該当件数40000件
目標を設定して模試を受けたり、学校見学会に参加したりしながら、自分自身との戦いに挑んだこと。大変そうだったけど、社会に出てからの競争を耐え抜く上でとても有用であったと思料する。誰でも通る道だけれどもこれを戦い抜いたことに意義がある。
野球と勉強を同時にやっており、土日は別の日に講座を変更してもらうなど柔軟に対応してもらえた。もともと偏差値が低かったので学校の授業をベースに、自分のペースで勉強できたことがよかった。また、同じような環境の生徒もいて、よかったのではとおもいます。
実際に学校説明会に行って説明を受けた。色々な質問をして受験生本人が納得行くようにしたのが良かったと考えている。これ以上でもこれ以下でも無いと考えている。本人はこれで結果に満足しているので問題は無いと考えている。
課題がたくさん出ていたようで、家で行うことも多かったのですが、塾が自由にデスクを開放してくれていたので、自発的に通ってそこで自習することが多かったようです。先生も質問などには応じてくれていたようです。
学校に行ってみて、在学生の様子などを確認ができて、先生からの質疑応答などを本人が行なっていたことが良かったと考えている。これ以上でもこれ以下でも無いと考えている。本人はこれで結果に満足しているので問題は無いと考えている。
本人が自発的に生きたいと言い出し、オープンキャンパスに参加したようです。家から近いこともあり、校風もよかったことからそこに決めたようです。親の意見がどうこうよりも、本人が決めることが一番だと思います。
Z会進学教室(関西圏)
近いから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
合格発表の9時になったのを、友達からのLINEで気づいた(笑)。9月になってからずっと我慢していたソフトテニス。受験が終わった日から毎日やっている。きっと今まで以上にハードスケジュールになる高校生活。濃い時間を過ごしたい!
個別教室のトライ
大阪市からの通塾において資金援助があるところだったから
◎その他
受験における心構えみたいなものができたかもしれない。目に見えて効果が現われたというほどの実感はあまり感じることができなかった。ただ、時間になったら塾に通うという習慣は身についた。他の部分では特に感じられなかった。
ITTO個別指導学院
体験入学でよかったので
◎苦手科目の成績が向上した
マンツーマンで本人に合った指導をしていただけるので、苦手科目の克服に繋がったように思えます。全体で同じカリキュラムをこなすのではなく、気になるところや不得意なところを重点的に実施してもらえるのでよかったです。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・その他
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分自身に合った学校選びのために、いろいろな学校の見学会に行った。学校の説明は当たり障りのない無難な説明に終始することが多かったが、個別相談会などで進路の実情を聞けたり、部活の状況などを聞けたりしたのは良かった。
野球があり、ほどほどに強いチームで勉強もしっかりできる高校を探していました。野球チームの監督、コーチ、同僚に色々お話を聞いて情報収集できたことほ本当によかったとおもっています。また、ネットの情報も活用したことはよかった。
まだ実感がわかない。入試前は思うように点が取れず途中で燃えつきかけたこともあったけれど、家族や先生方に支えてもらった。特に母から「ダメでも死にはしないから大丈夫よ」と言われてすごく落ち着いた。高校では行事に部活に全力で楽しみたい!
代々木個別指導学院
近い
学校選びのポイントを教えてもらえたのが良かった。受験制度が複雑怪奇で、初子だったため、また、親が地方出身なので、東京の受験状況に必ずしも明るくなく、学校選びのポイントや合格圏内かどうか、偏差値と内申点のバランスを踏まえた指導がありがたかった。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
自分の実力を把握し背伸びせずこつこつマイペースで人の言動や行動にまどわされず 自分の信念を持ってやりきれた事が結果に繋がったのではないかと推測される。やはり自分にあった塾選びは重要でいやいややってても続かないしモチベーションもあがらないと思う
個別指導Wings
友達が通っていたからとのこと。
勉強するしゅうかんがだいぶできてきたこと。また、定期的に試験があり実力があがっているかチェックできたことはよかった。もともと勉強をまったくしないこだったので塾を通じて、勉強するしゅうかんがついたことが何よりよかったとおもいます。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください