該当件数40000件
受験のシステムそのものを元に指導してくださり、傾向と対策をしっかりと組み立てた授業内容でした。 足りてないところは個別に教えてくださり、過去問を中心に重点的に指導してくださいました。 推薦入試の傾向対策も学校別にカリキュラムを組んで、クラスごとに分けての指導がありました。
毎日、部活と両立しながら、どんななら眠くても頑張っていた。最後だから、部活も手を抜きたくなくて、一生懸命、遅くまで、部活をやって、帰ってきて、ご飯を食べて塾行ってと毎日かなりハードなスケジュールだったと思う
過去問題集を5年分、12月以降の毎週末に問いてとき直しをした。得意不得意がわかり、戦略的な解き方を理解して受験に臨むことが出来た。授業や季節講習では、講師の方々が熱い指導をしてくださったので、やる気になっていた様子。
部活も九月ぐらいまであったので、夏期講習から入塾して大変な時もありましたが 先生もスケジュールを合わせてくれて、行けない時は補修もしてくれたので 有難かったです。 先生もフレンドリーな方で、お兄さんのように楽しく勉強を教えてくれました。
学校見学に行った時、制服が可愛かったし、学校も家から近くて、無理しなくて通えそうだった。見学の時なら友達も出来たから、一緒なら通いたいねって話までなってたから、友達でも勉強でもあまり苦労しなくて、すみそうだった
小学校の時から、息子が行きたいと思っていた高校だったので。その夢が叶って良かったと思います。総合学科なので色々な事を学べるし、進学率も就職率も非常に良い学校です!学校行事なども凄く盛り上がり、生徒達も凄く明るく素直で楽しい雰囲気の学校です
朋学塾
家から近く、授業料もリーズナブルだったので
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎回、宿題を出されるので、自然と自宅学習をする習慣が身についてきました。たまに部活で疲れて、宿題が出来なかった時もありますが、先生が、そういう点を厳しく指導してくれて。親が注意すると、反抗期の子供はイライラするだけなので、塾の先生から厳しくしてもらった方が勉強に気合が入り良かったです
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親自身も資格勉強をして自主的に勉強することによって、勉強に臨む姿勢を見せることができたことが大きかったと思う。 また、机を隣にして勉強をしていたため、子供の進度が悪い時に気づくことができ、その時点で声をかけることができたのも良かったと思う。
本人がいける高校に行けたら…と言っていたのを、絶対推薦とれるからと個別に話をしてくださり、特別授業にも参加するよう案内してくれました。 とにかく推薦入試の傾向と対策をしっかりと取り組めるように準備してくださいました。 学校での面談で聞くことよりも有意義だったのではないかと思います。
栄光ゼミナール
友達を通っていて、楽しそうだったらしい
◎苦手科目の成績が向上した
今までは苦手な科目はわからなくても、避けて通ってきたけど、塾に行きだして、わからない事はすぐ聞けるから、すぐ解決して、次なら進めるから、嫌いな教科も頑張って勉強するようになった。得意な教科はどんどんさきに進めていけた
j教育セミナー
送迎バス
大きな変化はなかったかもしれませんが、取り組みかたか分かったことで、どう勉強をすすめたらいいのか分からない…と言う状態から抜け出せたように感じます。 課題があることで、嫌でもやらなければいけないと言う状況だったのかもしれません。 それが結果に結びついたのだとしたら万事OKだと思います。
佐鳴予備校
実績と通学範囲
学校でも成績上位層の生徒さんたちも通っており、刺激を受けて食らい付くことができた。またクラス分けも成績順になっており、下のクラスにだけは絶対に行きたくないという部分に関しては自主的に勉強をする要因になったのではないかと推定する。
・その他
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
結果的に偏差値や入れるところに志望校を選択してしまった。 自分自身は行きたいところにチャレンジしてほしかったが、母親が偏差値に固執しており、どうしても母親と接する時間が多いため子供が母親の影響を受けやすくなってしまったためにチャレンジする精神や負けず嫌いな精神を向上させる機会を失ってしまったため。
生徒の活動を見ることが出来て、具体的なイメージが湧いた。通学時間を含めて実際に通う場合の参考になった。親としては校長先生のお話や生徒会の雰囲気や在校生の対応など見れて参考になった。少人数制があるか、文理選択のタイミングなどカリキュラムの説明も聞けて良かった。
早稲田アカデミー
友だちのすすめ
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
難しい問題にも挑戦する力がついた。時間で問題をとくなど、より実践的な学習が身についた。偏差値や塾内順位などやる気を引き出してくれる要素がたくさんあり学力向上につながったと思われる。休まないことや諦めないことなど、忍耐力も同時に身についた様子だった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください