該当件数40000件
数学は過去問をたくさん解いて、解説を極力理解して次に似たような問題が出たらすんなり解ける事を目標にして繰り返し学習しました。この点、塾で解説してもらえたり回答テクニックを教えていただけるのと、自宅でひとり難しい問題で立ち止まってしまうのとでは、学習効率にかなりの差があるのではないかと思います。
息子は母親と一緒にオープンキャンパスに行きましたが、在校生の男子を見て「なんかお洒落な人多い」というのが第一印象だったそうです。全く主観的なものですが、生徒の自主性を重んじる校風なんかが子供達の表情に表れるのかもしれません。漠然と偏差値だけで選んだ志望校でしたが「ここに通いたい」と強いモチベーションが生まれたようです
個別指導の明光義塾
自宅から近く自転車で通える場所だから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
数学は過去問をたくさん解きましだが、出題傾向があるのでしょう、見慣れたような問題が多くなってくると、だんだん正答率と回答スピードが上がっていきます。英語は苦手科目でしたが、食わず嫌いのような要素があったのですが、長文の読解力が付いてむしろ点を取れる科目になりました。
今まで全然家庭学習をする習慣が無かったので、通塾を通じて、自発的に満遍なく自主学習、復習をする習慣が付いた、分からなかった、間違えた所を今まで放置していたが、塾の先生のおかげで、なんでもきちんと分かるまで質問して、直しをして終わらせる、ていう習慣はついて来たから良かったと思います
苦手な教科を克服することで勉強に対して楽に取り組めるようになったように思います。 毎日の少しの予習、復習で理解力がとても伸びたように思います。おかげでそのほかの教科も総合的に伸びたように思います。結果受験にも合格することができました。
行きたいと思える高校を知ることができた。多少はモチベーションにつながった。ただ単にだこどこの高校に行きたいというだけでは、勉強する気がおきないとおもわれる。あんな先輩になりたい、あんな先輩と一緒に部活とかやりたいと思えるようになるのは大事
学校の進路化の先生より、どうみても塾の方が、詳しい情報を握ってるし、過去の塾生がその学校を1人でも受けたなら、必ずデーダーが残っているので、さすが何十年と指導している大手の学習塾だな、と思いました、ので、わからない事やら、悩んでいる事は、娘に、とりあえず塾に聞いてみたら?と言ってました、個人面談もかなり親身になってくれて良かったです
合格できるラインが分かったので本人も努力のし甲斐があったように思います。どうしてもほかの学校では満足できなかったようなので本人も努力しようと思ったのだと思います。何も情報がなければおそらく合格できなかったように思います。
いい先輩に出会えた事。他の高校にも見学に行ったみたいだが、先輩たちがキラキラしてなかったとのこと。志望校の先輩たちはキラキラしてていあなと思えたとのこと。そういうのは非常に大事だと思う。 どんな理由でも良いがどうしてその高校がいいか説明できるようになること。近いでもよい
ナビ個別指導学院
学校から近かったので通いやすかった
◎苦手科目の成績が向上した
英語に対して苦手意識がなくなった。気持ちよく授業に取り組めるようになった。またその繰り返しが、自分で進んで予習する習慣をつけることができた。その影響からその他の科目も予習する習慣ができた。テレビを見ながらでも教科書を見ているようでした。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
河合塾
近い、体験に行き子供が気に入ったから
苦手な数学を、とにかくなんとかしたい、為に入塾をしたのですが、先生がとにかく、ほめる指導をしてくれて、大嫌いな計算問題を毎回課題を出してくれて、半分でもやりました、間違えても答えを書いていたら、大袈裟にでも褒めてくれる!ので、毎回計算問題をやるようになり、それだけでも頑張れたのはすごいと思いました
佐鳴予備校
怠けるからライバルが必要
◎その他
あまり変わらなかった。ただ自分よりすごい奴らも結構いて刺激だけは受けた模様。だからといって成績が良くなった、行動が変わったというのはなかった。悪くなっていくことを防止できたのかなと思う。生まれつきの能力だけでやってきている。後は落ちる一方な気がする
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください