該当件数40000件
塾に通ったことがきっかけで、塾の自習室に毎日通って勉強する習慣がついたので、自発的に勉強する環境が作れて良かったと思います。 個別指導の塾だったので、志望校が決まってからはその高校の過去問を10年間分解いて徹底的に苦手な問題を無くしたことが合格に繋がったと思います
実施に学校見学をして、先生、在校生からのお話を聞くことができて、より一層この高校に入りたいという気持ちが強くなったと、よく話していました。 複数の高校を見学に行くのは、コロナ禍もあり、危険ですそ、時間も手間もかかりましたが、それ以上の価値はありました。
個別指導まなび
家から自転車で通える距離で個別指導だった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通い始めてから、塾の授業がない日も毎日、自習室にかよって勉強するようになり、塾が休みで閉まっている日も家で勉強するようになり、勉強する環境を作れたと思います。 それまでは自発的に勉強することが少なかったので、毎日自発的に勉強するようになったことが大きな変化です。
臨海セミナー 個別指導セレクト
個別だから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
集団の塾ですと、分からないことがあってもそのままにしがちですし、友だちと話したり遊んだりしていいしまうことが考えられますが、個別ですと目も行き届きますし、分からないことはすぐに質問できますので、恵まれた環境だったと思います。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
予習に力を入れていた。予習で完全に理解したことは、割りと覚えていた様子だった。だから、暗記科目は予習段階でしっかり覚えるまで、反復練習をしていた。数学では、公式を覚えるために、やはり予習を徹底していた。
勉強しないといけない環境をつくるために、スマホの利用を制限しました。 テレビをみる時間も、本人が決めました。 過去問を中心に取り組み、予習と復習を繰り返すことで基礎をちくりあげました。 同じ問題を解くことが大事だということがわかったと、よく話していました。
場所が通いやすいところ。街中なので通学が便利。レベルもまずまずで、本人さえ努力すれば、国立大学を目指すこともできる。また、部活動にも力を入れているところがよい。文武両道を掲げている高校のなかでもいい方だと思う。
子どもが志望校として決めていたので三者面談のときに初めて知った感じだったのだ親は学校の様子や雰囲気が分からないまま子どもに受けさせたのでもう少し学校の情報がほしかったと想います。なので三者面談のときに先生からネットで情報を見せてもらったような状況でした。
自分の偏差値や、他の人の口コミだけでは実際の学校の雰囲気や学習環境などわからないことがたくさんあると思うので、やはり志望校を決定する前に学校見学やオープンキャンパスに行って、在校生や学校の雰囲気、学習カリキュラムなどを実際に見聞きするべきだと思います
あすなろ学院
講師の質
予習の習慣が身についたことがいちばん。入試で克服した、もともと苦手だった暗記教科で、予習中心で取り組んだことは、高校に進学した現在でも続いている。前期の試験では、かなり満足のいく結果だったようだ。満足している。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
過去の試験問題などの問題集をやったりして問題の傾向と対策はできていたように思う。塾での勉強に満足していたようで家庭学習は少なかったように思います。塾で渡された過去問題集をやったりして、様々な問題を解いていたのが良かったと思います。間違えたところもやり直すことも大切だと思います。
同じくらいの学力の子たちと一緒に通えたのはとても良かったと思う。いろんな人からいろんな情報をもらえてとても参考になったのがとくによかった。せんさいからもらいろんなアドバイスをもらうことができた。嘘でしょ。もうそろそろいいんじゃないかな。
ena新宿セミナー
個別指導があったから
◎苦手科目の成績が向上した
いままで自分のペースで勉強してきたけれど、なかなか結果に結びつくことがなかった。塾に通うことで自分の苦手なところとかを重点的にスケジュールを立ててもらえたので信じてやることによって少しづつでも結果に結びつくことができたと思う。そういうところがよかったと思う。
頑張って塾に通ったこと。同じくらいの学寮の子達と一緒に通うことで嫌にならずに通うことができたと思う。同じくらいの学力なので同じクラスで取り組むことができた。そんいうところがとても参考にすることができた。
エディック・創造学園
子どもの希望
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
問題の解き方などやはり塾講師ならではのテクニックややり方を教えてもらっていたようです。試験でもどのような問題から取り組めば良いかなどの裏ワザなどを教えてもらっていたようです。そういうやり方を知っていることですこし本人の自信にもなっていたようです。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください