該当件数40000件
塾に週に1時間通うだけでは、意味がないことを自分で理解し、塾での自習時間を活用し、ほぼ毎日2時間ほど通い続けた。講師から教えてもらうコースではなく、自分でビデオを見ながらわからないところを繰り返し学習することで、自分で計画をし、苦手を乗り越える工夫ができた。
わからないところは、徹底的に、理解するまで、きいて、何度も繰り返し勉強した。 また、塾主催で、過去問を解いたり、土日祝と、自習室をあけて、勉強し、質問があれば、なんでも聞いて、的確なアドバイスをもらった。モチベーションを維持することができた。
塾の自習スペースを活用して、塾がない時も自発的に集中して勉強する時間を作ったこと。また、2ヶ月前ぐらいからは、過去問を集中的に解いて、出題傾向を捉え、それに合わせた補修を塾で行なってもらい、現状の得点源の把握と苦手な部分の克服に注力したこと。
学校、塾も含め、日10時間勉強した。 朝起きてから、タイマーを使って真面目に10時間意識をしていました。移動時間も、まめに本やタブレット、単語帳やらやってました。 最終にある、日曜対策、面接練習や自己表現練習も努力していました。
肌で感じてよかった 近所で、自転車通学できて、大学も目指せるレベルに行くよう幼い頃から、ここに行くんだよと、マインドコントロールしていた部分があるかもしれません。 学校に入ったら、クラブ活動もしながら、高校生活も楽しみながら受験を考えると、頑張っていきたい思いにも寄り添える説明会で、本人の意思もかたく頑張っていきました。
個別教室のトライ
個別
◎苦手科目の成績が向上した
本人の意欲向上、先生の優しい声掛けのおかげ。 自信がつけば、自己肯定感もあがる。 イヤイヤでも、やれることを頑張ることができた。 親は、感情的になるので、有り難い変化だと思っております。 はじめての経験ではあるので、戸惑いもあるなか、月日をおうごとに目つきがかわった、
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
問題集とテキストがわかりやすく、それを踏まえて説明と間違えやすい所、了解しにくい所の解説、過去の問題と出るであろう試験問題を抽出して教えていた。出来るまでしっかりと子供の立場になって指導し、私生活での勉強の大切さや学校での授業の受け方、何がわかって、何がわからないのかを分析し、自己分析させる。
出雲市には、高校が少なく、選択の余地がなかった。公立のレベルが高い高校と言えば、この高校しかなかったので、悩むことがないのは良かったと思うが、もう少しレベルの高い私立などがあるともっと努力できたかもしれない。上にお兄ちゃんが入るので、学校の様子はほぼわかっていた。
オープンキャンパスに行くことにより、イメージがわく。 実際先輩の話しをきいたり、学校の先生の話しを聞いたりした。 中学校時代はどれくらい勉強したか、高校では、どのような勉強をしているか、生活リズムはどのようなものか、聞けた。具体的に中学校との勉強や部活、生活スタイルの違いなど。
実際に見学することで、子どもの中で目標やここに行きたいという願望が芽生え、勉強に自発的に取り組むようになったこと。あとは校舎などを見学することで、生徒の雰囲気や先生たちとの関係性などを見ることもできる。
個別指導塾サクラサクセス
家と学校の間にあり、毎日通うことができる
夏休み終わるまでは部活をしていたので、なかなか受験への気持ちの切り替えができずにいたが、夏休みになり、塾に通うことで、スイッチが入り、自分で苦手を見つけて克服するコツをつかんだようであった。塾で授業を受けるだけでなく、自習を毎日2時間ほどするようになった。
個別指導の明光義塾
友達が通っていた。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校では、教えてくれない、テクニックなど、またテストで緊張しないコツや、心構えなど、教えてもらい、高等学校の良いところを押して、もらい、常にモチベーションを下げないよう、努力した。暗記科目、理解しなければならない科目など、自分なりに、傾向と対策など、計画を立てて、戦略をねった。
早稲田アカデミー個別進学館
習い事と両立させるため
これまで独学で勉強していたが、受験で必要な難しい問題の解法や、時間配分、優先順位の決め方など、学校では教えてくれないし、フォローもできない部分を、重点的に教わることで、受験用の学力が身についていった。必然的に偏差値等の指標も向上していった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
より良い環境で過去の問題と対策を真剣で丁寧に子供が理解するまで熱心に指導してくれる。また、受験に対する心構えや緊張のほぐし方やプレッシャーに負けない考え方などなどメンタル面も指導している。まず、子供に自信を持って受験に取り組める方法を模索しながら学習面と私生活での学習の両立を目指す。
苫小牧練成会
近くに有り評判が良かった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分に自信が無かったようだったが自己分析することによりわかり得なかった所がわかるようになった事で、大層、自宅での学習もはかどるようになり机と向き合う時間が多くなっていき、自信を少しずつ持てて性格も明るく笑顔で会話が出来る感じとなりプレッシャーはある中で時間の使い方、集中と気の抜き方が出来ていたと思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください