該当件数40000件
部活動や学校行事、委員会にも積極的に取り組み、また、資格取得も積極的に行った。 先生や周りの同級生、先輩、後輩からも信頼され、自身の自信に繋がったことで、 勉強への意欲も増し、積極的に自発的に学習することが出来た。
今まで机の前に座ったことすらなかったにも関わらず、自ら律して勉強することを行うように為ったこと自体が進歩でした。通塾することで勉強することのサイクルが出来るようになって、そのサイクルをやり続けることを実践したことが良かったと考えています。
定期テストはとれるのですが、実力テストや模試でなかなか点数があがらなかったので、直前はとにかく過去問をどんどん解いて、傾向を掴むようにしました。 最初は全く点数がとれなかったのですが、だんだんと時間内に解けるようになりました。 模試の判定が悪かったので、志望校を落とそうかと考えたのですが、行きたくない高校を第一志望にしても、士気があがらないので、偏差値のとらわれず、自分の行きたい高校を第一志望にしました。
自分の将来の夢の為に必要な学習レベルのある学校で、また過去の大学合学実績が 大変参考になったから。 また、部活動も盛んで自分の入りたい部活動があったから。 スーパーサイエンススクールの活動についても大変興味があったから。
コロナ禍だったので、学校説明会や文化祭など、学校にいける機会がことごとくなかったです。説明会があっても人数制限で、予約しようと思っても全て定員に達していて。行ける機会があれば、どんどん参加した方がいいと思います。
個別指導の明光義塾
個別指導
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
優しくわかりやすく教えてくださるので、苦手科目に対する苦手意識が薄れて、頑張ってみようという気持ちに繋がった。 以前通っていた公文は威圧的な押さえつけるような指導だったので、先生を前にすると気持ちが不安定になり、解ける問題も解けなかった。明光義塾にはそんな威圧的な先生が1人もいなかった。
城南コベッツ
家から通えるところを考えて
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今まで全然机の前に座って勉強することすらなかったので、受験に関しては不安でいっぱいだったのですが、通塾することによって帰ってきてからの復習をすることで成績も上がり、そこで成功体験を得てやり続けるようになったことは良かったと考えています。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾講師より受験に対する勉強方法の進め方の指導を個人の強み弱みを把握した上での指導があったこと。コロナ流行の時期でもあったので塾のオンライン自習と特別講習を活用して受験のための勉強時間を増やせたこと。結果として中学校からの推薦をもらっての受験でした。
家から近いからというのもありますし、まわりもみんな通っているし、自然と評判や状況は耳に入ってくるような身近なところだったので特に事前の情報は要らないくらいでした。あとは合格するための勉強の情報のみだったためです。
佐鳴予備校
特に理由なし
塾講師のアドバイスには素直に聞き入れる姿勢が見られた。学校の授業とは違うのか休むことなく塾に通うことができた。また、短時間で習得できる指導もあったのか時間をかけずにする勉強方法と集中力があったと思う。
個太郎塾
しっかりみてもらえそうだったから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うようになって、勉強しないとという気持ちがかわりました。 ただ、家に帰るとなかなかスマホ、ゲームなどの誘惑に負けてしまうことも多く、また塾にいってやる気を取り戻す、、という繰り返しでして。塾にいるときはしっかりできていたので、とにかく塾に行くことが大事かなと思います。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
自習室をうまく活用しました、家の中ではテレビや携帯など誘惑が多いので、自習室であれば、その環境を有効活用できるのと、本人のスイッチが入りやすいからです。 ただ泉大津校の自習室の環境は決していいとは言いきれません。そこまでは管理できていなかったのではないか。
部活動の先輩を通して学校の特徴を把握して、学校内で補習が充実してるなど自分の今後の目標に向けて学校の方針が合致していたこと。また、通学距離に無理が無かったこと。中学時代の切磋琢磨してきた友達や部活動の先輩もいるのが要因でもある。
やはり志望する学校の説明会に行って、学校の考え方やカリキュラム、校内の雰囲気や在校生の感じを直接つかめたのは、決めてになる上でとても大切だったと思います。子供もそれを感じて第一志望として話し合いの上、決めました。
立志館ゼミナール
口コミ
自分から自習室に行くと言う機会は多かったです、でないと追いつかないくらいの課題や学校での宿題があったので。ある意味1番良かったのは塾の内容と言うよりかは自習室の活用を本人の意志で使いこなせていたのが、結果的に良かったのではないかと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください