該当件数40000件
学習習慣を持つことが。とても大事で、そこからしっかり整えることにより、学力も自然に上がっていった感じがします。塾に通わせることによって、そういった習慣がきちんとできたことは素晴らしいことだと感じています。
塾で先生の指導の元、塾のシステムにある復習を繰り返し行って苦手分野の見極めと、復習をしていた。苦手分野を知ることで克服の方法などを相談しながら勉強できたのは良かった。適宜塾の面談があり、目標の学校と現在の学習レベルや今後の取り組み方など、細かくアドバイスを貰えたことは良かった。
偏差値を落とした事で本人も気楽に受験できた。入れば結局楽しかったと3年後思えるから。JK思う存分楽しんで沢山遊びな。受験は皆通る道だからやれるだけ夢中になって一生懸命集中して頑張って。頑張った分だけ結果はでるから!
個人の能力や体力に応じてカリキュラムをきちんと整えてくれるところが素晴らしかったです。また、生徒のペースに合わせて。指導を進めていただけるので、無理せず学力を伸ばすことができました。そのため、本人も負担感がなく充実した生活を送れたと感じています。
のびのびとした校風が良かった。外国語の選択ができたり、大学への進学率なども参考にした。指定校推薦の枠がある程度あることも分かって、選択の参考になった。都立高校では珍しい単位制の学校であったことも、特色があって良いと思った。制服も子供の気に入るデザインだったのも良かった。学校説明会で総合的にほかとの違いが分かり、入学後、大学進学までを視野に入れて選択することが出来た。
頭のいい学校の生徒と違って頭の悪い子達の方が自分を持っていて、仲間も大切にできる。頭がかたくないから楽しい高校生活をおくれる。どんな学校でも自分が3年間通った学校は一番楽しく、卒業迎える頃、あー楽しかったって絶対思えるから。
個別指導の明光義塾
個人の学力に応じて指導をいただけるから。
◎苦手科目の成績が向上した
嫌いな科目に対してもきちんと指導が入り苦手ではない程度に学力向上ができたのでいいと思います。また得意分野については自主的に勉強が進められるようになり、更に学力の向上を望むことができ、とても良いことだと感じています。
城南コベッツ
体験してよかったから
毎日塾に行き、塾で長い時間勉強するようになり、勉強する習慣が着いた。圧倒的にペン今日する時間が伸びた。1人では苦手な科目に取り組めないが、塾の先生に聞きながら苦手な科目にも取り組むことが出来、結果的に全体の成績が伸びる結果に繋がったと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
夕飯、風呂を、学校からの帰宅後すぐに済ませるようにした。 平日、休日のスケジュールを決めて取り組んだ。 日曜日に開けている塾は少ないため、家以外で勉強ができる場所を見つけておく。 受験は本人だけではなく、家族の協力も絶対不可欠。
子供の性格、分野、何が合うか判断できた。自分にあったレベルや興味のあること、どういう事に力を入れてれた学校なのか、パンフレットや説明会だけではいいところしか見れなかったので、実際に通っている先輩の話しを聞いて、学校生活や体験談を聞いた上で興味があるところに決めた
学校や部活の雰囲気、通学時の交通状況など、実際に目で見てみないと分からないことが多い。 口コミや学校からの情報も大事だが、自分で感じた印象も大事。 一度行ったことがあると、入試の時に余裕ができる。
ITTO個別指導学院
集団だとついていけなかったり、質問しづらい環境だと思ったので、個別を選んだ
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分の力だけではわからないところにつまずいて放置していたが、塾に行くようになって分からないところは先生に聞いたり、塾がない日も自習をしに行ったりと、勉強に意欲的になった。家で何の勉強をしていいかわからなかったけど、問題集や要点をまとめた問題をもらってきたので明確な勉強ができら。
個別教室のトライ
身内がいるから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強に取り組む姿勢が変わった。 過去のデータ等から割り出した情報を知ることができたので、効率よくすすめることができるようになった。 成績上位者は貼り出されるため、モチベーションが上がった。 志望校決定時には、学校の先生よりも親身に相談にのってくれる。
個別指導塾ノーバス
近いから
◎その他
塾長が何より子供とのコミニュケーションを大切にとってくれ、先生達とも凄い仲良くかさてたから自習も嫌がる事なく自ら行っていた。苦手な理科は授業とっていなかったけどここに教えてくれていた。その結果計算が入ってきた問題でも正解が増えて本人は凄い喜んでいた。
・その他
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強も大事だけど、特に部活道で仲間の大切さ、強調性を学んでほしかった。受験に合格するためには勉強するのはあたりまえのことだけど、社会にでればそれよりも人との関わりや接し方、どのように動くか自分で判断しなければならないので、何よりも人との繋がりや、目上の人への接し方など、勉強だけでは学べないことを感じてほしかったから、部活動に力を入れていた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください