該当件数40000件
どうしても学習に対して前向きになることはなく、自身ももっていなかったため、学習を強制することはしませんでした。まずは大好きな部活を本人が納得するまで十分楽しむこと、自然と受験に向けて同級生が部からいなくなることで自分も受験に向き合うことが理解できるまで待ちました。
苦手教科を多めにやることで自身の苦手意識を少しずつ取り除いていった。 また塾に通っていたので塾がペースメーカになったので、親が気にする必要はなかった。 兄がいるが受験校すべてが重なったので、兄の時のことを踏まえれば大丈夫と思えた。
通学時間で睡眠や自由に使える時間が減ってもいいのか、学校のレベルが下がると同級生のレベルが下がることのリスク(ほかの中学で荒れていると有名で、いじめで不登校にさせた子供が受ける高校は情報として入っていました)を十分に考えさせ、貴重な高校生活を安全に楽しく過ごせるようイメージさせました。
テキストの種類も多く、定期考査も含めて、弱点を見極めて補ってくれた。親は口を出さず、不安だとしても、子供の自主性に任せた。 特に、日々行う学習内容の量に関しても、塾からの指導と、本人の意思に任せた。
友達から情報を集めて来て、自分から塾に通いたいと言い出したので良かった。ただ毎月の塾にかかる金額が思ったよりも非常に非常にかなり高かったので「ゲッ」となりましたが、いいよと言ってしまったからには後に引けなくなってしまいました。
兄が第一志望校に通っていたこともあり、またコロナの影響で、学校見学に行けなかったことから、自然と受験する高校が決まっていった。 親としても良い学校とわかっていたので、何も問題なく決まった。 塾からはもう1ランク上の都立高校も推薦されたが、断った。
星伸スクール
集団授業と個別指導が併用できたこと。まずは個別のみで集団のレベルまで指導してもらい、追いついた科目から集団へスライドさせました。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
個別指導にすることで、指導者の意識が自分にむけられサボることのできるできない環境であることを自覚できた。学校で女性教師に抵抗があったらしく、男性の指導者にしてもらうことで、わからないことを素直に言うことができた。
Z会進学教室(首都圏)
実績が高い
◎苦手科目の成績が向上した
通塾し、レベルの高い他の子どもと授業を受けることが刺激になり、また自身の立ち位置もわかりよかった。 自分からは勉強しないが、塾から出される宿題を実施することで勉強時間が確保できたように思う。 実績が高いが、講師の質も素晴らしく、本当に良い塾だと思う。高校2年から通塾を再開させたい。
学校説明会に行っても、学校案内に載っている内容と大して変わりない説明が多い。本市当然のことながら、良いことしか言わない。入学基準なども、偏差値ありきだと、学校のセレクトを間違える可能性もある。 実際の向き不向きも踏まえて、塾の経験が必要だ
大好きな部活動の先輩が通っている学校だったので、行きたくなったようです。さらに祖父からそこに受かれば立派なパソコンを買ってあげてもいいと言われてその気になりましたが、本当に行きたいわけではなくて物でつられたような気がしています。
昔から地元の優秀な高校であったこともあり、英語が得意で好きだったため、より良い環境であると自分も娘も1番良い選択肢であったため。通学も徒歩圏内であり、学校生活以外の時間もとりやすくなるため、続けていた習い事も辞める必要がなくなり、時間を有効に使えるため。
早稲田アカデミー
知り合いの勧め
得意な教科はさらに、苦手な教科にも取り組む姿勢ができた。 塾での新しい友達が良い刺激になった。 家での生活と塾での生活が、うまく融合した。受験生であるという自覚が出たと思う。家での学習態度が変化した。
東大セミナー
友達が通っていた
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
春から塾に通い始めて夏になる頃にはこちらが驚くほど成績が上がったのですが、本人がそれで満足してしまったようで、それからはズルズルと落ちていってしまいました。結局何とか志望校に合格することはできたのですが、志望校変更の締め切りギリギリまでどうしたら良いか悩みました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
専用の勉強部屋を用意して、自発的に勉強する環境を整えてあげたこと。学校活動である部活動は、精一杯参加して欲しかったため。他の習い事でも、勉強最優先ではなく、自らがやりたいとすることは、勉強する時間が減ることも考えたが、極力やらせてあげる環境を作った。
市進学院
周りからの口コミ
希望する高校に入学するために、何をどれだけ準備するのか、どれだけ勉強しなければならないのか、自分で考えてくれるようになった。自宅ではどうしても集中して勉強に取り組むことができていなかったが、自習教室を活用するなど、自分から勉強に集中して取り組む環境に身を置くようになった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください