神奈川県に強い
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
各科目において初めのころは志望に入学することは厳しいと言われておりました。塾内で出される問題や宿題をコツコツを実施していたらいつの間にか塾内においてもトップの方にいつもいる感じになっておりました。特別なことは一切実施しておりませんでした。
・その他
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾で漢検などを申し込、それに向かってひたすらがんばった。 国語は苦手だったが、漢字はそこそこ良い級までいけた。 それが自信となり、取り組むことも増えてきた。 カリキュラムが学校の授業の予習となって組まれていたため、授業もわかりやすかったと思う。
どの様な学校を受験したら良いかという受験校選びにおいて本人は全く選択するすべを得ていない様でしたが、オープンキャンバスで学校の雰囲気を味わう事で、娘のやる気を引き出す物がその高校に有るか否かを肌で感じる事ができた事が一番の収穫だったと思います。
説明会で話してくれた生徒のいきいきとした姿を見て、かなりの魅力を感じた。先生ではなく生徒が自発的に学校をアピールしていることが、とても大きな存在に思えたし、目標にしたい存在になった。部活動の内容なども詳しく知ることができたのは大きい。
本人の現在の偏差値と、志望校受験に向けて足りない部分、伸ばすべき部分、それに向けてどのようなステップを刻んでいくべきかを、適切にアドバイスされることで、本人のやる気を引き出すことができた。
個別指導の明光義塾
個別で家から一番近い
出来ない事が試験の結果とあらわれ、努力して合格する。 それが本人の自信となったと思う。 カリキュラムでやった事は楽しそうに話してくれ、家族で一緒に勉強できたのもよかった。遊びたいお年頃だったので、なかなか通塾が嫌ではないけれど、行く気にならない日もあった
東京個別指導学院
両塾とも長男が通っていてとても良かったので、娘も通わせる事になりました。
◎その他
正直言ってほとんど変化は有りませんでした。 人間一人一人の個性がそれぞれちがうように受験生もそれと相違が有るわけではなく、十人十色で、いくら良い教育を受けても成果が出る子とそうで無い子がいて然りだと思います。
塾に蓄積された過去データから本人の苦手科目、分野、問題に対する類似問題を自動抽出。克服できるまで何度も繰り返してテストを行うことで克服させることができた。
実際に見て聞く事はやはり想像しやすく、よし、この学校に来るというモチベーションにも繋がったと思う、 ほごしゃとしても安心できる。 新しい取り組みや、学校独自の雰囲気はやはり見てみないとわからないと思った。
馬渕教室
自宅から近いため
本人に合った環境だったため、短期間で大幅に成績が向上した。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください