該当件数40000件
自分から進んで勉強するタイプではなかったので、塾に通い、塾で習ったことを自宅に帰って復習することで、勉強するくせをつけるようにさせた。だんだんとテストの点がよくなっていったので自信につながり、自分から勉強するようになっていきました。
受験対策についての情報提供や対策を重点的に取り組めるためにはどのようなことをすれば良いのかを中心としたカリキュラムを参考にしながら勉強をしてきましたし、予習復習についても対策をしながら、受験に勝つために取り組んできました。
学校見学をして、校長先生のお話を伺うとともに、先輩方の部活動の様子をみたことで、入学後の部活動についてもイメージがわいて、志望校に対する志望の度合いが高まり、それが、勉強への意欲につながっていったように思います。
九州では唯一のSSHがあり、得意教科の数学、理科を活かせる学校であったことと、将来の大学選びにも役立った。また校風か生徒中心となって学校生活を送っていけるという事だったので、子どもの自立に役立つと感じた。学校の勉強だけでなく部活にも力を入れていたのでとても役立つはなしが聞けた。
有名な講師の先生たちで、受験対策についての内容がわかりやすく、親切に指導してくれているので、短期間で重点的に取り組めるためにはどのようなことをすれば良いのかを中心にカリキュラムを参考にやってきました。
栄光の個別ビザビ
個別指導が売りなので選びました。
◎苦手科目の成績が向上した
英語を苦手にしていましたが、基礎から立ち戻って教えていただき、教わったことを宿題の形で家で復習していくうちに、テストの点が向上していったので、それが自信につながり、自分から進んで勉強するようになっていきました。
駿台予備学校
勝つため
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
受験対策についての内容がわかりやすく、親切に指導しているので、短期間に勝つための説明やアドバイスがわかりやすく、わからない分野を克服するためにはどのようなことをすれば良いのかを中心に取り組んできました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
得意教科の数学を活かせるコースがあったので、得意を活かせるカリキュラムや授業内容にあった学校だということでモチベーションをあげ、自発的に勉強できるように指導した。また塾では過去問を中心に傾向と対策をとって たくさんの問題にチャレンジした
学校に見学に行くことで、その学校の雰囲気が良いことがわかり、受験するモチベーションが上がった。見学が大事。私の高校受験は偏差値だけで学校を選んだ。優秀であればあるほど良いということで、偏差値が高い高校(68ぐらい)の高校を受験。そして合格して進学した。しかし、その学校は校舎がボロボロで、赤の墓場と言われた教師の集まりだった。酷い学校だった。とにかく高校は偏差値で選ぶべきではなく、校舎や学校の中身を見て選ぶべき。
学校の様々な活動は優先した上で、塾に通える時間などの範囲内で、塾に通ったことで、学校生活もそれなりに充実したものになった模様である、塾に通う為に、学校の行事などを欠席するようなことはないように、子どもには伝えて納得をさせて塾に通うようにした。
学校の特色、環境、クラブ活動などの実態がわかった。先生の質も理解できた。そのことにより子供のモチベーションが上がり、その学校に入学したいという熱意が芽生えた。それによりその高校に合格するために一生懸命に勉強を行うようになった。子供は純粋であり、心で生きているので、大人と違って数値で生きているわけではない。受験も同様。偏差値が高い高校=良いわけではない。偏差値は数値にすぎず、その高校の実態を表してない。
通っていた中学から、進学した生徒(子供の先輩)が多かったので、具体的なイメージを持った上で、学校を選択できたので、特に後悔などはなかった模様。 知らない人からの情報(ネットなどを含む)よりは、面識がある人からの情報の方が安心感(信頼感)があるように思う。
英進館
長崎では1番の塾だと思ったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾では模試を頻繁に受ける機会があり、塾内での順位、全国の順位が出るので自分の置かれた順位を把握できたので、得意をどのくらい伸ばすか?苦手をどう克服するかを考えながら勉強を進めていけたと思う。また、模試を受けることでテスト慣れができて緊張せずに本番を迎えることができたと思う。
博文進学ゼミ
通いやすい場所(自宅の近く)にあったので
国語が不得意だったが、塾に通うことで徐々に苦手を克服。国語ができるようになった。特に漢検のテストを受けたことが大きい。国語は知性を問われる科目で、ここが数学や英語とは違う。数学は思考力や計算力であり、ゲームと似てる。英語は暗記力。社会や理科も同様に暗記力の問題。国語だけが論理力や洞察力、把握力など数値化できない部分(感性)も問われる。つまり知性を問われる。知性言語を代表する漢字を勉強することは国語力を上げることに繋がる。
市進学院
家から近くて、友人も多く通っていたから
数学に苦手意識があったようだが、公式などを覚える、それを生かして問題を解いていく以前に、問題文(の意図)をしっかり理解することが重要だということを理解できたことで、落ち着いて問題を解いていけるようになったことが大きい、
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください