該当件数40000件
塾へ通うようになってから親が勉強するようにと言わなくなり、自発的に勉強するようになったことが大きいと感じている、子供が自発的に勉強することになったことで兄弟にも影響が出て子供たちが自分で考えて行動することになったことが嬉しいい
志望校へ通っている生徒から直接学校や先生、授業内容や教育方針などのさまざまな情報が直接聞けたことが大きいと感じている、自分が通うようになってからどんな学習や学校生活などを送りたいかなどを具体的にイメージできたと感じている
個別教室のトライ
友人の勧め
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
それまでは親が子供の勉強するようにと再三、言っていたのだが塾へ通うようになり自発的に自分で考えて学習するようになったことが大きいと感じられる、兄の勉強態度を見て兄弟たちも自分で考えて行動することになったことが親としてうれしいと感じている
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
家は兄弟が多いので、うるさい環境です。冷暖房整った塾の自習室を利用したら、と何気に塾に生かせるようけしかけたところ、快適な環境の中で勉強ができ、周りに相談できる友達もいたみたいなので、本人も自主的に自習室に行っていました。
塾での勉強を基本として、その予習、復習を自宅で行っていくことを基本とした。部活動もあり、最初はなかなか難しかったが、意識して行っていくうちに自然に定着していった感じである。定着化させていくことが何より重要であると感じた。
実際に学校見学会に参加してみて、自宅からの通いやすさや、学校のせつびなんかがわかったのは良かったです。「この学校に、通いたい」と思えば自然と勉強にも熱が入るものだと思うので。また通っている生徒も見ることができるので、保護者としても学校の雰囲気がわかります。
最少は名前、ネームバリューから学校を選択しようとしていたが、実際に何校か見学、雰囲気を体感することで、自身にあった学校を選択できるようになった。自分の感性にあった学校選びが何より重要であると認識している。
高校受験ステップ(STEP)
兄が通っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校での授業での進め方に合わせるのではなく、塾のカリキュラム、進め方に合わせた学習、予習・復習を心がけるようにした。学校では、一部科目の進度が極端に遅れており、これに合わせていては、受験範囲に間に合わないような感があったので、上記を実践するようにした。
上の子が通っていてよかったと思える塾だったのでその流れで通わせていたが、あまり本人には合わなかったみたいです。先生も頑張ってくれてましたがはじめから全然成績が上がらなくて、結局は自宅で私が教えて、なんとか偏差値が上がってきたような感じでした。
本人の希望だけです。 近くて自分の身の丈に合った学校に行きたいと決めていました。 私立も希望のところに受かっていたので、公立は単願にしたいと申し出があり、 希望を尊重しました。本人が満足であればそれでよし。
野田塾
本人の希望です。
◎苦手科目の成績が向上した
学校で分からないところを復習し、わからないところを重点的に確認していたようです。 学校の先生には聞きづらい(周りの目があり恥ずかしい)ようですが、塾では聞きやすかったようです。活用はどうあれ、わからないことを聞くというのは大事なのでよかったのではないでしょうか
塾や学校の同級生、先輩から情報をいろいろ聞いたが、インターネットの学校情報サイト(基本情報、偏差値、在校生・卒業生・保護者の生の声掲載)を一番参考にした。海外在住だったためオンラインのオープンキャンパスや説明会も活用した。
京進の個別指導スクール・ワン
近く
最初はみんなが通っているから私も通う、というスタンスでとりあえず行っているだけの印象だったが、受験が近づいてきて周りもやる気になってきて子ども本人もだんだんと本人もやる気、危機感が生まれたと思う。個人の勉強だけだったらそのような気にならなかったと思う。
ena
上の子が通っていた塾だったので
はっきり言って全然成績は上がらなかったのですが、塾の先生方は本当に良くしてくれてはいました。なので成績面ではあまり言えないものの、情報を得るという意味ではやはり保護者だけでは中々集められないのでその点が良かったです
子どもに自分の将来について考えさせて、その将来像を実現するためには今何をしないといけないか、考えさせた。その考えを子ども本人と親とで何度も話し合い、そのために勉強をしないといけない、と刷り込んだ。月単位、週単位、日単位それぞれ何をする予定か、実際にしたことの確認。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください