お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 小学1年生〜小学6年生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

日能研 自由が丘校はこんな人におすすめ

中学受験に向けた指導を受けたい

日能研は、中学受験専門の進学塾です。
小学3年生から通塾可能で、早い段階から中学受験に向けた指導を受けることができます。
授業では生徒一人ひとりの発達段階に合わせたステージ制を導入しており、小学3年生までの「低学年の学び」、4年生から6年生の前期までの「系統学習」、6年生の後半からは「合格力の育成」と、それぞれの段階ごとに最適な指導を受けることができます。
また、このようなステージ制の指導を受けることにより、志望校合格に向けた確かな実力を伸ばしていくことができます。

点数アップだけでなく、深く考える力を養いたい

日能研ではテストの点数や成績アップだけではなく、生徒一人ひとりが深く考える力や学ぶ力を伸ばしていけるよう指導を行なっています。
授業では低学年のうちはイマジネーション(想像力)とクリエイティビティ(創造力)を大切にし、授業を通して多角的な面から物事を考えることができる力の育成を目指します。
また、小学4年生からは知識と知識のつながりをつくる方法=思考技法を獲得するための「学習プロフィシエンシーシステム」を導入しており、探究心を深める授業と独自の学習サイクルを通して、中学受験に打ち勝てる力を飛躍的に伸ばしていくことができます。

中学受験最大手で学びたい

日能研は、全国で3万人が通塾している中学受験最大手の学習塾です。
授業を担当している講師は、全員が教科専任のプロフェッショナル。
日能研独自の研修をクリアした質の高い講師陣で、長きにわたって日能研に在籍している講師も多いので、安心して指導を任せることができます。
また、授業は日能研のオリジナル教材で行なっており、考え方が学べる仕掛けがたくさん詰まった指導で、志望校合格に向けた実力を着実に伸ばしていくことができます。

日能研自由が丘校へのアクセス

日能研 自由が丘校の最寄り駅

東急東横線自由が丘駅から徒歩2分

日能研 自由が丘校の住所

〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2-11-16 

地図を見る

日能研自由が丘校の概要

対象学年
小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生
授業形式
集団指導(10名以上)
目的
中学受験
教科
国語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
安全対策あり / オリジナルテキスト使用

日能研の合格体験記

日能研自由が丘校に通った方の口コミ

回答者数: 9人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 女子学院中学校

    回答日: 2023年07月13日

    講師陣の特徴

    講師は社員だと思われます。 十数人のクラスなので、各科目の講師はクラス内の全員を把握しています。 講師歴よりも教え方の技術や人気度などが重視されているのだと感じます。 先生のやる気度が生徒に伝わっているようです!

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    自習室には優秀なチューター(大学一年生)がいるみたいです。 その他、授業内容や課題についての質問は、受付で各科目の先生を呼び出してできるそうですが、頃合いを見計らったり、大声を出さないと反応してくださらないこともあり、少々不便らしいです。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    学年の割に幼い子が多く、にぎやかで動物園のような雰囲気らしいです。 授業に対する意気込みはすごく、挙手する子ばかりだそうです。 ワイワイガヤガヤですが、盛り上がる場面はほとんど授業内容についてです。

    テキスト・教材について

    栄冠への道! 記述の礎。 語句のたしなみ。 計算と一行題

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: フェリス女学院中学校

    回答日: 2024年05月22日

    講師陣の特徴

    学生の先生はいません。 上級クラスの先生は複数の校舎を掛け持ちして担当している方が多く、本部から来ている先生もいらっしゃいます。 どの先生も質問にはしんしに向き合ってくださいますが、明確に答えられなかった先生もいたそうです。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    受付へ行って、質問したい科目を伝えて、担当科目の先生に応対してもらいます。タイミングによってはいらっしゃらなかったりもするので、質問状に書き込みます。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    グループワークなどを採り入れ、学校に近い形の授業も行っています。 雰囲気はよいですが、テストの成績で席順が決まっているので、気にしすぎてしまう子にはつらいかもしれません。 講義中に自分なりに先生のお話をメモをとるように言われます。

    テキスト・教材について

    本科テキスト、栄冠への道、強化ツール、語句のたしなみ、メモリーチェック、計算と漢字、ふかめれる一行題、ステップアップ図形などです。 季節講習には別の物を使います。

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 中学受験

    第一志望: 豊島岡女子学園中学校

    回答日: 2022年06月11日

    講師陣の特徴

    講師の方は、みな親身になって指導してくださる方ばかりで、進学塾とは思えないほど温かさがあったな、と思います。 特に優しくしてくださったのは算数の先生で、過去の受験生のエピソードなどいろいろな話を交えながらの授業は印象に残ったし、毎回の授業の際に提出する課題に対しての添削も、とても丁寧な字で書いてくださりました。また、お母さんのようにほがらかに教えてくださる国語の先生、優しいけど叱るときはちゃんと叱る社会の先生、若くてキラキラしているけれど指導はしっかりしてくれる理科の先生など、本当にいろいろな先生、素敵な先生に指導していただきました。 おおむねフレンドリーで、親切なスタッフさんが多かったです。どこに向かえばよいのかわからなくなったときなど、丁寧に教えてもらった記憶があります。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    スタンダードな学校の授業のような集団型です。毎回宿題があり、それを次回の授業にて提出する形です。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 麻布中学校

    回答日: 2023年04月11日

    講師陣の特徴

    講師は全員プロで、大学生のアルバイトもいない。それぞれの教科でわかりやすく教えてくれて、特に上のクラスであれば良い先生が多い。面談でもわかりやすく、的確なアドバイスをいただけた。志望校で悩んでいたときにも、過去の生徒の事例などを示してわかりやすく教えていただき、かんしゃしている。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業の後、残って質問をできた。先生の前には行列ができていたという。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    授業は楽しくわかりやすく進められていたようだ。その中にも緊張感はあり、成績順に席次が決められるため、良い刺激になっていたようだ。積極的に発言できない子にも、先生が指して答えさせるなど、皆が発言しやすい、参加しやすい空気を作ってくださっていたと聞いている。

    テキスト・教材について

    塾のオリジナルテキストと宿題用のテキスト。加えてプリントがあった。ほかに地図資料や理科資料などもあった。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: かえつ有明中学校

    回答日: 2023年04月14日

    講師陣の特徴

    教師は、専門のプロが担当していて、しっかりと理解するまで一人一人に丁寧に教えている印象があります。個別指導タイプの塾では無かったのですが、分からないところや不明な点があると残ってでもその日のうちに理解させると言う指導をしていただいたように思います。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    自分の不得意な科目への対策。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団での授業タイプと個別指導タイプの中間のような感じでした。わからない事をどんどん質問して、それに講師が回答する感じでしたが、個々で進行状況が異なるところは個別に時間をかけて理解させるようにしていたように思います。

    テキスト・教材について

    目指す学校の受験対策用教材だったかと思う。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2023年05月24日

    講師陣の特徴

    担任制であり、社会担当の藤本先生がとても親身になってくださり、各教科の先生も授業後に質問する息子にとことん付き合ってくださり、本当に手厚く接してくださいました。宿題などもきちんと見てくださり安心でした。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業が終わってから、教室に残って1時間くらいは質問に答えてくださっていました。本当に感謝しています。

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    本当に楽しく学べるように、考えてくださっていたと思います。実際に私は授業風景は入塾時にしか見ることがありませんでしたが、塾から帰ってくるととても楽しかった授業内容の話を聞けたので、とても安心でした。先生方の授業は、本当に面白かったようです。

    テキスト・教材について

    わかりやすいテキストだったと思います。

回答者数: 8人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 女子学院中学校

    回答日: 2023年07月13日

    カリキュラムについて

    全クラス共通のテキストとレベル別の自宅学習用の テキスト、演習問題、入試問題、先生オリジナルの問題などが載ったプリントを使い分け、なおかつグループワークなども採り入れ、先生と生徒の双方向のやり取りのある授業が行われている模様。

    定期テストについて

    学習力育成テスト(2週に一度) 全国公開模試(月に一度) 漢字テスト(毎週) Zoom算数テスト(毎週) 語句のたしなみテスト(?) など

    宿題について

    4年、5年ともとても多いです。 100%きちんと頭に入れるのは至難の技です。 それぞれの科目で翌週までに提出して、先生がチェックしてくださっています。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: フェリス女学院中学校

    回答日: 2024年05月22日

    カリキュラムについて

    カリキュラムは学年が上がるにつれ、学習の深度が深くなる感じです。 基礎クラス、応用クラスとも単元は同じですが、問題のレベルが違います。 トップオブエムクラスは専門の講座もあるそうです。 季節講習はそれまでの復習に重きを置いています。

    定期テストについて

    学習力育成テスト 全国公開模試 記述力模試 難関到達度テスト 難関チャレンジテスト 難関校トライアルテスト

    宿題について

    各科目で宿題があるので、5年になると塾がない日に要領よくやらないとまわりません。 6年になると通塾日が多くなるので、宿題の負担は減ります。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 麻布中学校

    回答日: 2023年04月11日

    カリキュラムについて

    4年生から6年生まで計画的に全範囲を学べるように組まれていた。算数はクラスレベルごとに扱う問題も違っていて、きちんとこなせないとついていけないことがわかる。理科は生物、天体などから始まり、覚えるものも少しずつこなしていくようになっている。社会も地理から歴史まで順を追い、かつ少しずつ繰り返しているので、しっかりついていけば対応できる。

    定期テストについて

    2週間に一度の育成テストと、月に1度の各種模試。講習会の最後に行う確認の模試があった。

    宿題について

    基本、復習がメインの塾なので、復習のための宿題だった。分量はそれなりにあり、4年5年のうちは大変だったようだが、慣れてくると6年はそつなくこなし、加えて過去問なども自分でやれる余裕ができていた。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: かえつ有明中学校

    回答日: 2023年04月14日

    カリキュラムについて

    受験を前提にした進学をすることを目指すこどもが通う塾でしたので、授業スタイルは非常に細かく、且つ進行スピードも早かったイメージです。ただ、しっかりと理解させないと次に進めないので、個別の指導も徹底していたように感じています。

    定期テストについて

    毎週テスト

    宿題について

    宿題は無く、ひたすら予習と復習を繰り返させる指導方法だったとおもいます。成果は、頻繁実施するテストで効果測定していた。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2023年05月24日

    カリキュラムについて

    カリキュラムは、志望校別になってからはあまり納得いかないところもありましたが、学習体力もしっかりついて、よかったと思います。志望校別の授業は、その学校の一番近くの校舎で受けられたので、入学してからの登校経路も心配がありませんでした。それはとてもよかったです。

    定期テストについて

    育成テストと模試が頻繁にあったので、振り返りになりとてもよかったです。コロナ禍だったため、自宅受験をする方法も考えてくださり、とても安心でした。

    宿題について

    しっかり宿題が出ました。それによって、力がついたと思います。国語は毎回漢字テストもありましたし、算数はレベルによって宿題の量も違ったようで、次の授業までにがっつり勉強しなくてはいけないくらいの量でした。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2023年06月18日

    カリキュラムについて

    最終学年の最後まで、テキストと復習を中心に組めるカリキュラムになっていた。予習をやらずに、授業で学んで復習で定着させるというスタイルが本人にもあっていたように思う。それが志望校の合格につながったと思い、とても満足している。

    定期テストについて

    2週に一度のカリキュラムテストと、月に一度の全国模試

    宿題について

    テキストの内容を復習するための栄冠への道というオリジナルのテキストと、難関校向け対策のオリジナルプリントが宿題

回答者数: 8人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 女子学院中学校

    回答日: 2023年07月13日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    学習力育成テスト、全国公開模試、難関到達度テスト、記述力模試、難関チャレンジテストの採点結果やクラス別平均点。保護者会、私学のナカミを知る会の案内。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    現時点での志望校を聞かれたり、個人個人の学習の癖、改善点を性格や成績をふまえてご指摘いただきます。自宅での学習の様子や悩みをうちあける場でもあります。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    宿題プリントの表紙に容赦なく書き込まれます。 (その点はメンタルが弱い子にはつらいかも) 成績不振が続くとクラス落ちもあるので、モチベーション維持に役立つ。 一方で自分のレベルにあった学習法のクラスへ行けるのはメリットでもあるかもしれません。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: フェリス女学院中学校

    回答日: 2024年05月22日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    テストの成績、保護者会、イベントの案内、授業料の引き落とし額、合格体験談や中学の情報など まいにちのうけんというサイトがあります。 テストが多いのでほぼ毎週、結果を見るのが緊張のひとときです。

    保護者との個人面談について

    1年に1回

    家庭学習の仕方について聞かれ、アドバイスをもらったり、志望校選定についてざっくり説明があります。あと併願校についても聞かれます。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    室長先生にお声がけいただき、やる気がアップしたと言っていました。親にはあれこれ手を広げないようにとのアドバイスをいただきました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 麻布中学校

    回答日: 2023年04月11日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    各種テストの結果、そのテストの平均点、全体の順位や連絡事項など。定期的に面談の連絡もあった。他は余程のことがない限りは特になかった。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    最近の授業の様子も少しはあったが、基本的には模試の成績の分析と志望校について。その後の勉強法についての話がメインだった。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    伸びないことがあまりなかったので、それと言ってなかったが、さらに伸ばすために必要な勉強法はアドバイスしてもらっていた。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: かえつ有明中学校

    回答日: 2023年04月14日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    週単位の効果測定で、何を一番理解したか、あるいは、何が理解できなかったのかを共有してもらい、自宅での予習復習を効果的に実施する。

    保護者との個人面談について

    月に1回

    進むにつれて、得意不得意や興味の対象が分かり始めるので、受験に向けての対策やどの学校が向いている(行けそう?)か?などを頻繁に協議した。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    塾に通い始めて驚いたのは、学校での成績が非常に良くなって行ったことだったが、塾のテストでは、一進一退があり、都度専門講師がダメだった箇所を繰り返し指導して理解させていた。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2023年05月24日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    こちらから電話やメールをすれば、すぐに連絡をしてくださいました。とくに連絡をしてない場合は、個人面談のときや、なにか先生が気になることがあった場合に連絡をいただくといった不定期なものだったと思います。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    受験志望校について、自宅での勉強方法について、併願について、クラス分けについて、塾での様子についてなど。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    勉強方法の見直しや、テスト後の解きなおしについて色々アドバイスをいただきました。基本的には、担任の先生が各教科の先生に話を聞いてくださって、まとめてお話くださいましたが、教科の先生に直接電話でお話を聞くこともできました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2023年06月18日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    必要な定期連絡が主なものだった。学校に関する説明会やコロナに関する連絡など必要最低限のものがなされた。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    最近の成績をもとに、家庭での様子を聞くものと、志望校選びに関するものが主だった。塾での様子についても話を聞くことができた。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    本人に積極的に声をかけてくださったようだ。本人も、落ち込まず切り替えて前に進めば確実に伸びるというアドバイスを頂き、頑張れたと思う。

回答者数: 8人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 女子学院中学校

    回答日: 2023年07月13日

    アクセス・周りの環境

    駅前ロータリーから車に塾まで、車に接触しそうな危険は全くありません。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: フェリス女学院中学校

    回答日: 2024年05月22日

    アクセス・周りの環境

    駅から路地に入りますが、店が続き人通りも多く、視覚もないので安全かと思われます。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 麻布中学校

    回答日: 2023年04月11日

    アクセス・周りの環境

    駅から近く、登下校の時には、同じバッグを持った子供たちが一斉に歩いているので、夜遅くても安心だった。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: かえつ有明中学校

    回答日: 2023年04月14日

    アクセス・周りの環境

    駅が近く、大きい道路がない為、交通量が少ない。繁華街では無いが、人通りは多い。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2023年05月24日

    アクセス・周りの環境

    中学受験の進学塾がとても多く、駅からも大きな通りなどを渡っていくこともなく安全で、治安がよかったのも安心して通わせることができました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2023年06月18日

    アクセス・周りの環境

    駅から近く通いやすい

回答者数: 6人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 麻布中学校

    回答日: 2023年04月11日

    あり

    宿題やテストの復習はしっかり見ていた。加えて数ヶ月に一度は過去の模試を再度やらせていて、どれだけ出来る様になったのかのチェックをしていた。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: かえつ有明中学校

    回答日: 2023年04月14日

    あり

    講師との面談内容を踏まえて、どの教科を中心にやった方が良いかを本人と相談しながら進めていた。基本的には、本人自身で進め方やどこまでやるかを決めさせていたが、補助的な助言を行なった。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2023年05月24日

    あり

    宿題やテストで間違えた問題だけコピーして、ルーズリーフに貼って、テスト前に復習できるように作っていました。それをテスト前に解いて、正解するまでやっていました。また、スケジュール管理は、予定表を作りいつ、なにをやるのかを5年生夏までは私が書きだしていましたが、そのあとはリズムもできていたので息子が自分でやっていました。

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2023年06月18日

    あり

    復習については一緒に行っていた。特に理科や社会は、どの部分を集中的に覚えるべきかについて指示をし、暇な時に確認をしていた。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 洗足学園中学校

    回答日: 2023年09月11日

    あり

    塾での内容をまず一緒に復習する。その上で宿題をさせて、まる付け。間違えたところを一緒に考えるやり方。復習をともにやる感覚。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 女子学院中学校

    回答日: 2025年09月04日

    あり

    語句のたしなみは一緒にやりました。 漢字の書き取りもうちの子は雑だったので、チェックしていました。 送り迎え、お弁当づくりもしました。

回答者数: 11人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 女子学院中学校

    回答日: 2023年07月13日

    塾にかかった月額費用: 10,000円以下
    塾にかかった年間費用: 150万円

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: フェリス女学院中学校

    回答日: 2024年05月22日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


    塾にかかった年間費用の内訳

    六年生は年間で150万円弱かかるのではないでしょうか。

  • 週4日 通塾していた生徒

    目的: 中学受験

    第一志望: 豊島岡女子学園中学校

    回答日: 2022年06月11日

    塾にかかった月額費用: 30,000~50,000円

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 麻布中学校

    回答日: 2023年04月11日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 80万

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: かえつ有明中学校

    回答日: 2023年04月14日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 1,000,000円

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学高等学院中学部

    回答日: 2023年05月24日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 120万円くらい

この教室の口コミをすべて見る

日能研自由が丘校の合格実績(口コミから)

日能研自由が丘校に決めた理由

日能研の口コミ

日能研の口コミをすべて見る

日能研の記事一覧

【2025年最新】中学受験に向けたおすすめ夏期講習12選!塾ごとの特徴を紹介

【2025年最新】中学受験に向けたおすすめ夏期講習12選!塾ごとの特徴を紹介

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

日能研の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

日能研の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

『KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

『KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

野田塾(集団コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

野田塾(集団コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

【2025年最新】中学受験対策の塾の夏期講習日程・スケジュールは?費用についても解説! 

【2025年最新】中学受験対策の塾の夏期講習日程・スケジュールは?費用についても解説! 

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?

中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

【東海地方】各国立中学校の特徴を紹介|進学実績や受験情報、学費、おすすめの学習塾も解説

【東海地方】各国立中学校の特徴を紹介|進学実績や受験情報、学費、おすすめの学習塾も解説

【埼玉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【埼玉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【神奈川県5校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【神奈川県5校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【大阪府3校】各国立中学校の特徴を紹介|進学実績や受験情報、学費、おすすめの学習塾も解説

【大阪府3校】各国立中学校の特徴を紹介|進学実績や受験情報、学費、おすすめの学習塾も解説

関西の難関国立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の難関国立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【中学受験】立教大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】立教大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

日能研 自由が丘校の近くの教室

旗の台校

〒142-0064 品川区旗の台2-9-18 

中目黒校

〒153-0051 目黒区上目黒3-2-3 りそな中目黒ビル6F

駒沢大学校

〒154-0012 世田谷区駒沢2-8-9 

日能研以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

自由が丘校

東急東横線自由が丘駅から徒歩1分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

自由が丘校

東急東横線自由が丘駅から徒歩2分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進ハイスクール自由が丘校

東急東横線自由が丘駅から徒歩1分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 自由が丘駅前校

東急東横線自由が丘駅から徒歩3分

進学個別指導のTOMAS(トーマス)

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)

自由が丘校

東急東横線自由が丘駅から徒歩3分

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)

中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3)

自由が丘教室

東急東横線自由が丘駅から徒歩4分

目黒区の塾を探す 自由が丘駅の学習塾を探す