該当件数40000件
12月から一気にギアを上げて、まずは私立の過去問を解き始め、対策講座なども受講しました。私立の受験までの間、過去問で解けなかった分野を中心に重点的に学習を行いました。私立の受験が終わった後に公立高校の過去問を解き、対策講座を受講。
勉強する時間と息抜きする時間にメリハリをつけたつけてダラダラ勉強しないようにしていました。 家で集中して勉強できない時は塾の自習室を利用して集中できる環境で勉強することができました。 勉強する時間も大事ですが、部活や残り少ない中学校生活、友達との時間も大事にしていました。 勉強ばかりにならず、良い息抜きになっていたと思います。
部活や生徒会などの学校生活も最後まで手を抜かずにやっていました。中学3年時では、塾の講義でも家での勉強でも、難関校の過去問を中心に勉強をしていました。各種テストにおいてできなかった問題は、理解できるまでひととおりおさらいをしました。
中学は部活ばっかりで、自ら勉強することがなく、しかもやり方がわからず何も出来ない状態だった。 塾に通うようになって、テスト前などは毎日自習室に通い勉強をする環境を作ることが出来た。また、大学生の先生は年齢も近いことから高校時代の話など勉強以外のことも教えてくれて、息苦しくない通いやすい塾であった。
学校説明会に行って、カリキュラムや学校生活について先生や通っている生徒の話を聞くうちに、自分もその学校に通いたいと思うようになったので。実際に雰囲気を知り行きたい学校を決めると、受験勉強のモチベーションも上がると思いました。
志望校のオープンキャンパスに行って、実際自分が目指している高校の様子を見る事でモチベーションが上がり、より志望校への憧れが増して受験勉強を頑張ることができたと思います。 実際に校舎や教室を見学して高校生活のイメージがわいてやる気がでたと思います。 志望校のオープンキャンパスはぜひ参加した方が良いと思います。
学校見学に行き、合格後に勉強についていけるかどうか心配でしたが、学校説明会の時に先輩の話などを聞き、安心することができました。併せて、学校の周囲の状況を見ることにより、通学の距離や途中の雰囲気を知ることができました。
やりたいことがすでに決まっていたので、志望校は簡単に決まったが、子供が学校見学に参加して、やっぱりこの学科に入りたい。と自ら思ってくれたこと。そのことで親も、知り合いや卒業生から話を聞けたりと、まずは、子供がその学校を見て知ることからだと思う。
河合塾 中学グリーンコース
夏休みや冬休みなどの講習を受けてみてよかったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
実践的な授業を通して、受験で必要になる時間配分や問題の解法などについての知識を得られたことは大きいと思います。また、試験形式に慣れることで本番の試験でもあまり緊張することなく問題に取り組めたのではないかと思いました。
学研CAIスクール
子供と先生や塾との相性が良かった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
子供と塾の先生方との相性が良く、いつも楽しんで通塾していたので勉強に対する印象が良い方に変わったと思います。 楽しく勉強できたおかげで目に見えて成績が上がり、良い番数が取れるようになったので子供のやる気や自信にもつながったと思います。
早稲田アカデミー
知り合いの先輩が通っていて、実績があったから。
もともと上位の成績だったので、それほど偏差値が上がる余地はありませんでした。定期的に行われるテストで志望校合格に対しての現在の位置がわかったので、参考になった。通塾している子は成績上位の子が多かったので、油断することなく受験対策をすることができた。
個別教室のマナベスト
自宅から通いやすいところ
◎その他
成績は少しは上がったと思うが、まずは自ら勉強するようになった。家にいると遊んでしまうからと、テスト前は毎日塾に行くようになり、自分でどうしたら勉強できるのかを考えるようになったことが大きい。 地元の塾だったので、知り合いもたくさんいるので、自分も行かなきゃと思うようになっていた。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
東大に通っていた兄の影響で、学校行事も、勉強も、部活動(科学部)も大切にすることが当たり前との認識で実践していて、充実していたようです。また、3人兄弟の末っ子ということで人懐っこく、学校の担任の先生や、塾の講師の方々にとてもかわいがってもらい、それぞれの居場所があり楽しく勉強していたようです。
兄が通っていたことが1番の理由だと思います。県内ではトップクラスの進学校で、中でも理数科は、毎年数人の東大合格者を輩出したり医学部進学者もいることから、父親、兄の話の端々から漠然とじぶんも南高理数科に通うんだろうなと思っていたと思います。
甲斐ゼミナール
県内の高校受験のノウハウは1番だと思ったので。
しっかりと自習室を使い、自分の勉強をしたようです。自分から率先して出かけることがなかったのですが、塾のある日はお弁当をぼっていき、夜遅くまで勉強していました。家ではすぐ寝てしまうのでいい習慣になったと思います。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください