該当件数40000件
塾がある時は授業に集中し、それでも苦手科目が克服出来なかったら、 集団授業以外にAIでやる授業を追加しました。 授業の無い日は自習室に朝から行き分からなかった事がでたら、 友達や先生に聞きに行き勉強しました。
受験勉強だけをするのではなく、部活動や学校の活動、家の手伝いなどにも、積極的に関わる事で、生活のリズムも出来る事で良かったと思います。また、勉強はいかに集中してやるかという事で、生活にもメリハリが出来、良かったと思います。
部活動と両立させるために ガチガチの通塾だと全然時間がとれずに破綻すると感じていたので 柔軟に自分の苦手科目や範囲を克服することに重点をおく学習を中心に進めてもらえて 凄く効率的で納得のいく流れになったと満足している。目標を立てやすいスケジューリングだった。
本人が中学校時代に部活の試合で高校に行き環境の良さと、その高校で部活をしたいと思ったのが最初で、 さらに学校見学に行き、学校の雰囲気、 そして先輩がたの雰囲気などで、 この高校に入って、この高校の部活に入りたいと強く思ったみたいです。
これから受験をしようとする志望校がどんな校風なのか、また、どんな授業をするのかなどを知る事で、学校に入学してからの学校生活がイメージ出来て、受験勉強のモチベーションを上げる事に繋がって、良かったと思います。
仲の良い友達たちが 志望校に関して多くの情報を持っていたし 兄達の経験談など 通常より近い情報をいくらでもきけたので 自分の考えに則しているし納得のいく形で志望校は決められたと思う。友達と同じ目標をもって 志望校を目指すのも 力強いし励まし合えた。
学習教室サクセス
評判も良く、姉も通っていたから、安心出来た
◎苦手科目の成績が向上した
周りの人から勉強しなさいと言われなくも、自ら、率先して、机に向かって計画を立てて、勉強する習慣がついたと思います。また、ダラダラ勉強するのでは無く、集中して短時間で勉強する習慣、姿勢が出来た事も良かったと思います。
個別指導の明光義塾
部活動と両立させるには 集団授業では非常に時間的に難しかった。
どうしても自主的に学習するルーティーンがはっきりと作れないでいたままだったので 通塾によって それが自然に確立し 出される課題と学校での課題をこなすペースをつかめるようになっていった。そこからは こなす順番とか反復する手順などもどんどん身につくようになり 自分で工夫して学習計画をカスタマイズできるようになれたのは大きい。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅の個室で集中して勉強できるように、受験に関係ない本(マンガ、小説など)をクローゼットに保管した。また、塾の自習室を活用して集中して勉強できるようにした。志望校の過去問の問題集を何回も繰り返し解くようにした。
学校見学やオープンキャンパスでは、学校の雰囲気や学校生活についてなんとなく理解できたが、志望校選びには不十分だった。最も志望校選びに役立ったのは、塾が高校のレベルや受験対策に詳しい情報を提供してくれて志望校選びの参考になったことだった。
馬渕教室
高校受験に強く、独自のカリキュラムや教材が充実していたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾するまでは通信教育中心にマイペースで勉強していたが、通塾してからは周りの人を意識するようになり、競争心が上がり、緊張感を持って勉強するようになった。また、同じようなレベルの人がまわりにいるので、分からないことを相談し合ったり、お互いに高め合うような活動ができた。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
野田塾
夏期講習を受けてみて授業についていけそうと思ったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に入る前は家ではなかなか勉強ができず、 分からない事があっても、誰にも聞きに行く事もなく、そのままでしたが、 塾に入ってから自分から勉強に励み、塾の休みは自習室に通い、 分からない事があれば友達や先生に聞きに行く事ができました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください