該当件数40000件
上の子と違って塾に丸投げせず家庭学習を大事にした。毎朝不得意な数学や理科の問題を参考書や問題集を使用して登校までの時間にたとえ一門だけでもいいから取り組むようにした。塾の宿題やテキストだけでは足りないと思う。塾はそれでいいですというけれども、やはりそれだけではたりないのではないだろうかと思いましたので、そのような対策を取りました
子供の行きたい高校を自分で選び勉強をしていた。塾に関して言えば、個別指導を選んだのは1人1人に合った授業や勉強が出来ると思い選びました。実際子供も先生にある程度信頼して勉強をできていたと感じているので子供にとっても良かったと思ってます。
まず塾に通い始めてから勉強にとり組む姿勢が良くなったと感じた。以前は帰ってくるなりゲームやスマホなどの時間から始まり中々机に向かう時間が始まらない様子だったのですが改善されたのではないでしょうか、あと独学では中々コツが掴めない様子でしたが短時間でも効率的にできるようになったと感じました
塾には学校帰りにそのまま向かわせたが、迎えに行くときに学んで良かった事や感想を定期的に聞くことにした。また、塾長との面会の際には具体的な指導実績と、家庭でできる事を具体的に聞き、子供と共に考えた。家庭学習の進捗状況を定期的にチェックすると共に、弱点となる所を再トライできるように助けた。
受験した学校だけではなく、それ以外にも公立や私立など、何校か見学に行ったがなによりも本人が「ここに行きたい」と言う意思表示をしたのが一番大きかったように思います。雰囲気だけでなく、通学するとなった時に交通機関が複数あるかや、混雑状況、また自宅からの距離、部活をするとなると早朝や深夜になることもあるので、その辺りも考慮した
仲の良い友達が、行くとのことだったので、志望校をこの学校に選択したようです、元々あまり自分の意思だけでは決断をできないような性格だったのでこの様な形でも公立に合格すればどこに受かろうが親としては、良かったのではないかと思います。今もその友達とは仲良くしているようです
体験コーナーや外国人教師とのふれあい、動画による年中行事、旅行の案内がなされていた。また、卒業生がどのように社会で活躍ているかと言う点もとても参考になった。卒業生たちが大学進学、専門学校通学、就職のどのコースをとったらどんな結果になっているかどうかもシミュレーションできるようになっており、こちらも参考になった。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
ホームページや口コミ、先生からの情報だけでは分からない事が多々あると感じます。 実際にその学校に行って感じることが大切だと感じました。 通学出来るか、部活は?生徒の雰囲気は?など、行かないと分からない事ばかりです。
個別教室のトライ
最初の塾(ヒーローズ)の教え方が杜撰で、周囲の評価、費用対効果を考えて選んだ。
◎苦手科目の成績が向上した
時間管理が難しい子だったので、授業が入っている日以外でも学習室を解放してくれるサービスを活用し、定期的に学習する習慣が身についた。また、塾長が「◯◯ちゃんを絶対に城北国際に入学させます。俺がガチでいくので◯◯ちゃんもガチで行ってくれ」と言う熱い方だったので、良い感化を受けることができたと思う。
学校の雰囲気については何処まで行っても実際に通っている人や通っていた人の感想が一番信用出来る。その為、情報については身近にある人からの情報がなんだかんだで1番大事になりました。それ以外にも友達や先輩の情報は子供自身が色々と聞いて志望校を決めていきました。
馬渕教室
友人が勤めていたので
宿題があることと、まいかい小テストがあるので、その対策をやらなければならないため、自動的に予習復習をしないとだめになる。小テストも合格ラインが80点なので、あ違う、50点満点の40点合格(つまり8割)なので、それをクリアできないと別の課題を課せられてしまい、結果的に居残りになってしまう。そのため否が応でも勉強せねばならなくなり、結果的に学力向上につながったのではないでしょうか
ナビ個別指導学院
近くにある事と個別指導だった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験へ向けての意識は変わったと思う。普段の友達以外に他校の生徒と触れ合う事で受験後の生活についても考えるきっかけになった。先生も学生さんもいた為色々プライベートの話などもしていたので学校に行っていただけではあまり意識は変わらなかったかも。
栄光の個別ビザビ
近かったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分から勉強しようと言う姿勢が薄かったのだが、先生を信頼していたようで、 塾の無い日でも自習室に行くなどして、前向きに取り組む姿勢ができてきたこと。 模試があることで、自分のおかれた状況が理解できたのも大きいです。
塾の無い日でも、積極的に声かけをしてもらい、自習室に来ることを促してくれた。 自発的に勉強するのが苦手ではあったが、少しずつではあるが、前向きに取り組み姿勢は見られるようになった。 自宅でも取り組めるようにプリント学習もしてくれました。
九大進学ゼミ
近くにあった
以前は家に帰るなりまずゲームやスマホなど学習机に向かう姿が見受けられなかったのですが塾に通うようになってから、塾からの課題などがあったこともあるのですが机に向かう時間が増えたように感じました、それに伴い、成績の方も少しづつ上がってくることを本人も自覚していたようでした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください