白陵中学校の合格体験記

日能研 練馬校
対象学年
授業形式
日能研 練馬校のおすすめポイント
- 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
- 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
- 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
日能研 練馬校はこんな人におすすめ
中学受験に向けた指導を受けたい
日能研は、中学受験専門の進学塾です。
小学3年生から通塾可能で、早い段階から中学受験に向けた指導を受けることができます。
授業では生徒一人ひとりの発達段階に合わせたステージ制を導入しており、小学3年生までの「低学年の学び」、4年生から6年生の前期までの「系統学習」、6年生の後半からは「合格力の育成」と、それぞれの段階ごとに最適な指導を受けることができます。
また、このようなステージ制の指導を受けることにより、志望校合格に向けた確かな実力を伸ばしていくことができます。
点数アップだけでなく、深く考える力を養いたい
日能研ではテストの点数や成績アップだけではなく、生徒一人ひとりが深く考える力や学ぶ力を伸ばしていけるよう指導を行なっています。
授業では低学年のうちはイマジネーション(想像力)とクリエイティビティ(創造力)を大切にし、授業を通して多角的な面から物事を考えることができる力の育成を目指します。
また、小学4年生からは知識と知識のつながりをつくる方法=思考技法を獲得するための「学習プロフィシエンシーシステム」を導入しており、探究心を深める授業と独自の学習サイクルを通して、中学受験に打ち勝てる力を飛躍的に伸ばしていくことができます。
中学受験最大手で学びたい
日能研は、全国で3万人が通塾している中学受験最大手の学習塾です。
授業を担当している講師は、全員が教科専任のプロフェッショナル。
日能研独自の研修をクリアした質の高い講師陣で、長きにわたって日能研に在籍している講師も多いので、安心して指導を任せることができます。
また、授業は日能研のオリジナル教材で行なっており、考え方が学べる仕掛けがたくさん詰まった指導で、志望校合格に向けた実力を着実に伸ばしていくことができます。
日能研練馬校へのアクセス
日能研練馬校の概要
- 対象学年
- 小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生
- 授業形式
- 集団指導(10名以上)
- 目的
- 中学受験
- 教科
- 国語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
- 特徴
- 安全対策あり / オリジナルテキスト使用
日能研の合格体験記
- 大学受験
- 高校受験
- 中学受験
日能研練馬校に通った方の口コミ
回答者数: 8人
-
回答日: 2025年08月08日
講師陣の特徴
ベテランの先生もいるとおもうが、 手厚くみてくれたりはない。話していて、的を得なかったり、子どもを理解してくださらない先生もいました。成績良い子が優遇され、悪い子は積極的でないと置いていかれる。そんな印象。限られた時間のながでの勉強なのでしかたがないとおもうが、何人合格させるか高額な塾代に見合う授業の質かはわからない。人数集め、当たり前だが営利を求めたかいしゃだから子供を細やかにみる印象はない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないところ。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
わからないが、しっかりやっていたかとおもうが、うるさくなってふざけてしまう授業もあったようだ。成績悪いクラスがうるさいと聞いて、クラス上がるように子どもにハッパかけました。落ち着いて勉強したいならあがるしかない。
テキスト・教材について
良い。
-
回答日: 2023年06月12日
講師陣の特徴
プロ講師に加え、学生のバイトもいたようです。しかしながら、当初は初めての学習塾ということもあり、講師のレベル云々というより、学習スピードについて行くのがやっとという感じでした。良くやってくれていたと思いますが、やはり個人的には塾で教えきれない内容を家庭で親が教えていたのも大きかったと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
志望すべき中学の雰囲気等の質問があったかもしれません。娘が志望する学校について合っていると思うよ!と背中を押してくれ、更に向いていないと思う学校や、計算が出来ないので受験を避けるべき学校等を、割とはっきり伝えてくれました。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
成績別にクラス編成をしていて、絶えず入れ替えが行なわれていたようです。娘の場合は同学年の多数の生徒より1年遅れて入塾したことになり、幸いなことにどちらかというと追い抜いていく立場になれたこともあり、他の生徒への刺激材料として使われていた感じでした。とはいえさほどギスギスした感じでもなかったようです。もちろん成績が上がっていく本人が楽しくないわけもなく、基本的には喜んで通っていたようです。授業は学校の先取りが中心でした。
テキスト・教材について
塾独自の教材が科目毎に大量にあり、感心したと同時にこんなにこなせるものかな、と不安になった部分もありました。様々なレベルの子供への指導内容をカバーするたもには、必要なのてしょうが、個人的にはもっと少量の教材を徹底的に繰り返したほうが良いのでは、と感じました。結果としては子供はもっと逞しく、自分の中で適度に手を抜きながら?対応していたようでした。
-
回答日: 2023年06月13日
講師陣の特徴
覚えていないので聞かれてもちょっと分からないのですが尾崎先生という先生と河野先生という先生と狩野先生という人がいたような気がします。先生はみんな面白い人が多く授業も楽しかったです。 あとは特に書くことがないのですが、男性の講師の先生が多かったような気がします。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で学校の授業の生徒数が半分くらいの感じで授業が行われました。流れ的には挨拶をしてから前回の復習をしつつ今回の課題に取り組むという形でした。 雰囲気は面白い先生が多く楽しく授業が出来ました。 生徒も質問がしやすく、節々の内容が終わる事に質問がある人と聞いてくれたような気がします。
テキスト・教材について
テキストは何を使っていたのかは覚えていないのですが、ノートは水色の指定の四角いマス目がついているノートを使用したと思います。 教材の中でビデオを観る機会も多かったような気もします。
-
回答日: 2023年08月05日
講師陣の特徴
若い講師もいるが、ベテラン講師もおり、人気のある講師もいる。人気のある講師はクラスが上の場合が多い。所属している講師は、基本的にプロの講師であると考えられる。 どんな講師でも成績はしっかり上げているので、安心できる。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業であるが、割と児童の意見も聞きながら進めている感じがした。そのため、騒がしくなるときもあるようだか、基本的にはしっかりと授業をして、本人たちがわかるまで教えてくれる感じがする。講師が課題をしめし、児童が課題に答えていく流れで、問題演習もしっかり時間をとっているようである。
テキスト・教材について
オリジナルの教材。
-
回答日: 2023年08月18日
講師陣の特徴
全体としては、若い講師もいたが、息子のクラスの講師はややベテランのプロの講師という感じの方数名だった。それぞれ話しも上手く子供に人気があった講師もいた。上位のクラスには人気や実力のある講師をつけるのではないだろうか。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的に集団での授業であり、講師がポイントを話し、演習させる、演習の解答を答え合わせをし、解説をする流れである。それでも双方向で和気あいあいとした雰囲気で授業が展開されていて、子供が考える時間が多くとっているようである。
テキスト・教材について
日能研オリジナル。
-
回答日: 2024年02月05日
講師陣の特徴
ベテランの講師が多い印象。面白い授業をする講師が多いので子供が楽しそう。(中には淡々とした感じの先生もいるので、講師が変わった際、前の講師がよかったなーとか子供が言うことがある)授業講師とは別に各クラスにクラス担当のスタッフがいる。進路指導や成績面での相談など。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
随時対応してくれる。2コマ目終了後に自習室として利用できる教室を開放。その中で質問も出来るようになっている。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
予備校のような殺伐とした雰囲気はなく和気藹々とした授業のよう。学校と似通った雰囲気。講師によっては順番に当てていったりするよう。1コマ70分。5年までは2コマ/日。5年後期から上位クラスは70分×3コマ/日の曜日もある。
テキスト・教材について
各学年5クラス前後の編成。すべて同じテキストを使う。授業用のテキストと自宅学習用のテキストが各教科ごとにある。
日能研練馬校の合格実績(口コミから)
日能研練馬校に決めた理由
-
大手ならではの安心感があり、安心して任せられる。先生方が親身に相談に乗ってくださり、融通も様々な面できき通塾を続けやすい。
-
駅から近くて、通いやすい立地だったことと、周りの友達の評判を聞いて、一番子供のタイプに合いそうな気がしたから。
-
近いから
-
日能研で公開模試を受験し、あまり成績が良くなかったこともあり危機感を覚えた。SAPIXは合わないと感じた。
日能研の口コミ
- 高校生・高卒生
- 中学生
- 小学生
保護者/社会人以上/週2日/目的:学校の学習の補習
4
回答日:2023年06月13日
塾に合っている点は先生が面白くて授業の内容も分かりやすかったところだと思います。 また、スタンプカードのシステムなどがあり、生徒が楽しいと思えるようなものを取り入れてくれているのが合っているなと思った点です。 他にはテストが難しいということもなく、楽しくテストも受けられて、受験に合格したら富士急ハイランドに連れていってくれると言うのも良かったです。
保護者/大学生/週4日/目的:大学受験
4
回答日:2024年12月06日
学校での学習はどうも合っていないようでありいつもつまらないつまらないと愚痴を言っていたが軸では毎日意欲的に勉強しているらしく子供に合っていたと思う。学習環境の問題であったと思う。学校は無駄な授業が多い。
通塾中
保護者/小学校4年生/週3日/目的:中学受験
4
回答日:2024年02月25日
あっている点、、2週間に一回の復習テストが勉強するモチベーションになっている。その結果で席順が決まるので、自然とやる気が身についてリズムを掴みやすくなっているように思う。 あっていない点、、男子がわりと落ち着きのないの子供が多く、授業の妨げになり、気になるようだった。
通塾中
保護者/小学校5年生/週4日/目的:中学受験
4
回答日:2024年02月05日
学校のように楽しく通えているので本人の性格に合っていた。おとなりのサピックスは休憩なしの短期集中型なので、それに比べて、休憩を挟んで次の授業に挑めるのは、気分を切り替えられて良い模様。テストが多くてしんどいが、その目標に向けて勉強できるので良かった。特に合っていないと感じたことはない。
日能研練馬校の画像



日能研の記事一覧
日能研 練馬校の近くの教室
日能研以外の近くの教室
小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり
小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり / 個別指導(1対4~)
小学生
集団指導(10名以上)
小学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり
日能研に似た塾を探す
小学生・中学生・高校生・高卒生 / 集団指導(10名以上)・グループ指導(4~10名未満)・個別指導(1対2~3)・完全個別指導(1対1)・オンライン対応あり