該当件数40000件
臨海模試や過去問題を繰り返し行って分からないところを理解し、そこを重点的に学習し、また受験なりのテクニックを身に着けることによって模試の点数が上がってきました。 結果が目に見えてくるので学習へのモチベーションが上がってきました。
志望校に入学してからの目標を掲げ、学習に対するモチベーションを高めるように心がけ、学習時間を短時間に区切り、集中力を高め学習した。塾講師のアドバイスを参考に苦手科目に取組み、過去問の出題意図を理解した上で過去問や類似問題を繰り返しおこなった。受験勉強に取組みつつ、生徒会活動や学級委員長にも積極的に取り組んだ。
在校生や卒業生から学校生活や先生方の指導方法、部活動について話が聞けたことが、志望校選択に非常に役に立った。先輩達から部活と学習の両立をどうしているのか様子を聞けたことで、取り組めるのか子供の決意、意志を確認することができた。
臨海セミナー 小中学部
兄弟が通っていて定期テスト対策がしっかりされていたので
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
入塾前はどんな勉強をしたら良いか分からない状態でダラダラと勉強を行っていたと思います。 塾に行くようになってからは授業の予習、復習をしっかりすれば学校のテストの点も取れる事が分かったと思います。 また、自ら自習室に行って学習するようになりました。
学校見学によってその学校の特色、生徒の質もわかるので、志望校選びに役立った。その学校の良さがわかったほうが受験勉強に対するモチベーションが上がり、学習効率が高くなる。学校見学は行った方が良い。モチベーションを上げてくれる。さらに希望する部活動も重要。希望する部活動があることが志望校選びに重要。学校生活の半分は部活動になるので。
最初はどの高校にしたら良いのか本人も分からない状態でした。 自分の偏差値周辺で決めていた感がありました。 偏差値より若干高めの高校を見学に行ったところ高校のイメージが着いたみたいで、志望校が決めることが出来ました。
文理学院
兄たちが通塾しており信頼があったため。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾前には苦手科目に取組むが成果がみられなかったが、塾で授業を受けたりアドバイスを受けたことにより、学習方法の間違いや要領に気づくことができた。これにより子供が手答えを感じ、自信につながったことで効率的に学習ができるようになり学習進度が上がった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
学校見学によってその学校の特色がわかり、校風もわかった。また生徒の質もわかるので、志望校選びに役立った。志望校を選ぶ場合、その学校の良さがわかったほうが受験勉強に対するモチベーションが上がり、学習効率が高くなる。ですので学校見学は行った方が良い。モチベーションを上げてくれるから。
家では、勉強よりテレビ見たりあそんだりしていたので、塾でみんなが勉強していると、自分もしようとやる気になりました。テスト結果を先生と話し合いできたのも、本人のフィードバックになりました。いろいろ悩み、子どもと志望校で話し合いました。塾の結果を参考に、先生との面談を参考に出来ました。
過去問のプリントを解いたり、受験の模擬試験をしたり、実際に会場で受けてるかのように時間を計って取り組んだことが合格に繋がったのではないかと思います。何回も繰り返し同じ問題を解いたりするうちに苦手な場所が分かるようになったと思います。
見るのが子どもには、現実として、高校がどのようなところかを認識できるからです。私がいろいろ説明しても、塾や学校で説明しても、子どもにはイメージしにくいかったです。 学祭風景をモニターで映し、見ることができて良かったです。
塾がたくさんありすぎてどこに決めれば良いのかわからず、子供の友だちやママ友などに話を聞き、プラス面、マイナス面を考慮して、子供に合った塾を選びました。 子供が行きたい、勉強したいと思える環境や講師の方々がいらっしゃれば、子どものやる気や学力も伸びるのかと思うので相性も大切だと思いました。
博文進学ゼミ
自宅から近い距離だったから
◎苦手科目の成績が向上した
国語が苦手だったが、少しずつだが国語の成績が上がっていった。また、塾に行くことでとりあえずの勉強時間が確保。塾以外では勉強しないことから週2日塾に行くことで学校以外でも勉強する時間を確保。それにより学校の授業でついていけなくなることはなくなった。うちの子にとって塾はできない子を普通レベルの学力に上げる補習教室のようなものだった。
成基学園
家から近いから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
みんなが勉強しているので、これだけ勉強した方がいいという、子どもの目安になりました。家で勉強しませんでしたが、するようになりました。 やはり、同じ頑張る環境にいるのが一番だと思いました。今からまで家で勉強したことなかったのに、復習してくれるようになりました。
ひのき塾
周囲の人の意見を取り入れたり、自分で実際に調べてみて選びました。
本人もやらないとという気持ちになったのが一番大きいかと思います。 周囲が頑張って受験に向けて勉強している姿を見て、焦りなどを感じたことが自主勉強につながったのかと思います。それと、スケジュールを立てて、効率よく勉強することも大切だと思います。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください