該当件数40000件
自発的に勉強するタイプではないので、過去問題や与えられた課題だけはきちんとやるように心がけていたみたいです。同じ問題を何度も解いたり、苦手科目の過去問は特にやりこむようにしていました。1日10分でも塾以外で机に向かうようアドバイスしました。
自分で受験勉強に対する気持ちを作ることが苦手な子供だったので、自分の周りの身近なな人たちが勉強に打ち込んでいる環境に身を置くことで自然と勉強する体制をつくることができたと思っています。過去問に取り組んでおくことで、さらに本番を意識した勉強にシフトできました。
馬渕教室
大手で自宅から近いこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
あまり勉強するタイプではなく、遊びや部活に熱心でしたが、週何回かの授業やテスト前の対策授業、自習室を使えたりすることで、勉強に前向きになったのかなと思います。勉強に集中できる時間があることは、こちらも安心でした。
はじめに希望していた学校は、見学に行ってみると印象が変わり、結局違う学校を受験したので、学校見学や説明会は大切かなと思います。塾は、その学校の細かいところまでは知らないんじゃないかなと思います。志望校のことをよく知るお友達に聞くのも良いと思います。
自分の受験したころと比較して、制度自体がかなり変わってしまった部分があり、よくわからないことも多かった。親戚や親友達から、最近の受験を経験した内容を聞くことが一番参考になったと思います。塾選びに関しても参考になる部分が多くありました。
四国進学会
親戚からの勧め
◎苦手科目の成績が向上した
受験勉強に対して気持ちを作ることが苦手な子供だった。同級生が塾で頑張っている姿を見て、自分も頑張らないといけないといった環境に身を置き、やっとスタートラインに立つことができたのではないかと記憶しております。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
推薦で特進に入れたことは良かったが、数年間通塾したのに最後は中学受験時の失敗を恐れて推薦にしたことがもったいなかったのかな?と 偏差値を下げてでも違う高校に入って大学受験を視野に入れてもよかったかもしれません。
偏差値と推薦で行かれる学校をチョイス 千葉県には偏差値に合う学校がなく、仕方なく都内(遠方)になるところを受検 通塾期間が長かったが、年内には塾もいかず最後の追い込みはなかったように感じる。 穏やかに落ち着くところに落ち着いたことでみんなの精神衛生が保たれた。
初めはネットの口コミや、学校からもらう受験の本、子供が受験経験をしたママ友達から学校のことを聞いて調べて、最終的には、志望校を2校くらいまでしぼり、学校、塾、共に面談で先生からいろいろと話しを聞いて、学校の特徴や活動を知り決めました。
岡村ゼミナール
近くで、雰囲気が子供に合っていた。
通塾する前は、解けない問題が出てくると、そこで時間を使ってしまい、時間配分ができずに、最後まで問題を解くことが出来ない状況で、心配していました。 そのことを塾に相談していた事もあり、通塾してから最後まで解くことが出来るようになりました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾にお任せして、いろいろアドバイスも受けて受験に望みました。 なかなか努力が結果に結び付かなかったのが、もどかしかったと思いますし、間に合わななかったのが悔しかったと親子共々、痛感しています。でも、この 経験から、とても成長できたと思います。
早稲田アカデミー
高校受験ならここだと聞いた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾そのもの、講師は良い先生もいたし、いまいちな先生もいた レベルの高いクラスに在籍できれば優先的にいい先生に教えてもらえるのはどこも同じかもしれませんが、割とキープしていたことで知識を深めることができたように思う
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください