該当件数40000件
受験勉強だけに1年間専念するのはしんどいと思ったので、続けられる間は最後までクラブ活動も継続させた。その結果、勉強する日と、クラブ活動を頑張る日のメリハリがついて、勉強する際の集中力は高まったように思う。
推薦での受験を希望していたので、普段の学校での授業やテスト等の結果を大切にするようにしていた。また、第一志望の学校に友人の子供が通っていたので、志望校の制度や生徒達の普段の生活や雰囲気を事細かに聞くことが出来、志望校を選ぶ時や、受験までのモチベーションを上げる事に大いに役立ったと思う
家の中で受験ムードは塾と、赤本を取り組む時だけで、他はクラブや学校行事を優先しており、比較的切迫した雰囲気は作らなかった。 また、受験間近で赤本を購入し、過去問を徹底的に復習したが、家庭内の雰囲気はほとんど変わらなかった。
学校の授業と塾での講義に対して前向きに勉強して、分からない部分は積極的に学校の教師や塾の講師に質問を行ない分からない部分を克服して、家庭内でも予習復習を重点的に勉強して、時には親も勉強を真剣に見ると言う姿勢を3年間崩さずに実践して来ました。
塾からの情報にチェックを入れたが、塾長の面談では、確実に合格できる安全圏の高校の受験を勧められたが、担当していた講師の先生がチャレンジ校への受験を強く勧めてくれて、その勧めを受けてその気になって合格することができた。
友達の子供が通っていた為、志望校の制度だけでなく部活や学校生活の詳細を実際に聞くことができたので、志望校の良いところ、悪いところを入学前から知ることができた また、付属高校だった為、どういう基準で付属大学へ入学する権利を得られるかなど、入学前には知り得ないことも詳しく知ることが出来たので、高校入学後にどんな風に過ごせばいいかというのが想像しやすかった
塾からのアドバイスも重要な決め手でしたが、行こうと思った理由は学校見学とオープンキャンパスでした。 子供がしたいと思えること。その部活動の雰囲気を事前に確認できるのは良かった。 ただ親としては部活動のみの優先も過去の経験上懸念があった為、そういう意味では文武両道の本気度を確認できるのは良かった。
志望校を選んだ理由としては、更なる目標の国公立大学現役合格率の高い学校である事と、それだけでなく学校のクラブ活動や文化的活動にも力を入れて折る学校であると、先に受験を経験した知人からの情報を得た結果であります。
能力開発センター
知人からの情報を元にして
◎苦手科目の成績が向上した
元々、勉強には前向きだった性格でありましたが、通塾を通してますます勉強に対する姿勢が良くなり、予習・復習をメインに勉強に対する態度が良くなりました。また通塾を通して同じような志望校を目指す受講生との良い意味での競争がよい刺激となって学習意欲が増したのがよい変化だと思いました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
始めは合格最低点にも届かないくらいの勉強の出来でしたが、受験本番では今までやってきたことの力が、きちんと発揮出来ました。授業の時以外にも質問がないか聞きに来てくださったり、大量の過去問の丸つけをしてくださったりしました。先生に感謝しています。
スクールIE
子供の友人が勧めてくれたから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自習室で勉強することがほとんどだったが、周りの生徒が受験モードに入っている姿を見て、自然と自分の子供も受験モードに入れたような気がする。初めての受験だったので、一人で家で勉強していたとしても、受験への意識は高まらなかったように思う。
個別指導塾 1対1のATOM(アトム)
本人の希望
◎その他
当初は集団授業の塾に通っていたが、先生への質問のしにくさなどから、本人が個別指導塾を希望し、いくつかの塾を見学に行った上で、本人の希望に1番近い塾を選んだ 入塾後は本人が選んだ塾と言うこともあり、以前に通っていた集団塾での質問のしにくさなどは解消されたようだった。また、毎月授業の様子や宿題の達成度など細かな事をちゃんと報告してくれる塾だったので、親としても安心感があった
関西個別指導学院
DM
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
確かに上の選択形式で思い出しましたが、受験テクニックというか、優先順位等のテクニックは身についたと思います。 また、習慣がつきはじめたのも通塾がきっかけです。 部活動ばかりだったので、勉強する習慣がついたのが何よりも良かったと思います。
・その他
通学が便利かを重視し、実際の通学路を試してみたり、文化祭などの学校行事が盛んか実際に参加してみて肌で感じで判断することを重視したので、役立ったと思う。周りの先生にアドバイスをと求めて、色々と話を聞いた。
佐鳴予備校
親も行っていた
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強するのが当たり前な環境を作ることが大切だと思う。塾のお友達は、長男と同じく何かしらを我慢して勉強に時間をあてています。そして周りの影響を受けやすい長男、すっかりその雰囲気に染まって、しっかりと勉強をするのが当たり前になっている。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください