お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
orig_立川_48_日能研_立川校 1

対象学年

  • 小学1年生〜小学6年生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

日能研 立川校はこんな人におすすめ

中学受験に向けた指導を受けたい

日能研は、中学受験専門の進学塾です。
小学3年生から通塾可能で、早い段階から中学受験に向けた指導を受けることができます。
授業では生徒一人ひとりの発達段階に合わせたステージ制を導入しており、小学3年生までの「低学年の学び」、4年生から6年生の前期までの「系統学習」、6年生の後半からは「合格力の育成」と、それぞれの段階ごとに最適な指導を受けることができます。
また、このようなステージ制の指導を受けることにより、志望校合格に向けた確かな実力を伸ばしていくことができます。

点数アップだけでなく、深く考える力を養いたい

日能研ではテストの点数や成績アップだけではなく、生徒一人ひとりが深く考える力や学ぶ力を伸ばしていけるよう指導を行なっています。
授業では低学年のうちはイマジネーション(想像力)とクリエイティビティ(創造力)を大切にし、授業を通して多角的な面から物事を考えることができる力の育成を目指します。
また、小学4年生からは知識と知識のつながりをつくる方法=思考技法を獲得するための「学習プロフィシエンシーシステム」を導入しており、探究心を深める授業と独自の学習サイクルを通して、中学受験に打ち勝てる力を飛躍的に伸ばしていくことができます。

中学受験最大手で学びたい

日能研は、全国で3万人が通塾している中学受験最大手の学習塾です。
授業を担当している講師は、全員が教科専任のプロフェッショナル。
日能研独自の研修をクリアした質の高い講師陣で、長きにわたって日能研に在籍している講師も多いので、安心して指導を任せることができます。
また、授業は日能研のオリジナル教材で行なっており、考え方が学べる仕掛けがたくさん詰まった指導で、志望校合格に向けた実力を着実に伸ばしていくことができます。

日能研立川校へのアクセス

日能研 立川校の最寄り駅

多摩モノレール立川南駅から徒歩2分

日能研 立川校の住所

〒190-0023 東京都立川市柴崎町2-2-1 KSビル5F

地図を見る

日能研立川校の概要

対象学年
小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生
授業形式
集団指導(10名以上)
目的
中学受験
教科
国語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
安全対策あり / オリジナルテキスト使用

日能研の合格体験記

日能研立川校に通った方の口コミ

回答者数: 6人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 筑波大学附属駒場中学校

    回答日: 2023年08月18日

    講師陣の特徴

    入塾時の先生は入塾テストの結果を見て筑駒・開成目指そう、と言ってくれました。 スカラシップも狙えるとのことで、息子もその気になった。 3年も通うと先生の転勤があり、6年の主任先生とは相性が悪かったですね。 息子は俗に言う地頭が良いタイプ、先生の好みはコツコツ努力タイプ、というとこでしょうか。6年になり①海城②都立武蔵の志望を①筑駒②海城、海城の合不合で都立武蔵W出願に志望を変更する時も「ご自由に」という対応でした。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    なし

    1日あたりの授業時間について

    4時間以上

    授業の形式・流れ・雰囲気

    学力でMクラスとAクラスに編成。 テストのたび席順変更があるので、息子は一位を取ることにこだわっていて、我が家には良い環境と思っていました。また同級生も御三家目指すレベルの子が2〜3人いたのは幸運でした。

    テキスト・教材について

    知らない。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 中学受験

    第一志望: 中央大学附属中学校

    回答日: 2025年01月28日

    講師陣の特徴

    授業が面白く楽しかった。今まで受けてきた多くの授業の中で、一番印象的で質の良い授業だと感じている。また、質問には喜んで応じてくれ、分かるまでしっかり教えてくれた。定期的に面談をしてくれ、進路の不安や成績について真剣に話し合ってくれ、信頼できる存在だった。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    担当してない生徒でも快く質問を受けてくれる。主に授業前、授業後に質問を受け付けてくれる。(授業中は授業を受ける他の生徒の妨げとなる場合があるため、時間を要する質問は受け付けていない。)

    1日あたりの授業時間について

    3〜4時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    受験が近づくにつれクラスには緊張感が走り、休み時間もあまり私語が見られなくなる。塾内で行われるテストの平均偏差値でクラス分けされる。そのクラスによって使われる教材が変わる。さらに、毎週末に行われるテストの点の高い順に席が並べられ、生徒に競争心を与える工夫がされている。

    テキスト・教材について

    日能研教材

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 武蔵野中学校

    回答日: 2025年06月04日

    講師陣の特徴

    学生ではなく、プロの講師が授業を行う。講師によって、授業の内容に少し差があるように感じる。 全体的に親しみを持って子どもに接してくれる講師が多く、明るく声をかけてくれる雰囲気がある。 親向けのセミナーなども分かりやすい。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    わからないところは個別に質問できる。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    国語70分、休憩10分、算数70分で行われる。 国語と算数では別の講師が授業を行い、休憩時間には軽食を食べる児童も多く、別の講師が教室で見守りを行っている。 低学年の子どもたちは活発に発言をしたり、手を動かしたり、長時間の授業に飽きないような工夫が見られる。

    テキスト・教材について

    独自のテキストが半期ごとに配布される。講習時は別のテキストが配られる。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部

    回答日: 2023年04月11日

    講師陣の特徴

    熱心な講師が多く、明るく楽しい雰囲気を作ってくれ、友達のような兄のような関係でいつでも相談にのってくれた。子供の様子をしっかり把握してくれているので、相談しても的確で頼りになった。特に志望校を決めるときは子供にあった学校を提案してくれ、またそこが子供も気に入った学校なので、大変助かりました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    丁寧に教えてくれた。自習時間にも質問を受けてくれたが、質問の順番待ちが長く、質問できないこともあっのたは残念。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    明るく楽しい雰囲気を作ってくれ、友達同士も仲良く学んでいたので、塾に行きたい雰囲気がいつもあった。先週の復習から始めて新しいことを積み重ねていく感じだった。質問受けも丁寧にやってくれたが、順番待ちで質問できないこともあったのは残念。

    テキスト・教材について

    丁寧な解説があり、毎年繰り返しステップアップしていくので分かりやすい。都知事構成が変わって見にくくなっていたので残念。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桐朋中学校

    回答日: 2023年04月13日

    講師陣の特徴

    プロで教科専門性なので、教科ごとに先生の特徴があり、楽しそうだった。専門なので、教え方がよく、面倒みも良かったので続けやすかった。みんなわかりやすかった。個性も豊かで、入れ替わりもある。クラスによっても講師は違う。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    適宜対応してくれます。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    授業は生徒20人位だが、テストの結果順に席が決まるので、誰がどのくらいの成績かがすぐに分かる。雰囲気はよく、先生との相性はあるかもしれないが、良さそうだった。レベルごとのクラスなので、落ちこぼれはなさそう。

    テキスト・教材について

    テキストは塾オリジナルで、年に2回配布される。テキストと回答は一緒に配られるので、授業でやらなかった問題とかも家でできたりする。入試間近はテスト形式の問題が配られた。すべてオリジナルで、とても良かったです。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桐朋中学校

    回答日: 2023年05月27日

    講師陣の特徴

    講師は教科ごとの専門制で、教え方もうまかったのでとても良かったです。ユーモアのある先生が多く、子供が親しみやすかったみたいです。分からないところは授業のあとに聞いたりできるらしく、親切なので良かったです。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業で分からなかったことを聞けます。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    授業は、学習力育成テストの結果でレベル分けされたクラスで行うので、無理が無さそうでした。テストの結果でクラスの入れ替えがあるので、気が抜けないです。授業はそこそこ楽しそうでした。講義のあと練習問題をしていました。

    テキスト・教材について

    教材は、塾オリジナルで分かりやすそうでした。全員同じテキストですが、難易度により問題が分かれていたので、自分にあったレベルの問題を授業中にやるので、無理が無さそうでした。ただ、重そうでした。

回答者数: 6人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 筑波大学附属駒場中学校

    回答日: 2023年08月18日

    カリキュラムについて

    確か平日は17:00〜20:00毎日、日曜は日特という特別クラスに通っていました。 MクラスとAクラスに学力で分けて成績順に座席が決まる。 各教科3位まで名前が貼り出されて、ノートや消しゴムを商品としてくれます。

    定期テストについて

    よく覚えていないが月一程度。 目的は習熟度の確認と志望校選定と思う。

    宿題について

    科目ごとはわからないが、算数・国語メインで夜10時以降毎日やってました。 塾が終わって帰宅後食事して、お風呂入ってからなので多いように感じていた。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 中学受験

    第一志望: 中央大学附属中学校

    回答日: 2025年01月28日

    カリキュラムについて

    レベルの高い授業。一コマ70分授業で平日は二〜三コマ、休日は三〜四コマ。毎週末には塾内で行われるテストがあり、結果によってクラスや席が変わる。夏期講習、冬季講習、春季講習はほとんどの人が受講する。学年が上がるごとに授業数が増えていき、小6では朝の9時から17時半まで塾にいた。

    定期テストについて

    全国公開模試 どこまで理解しているかを生徒が自覚することが目的。

    宿題について

    1週間の宿題量(小6) 算数 15ページ 国語 8ページ(内 漢字2ページ) 社会 10ページ 理科 8ページ

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 武蔵野中学校

    回答日: 2025年06月04日

    カリキュラムについて

    小学3年生は、国語と算数の授業が行われている。 学校の授業に対する予習復習ではなく、中学受験を意識した問題に取り組んでいる。 国語は、考えて記述する問題が多く、根本的な国語力を養うカリキュラムになっている。 算数は、受験に必要なテクニックに繋がる問題の、基礎部分に親しむカリキュラムになっている。

    定期テストについて

    月に一度の確認テストと、年に数回ある全国テスト

    宿題について

    毎回、授業の振り返りを宿題として自宅で行い、丸付けまでして提出する。わからないときは授業動画で再度確認が出来る。 簡単な計算問題と、漢字の書き取りの宿題も併せて提出が必要となっている。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部

    回答日: 2023年04月11日

    カリキュラムについて

    基礎から丁寧に教えてくれて、毎年繰り返し教えながら、ステップアップするようなカリキュラムになっていたので、気付いたら解けるようになっていた。季節ごとの講習は間違えやすい単元を丁寧に教えてくれたので、定着させることが出来た。

    定期テストについて

    毎週テストがあり、学習の定着をはかっていた。たまに他の教室でも模試を受けたりして、かなりテスト慣れと、移動慣れが出来たと思う。意外に受験慣れにつながっていたと思う。

    宿題について

    基礎の漢字、計算、語句から基礎、応用まで徐々に増えていき、最終的にはかなりの宿題の量でこなしきれないぐらいだぅた。特に算数の宿題が多く、難問も多いので大変そうだった。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桐朋中学校

    回答日: 2023年04月13日

    カリキュラムについて

    定期的に学習の理解度テストをして、その結果を元にクラス分けされるので、クラスのレベルに差があまりないのでスムーズだった。理科と社会は繰り返し学習するので良い。基本入試用で、進度は早いが、クラスごとに難易度が違うので、大丈夫だった。

    定期テストについて

    6年生は毎週何らかのテストがある

    宿題について

    宿題はそんなに多くなく、出ないときもある。ただ、小テストとかあるので、家で勉強はある程度必要となる。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桐朋中学校

    回答日: 2023年05月27日

    カリキュラムについて

    小学校の授業にはあっておらず、あくまで受験用の内容だった。学校の受験よりも先に学ぶことが多く、小学校の授業は復習になっていたみたいです。国語以外は繰り返し学習していたので、忘れても再度覚えるので良かったみたいなので、記憶など定着しそうです。

    定期テストについて

    6年生になると、毎週テストがあります。月1回公開模試があり、月3回は学習力育成テストがあり、常に自分がどのくらい身についているかはわかりました。公開模試も、2学期からは外部の中学校で実施だったので、テスト慣れしていました。

    宿題について

    宿題はそんなに多くはないが、漢字などは定期的に小テストがあるので、それに向けて覚えたりすることが大変みたいです。

回答者数: 6人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 筑波大学附属駒場中学校

    回答日: 2023年08月18日

    保護者への連絡手段

    塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    主に、授業態度、宿題の提出状況、志望校の選定について。 あとはMクラスならではのカリキュラムの案内ですかね。選択のようで実際は必修なのですが。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    志望校について 1月のお試し校の選定。 栄東、渋幕、市川 ウチは栄東東大のみ。 2月滑り止め校の選定。 1日海城、PM都市大、 2日桐朋→渋渋 これも揉めました。 3日筑駒(または都立武蔵)

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    国語がとにかく苦手でしたが、効果覿面なアドバイスはなかったですね。成績上がりませんでしたから。算数は大体100点なので必要なかったですし。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 中学受験

    第一志望: 中央大学附属中学校

    回答日: 2025年01月28日

    保護者への連絡手段

    塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    塾のテストの知らせや、生徒の進路についての内容。講師に関する保護者のアンケートや授業に対する意見、コメントなどを受け付ける配信がされていた。また、学校別の試験情報などを発信していた。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    生徒の成績や志望校の勧めなど。生徒がどのような学校に適しているかを保護者と相談できる。また、家庭での学習のサポート方法、スケジュール管理などを保護者に説明する。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    基礎を固めて、とにかく多くの問題を解いて慣れること。負けず嫌いになること。宿題で出た問題について、分からなかったら自力で解こうとせずすぐ解答を見て解き方を覚える。それでも納得できなかったら講師に聞くこと。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 武蔵野中学校

    回答日: 2025年06月04日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    各学校のイベントのお知らせ、 zoomによる保護者会実施のお知らせ、 災害時のシミュレーション、など。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    テストの成績に対するフィードバックを塾側から受けたことは今のところない。 もう少し学年が上がってからは面談などがあるのか?あまり理解できていない。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部

    回答日: 2023年04月11日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    定期テスト、模試の成績推移から、普段の学習状況、定着度合いを授業の様子から把握して、丁寧に次へのアドバイスをくれた。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    普段の学習状況や学習の進め方、授業中の態度から、志望校の選び方や見えないような様々な学校の雰囲気、成績推移からの選択肢等相談出来た。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    子供に声かけをしてくれる。子供の状況や性格を把握してくれので、子供も信頼していて良く話を聞いていた。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桐朋中学校

    回答日: 2023年04月13日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    塾からの電話連絡は緊急時以外ほとんどなく、個人のホームページにあるお知らせを確認することと、配布されるプリントで確認をする。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    学習の様子や、苦手な分野などを教えてくれる。6年生になると、志望校の話がメインとなり、アドバイスをもらったりします。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績不審時が特に無かったのでよく分かりませんが、苦手な分野とかは面談時に教えてくれるので、対応できると思います。不安なときは相談できます。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桐朋中学校

    回答日: 2023年05月27日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    提出物の確認や、緊急の時は電話がかかって来ますが、普段はプリンとか、専用のホームページで確認でした。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    苦手な分野を教えてくれたり、受験の志望校の相談が主でした。志望校については何回か面談があり、相談できました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    苦手なところの学習方法を教えてくれたりしていました。そんなに不振な時が無かったみたいなので良くわからないです。

回答者数: 6人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 筑波大学附属駒場中学校

    回答日: 2023年08月18日

    アクセス・周りの環境

    妻の実家に近く安心。 行きは一人で電車、帰りは車でお迎え。

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 中学受験

    第一志望: 中央大学附属中学校

    回答日: 2025年01月28日

    アクセス・周りの環境

    駅から近く通いやすい

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 武蔵野中学校

    回答日: 2025年06月04日

    アクセス・周りの環境

    駅から近くて通いやすい立地である。車の通りはややあるため、中低学年は気をつけたい道がある。帰りは迎えが必要。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部

    回答日: 2023年04月11日

    アクセス・周りの環境

    駅に近く明るい道で問題無かった

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桐朋中学校

    回答日: 2023年04月13日

    アクセス・周りの環境

    駅から近い

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桐朋中学校

    回答日: 2023年05月27日

    アクセス・周りの環境

    駅に近い

回答者数: 4人

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 中学受験

    第一志望: 中央大学附属中学校

    回答日: 2025年01月28日

    あり

    テストで間違えた問題をまとめてノートにし、解き直しが常にできる状態にしてくれた。車での送迎や食事を用意してくれた。家庭学習スケジュールを作って、達成するごとに報酬が出るという制度を設けてくれた。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 武蔵野中学校

    回答日: 2025年06月04日

    あり

    授業の内容理解が不十分なときは、授業動画で再度確認をしながら復習する。 次回の授業までに、計画的に宿題を終わらせるサポートをする。 宿題の丸つけをする。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部

    回答日: 2023年04月11日

    あり

    自分で自主的に勉強するのは無理だったので、宿題の管理や、丸付け、解説、テスト勉強のための問題選びと大変だった。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桐朋中学校

    回答日: 2023年05月27日

    あり

    宿題などの丸つけや、分からないところを教えたりしていました。塾のスケジュール変更や、テストの出題範囲は確認して教えていました。

回答者数: 12人

  • 週5日以上 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 筑波大学附属駒場中学校

    回答日: 2023年08月18日

    塾にかかった月額費用: 100,001円以上
    塾にかかった年間費用: 150万円くらい

  • 週5日以上 通塾していた生徒

    目的: 中学受験

    第一志望: 中央大学附属中学校

    回答日: 2025年01月28日

    塾にかかった月額費用: わからない
    塾にかかった年間費用: わからない


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間授業料 特別講座 春季講習・夏期講習・冬季講習 テキスト代 赤本代

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 武蔵野中学校

    回答日: 2025年06月04日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    月謝、春期講習、夏期講習、冬期講習

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部

    回答日: 2023年04月11日

    塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
    塾にかかった年間費用: 90万円ぐらい

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桐朋中学校

    回答日: 2023年04月13日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 1000000円

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桐朋中学校

    回答日: 2023年05月27日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 1000000円

この教室の口コミをすべて見る

日能研立川校の合格実績(口コミから)

日能研立川校に決めた理由

日能研の口コミ

日能研の口コミをすべて見る

日能研立川校の画像

orig_立川_48_日能研_立川校 1 orig_立川_48_日能研_立川校 2 orig_立川_48_日能研_立川校 3

日能研の記事一覧

【2025年最新】中学受験に向けたおすすめ夏期講習12選!塾ごとの特徴を紹介

【2025年最新】中学受験に向けたおすすめ夏期講習12選!塾ごとの特徴を紹介

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

日能研の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

日能研の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

『KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

『KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール』の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

野田塾(集団コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

野田塾(集団コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

【2025年最新】中学受験対策の塾の夏期講習日程・スケジュールは?費用についても解説! 

【2025年最新】中学受験対策の塾の夏期講習日程・スケジュールは?費用についても解説! 

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

【小学生】集団指導塾の費用は?大人数/少人数の違い、個別指導と徹底比較! 

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

中学受験にかかる塾費用は?年間塾代や月謝、私立学費について徹底解説!

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

中学受験 模試はいつから受ける?四大模試の比較から活用法まで完全ガイド【2025年最新版】

中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?

中学受験は小学6年生の夏からでも間に合う?合格のために何からやるべき?

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

【中学受験に役立つ動画】保護者におすすめYouTube紹介

【東海地方】各国立中学校の特徴を紹介|進学実績や受験情報、学費、おすすめの学習塾も解説

【東海地方】各国立中学校の特徴を紹介|進学実績や受験情報、学費、おすすめの学習塾も解説

【埼玉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【埼玉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【神奈川県5校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【神奈川県5校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【大阪府3校】各国立中学校の特徴を紹介|進学実績や受験情報、学費、おすすめの学習塾も解説

【大阪府3校】各国立中学校の特徴を紹介|進学実績や受験情報、学費、おすすめの学習塾も解説

関西の難関国立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

関西の難関国立中学校とは?各学校の特徴や受験情報、進学実績、学費など徹底解説!

【中学受験】立教大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

【中学受験】立教大学附属校について徹底解説|特徴やおすすめ塾も紹介

日能研以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

立川駅前校

JR南武線立川駅から徒歩4分

個別指導の明光義塾

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

立川教室

多摩モノレール立川南駅から徒歩2分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

立川駅前校

JR南武線立川駅から徒歩4分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進衛星予備校 立川駅南口校

多摩モノレール立川南駅から徒歩2分

東進ハイスクール/東進衛星予備校

中学生 / 高校生
映像授業

東進ハイスクール立川駅北口校

JR南武線立川駅から徒歩4分

進学個別指導のTOMAS(トーマス)

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1)

立川校

JR南武線立川駅から徒歩5分

立川市の塾を探す 立川南駅の学習塾を探す