該当件数40000件
まず、リビングでの学習環境を整え、すぐに学習に取りかかれる環境にした。 塾や学校の宿題は分からないところを重点的に反復学習。英語、国語、社会は教科書の始めから終わりまで通読した。英語は単語の確認、社会はただ語句や年号を覚えるのではなく、歴史の流れや政経分野では仕組みを理解する、近代史からの流れでの政治等、できるだけ前後を関連付けて頭に叩き込むようにした。
塾独自入手の過去問があったようで勉強に役立った。地域最大級の規模の塾なので安心して任せる事が出来た。塾に通うようになり他校の友人も出来て、後々にも繋がる人間関係の構築という面でもプラスであったように思う。
スポーツ推薦なので勉強だけではなくクラブチームの練習や試合も行かないといけないので両立できてよかったです。塾からクラブチームの練習場までも近いので通いやすかったです。塾側も試合や練習を優先させてくれて空いているところに冬季講習などを入れてくれたので大変助かりました。
学校の校風や理念等を知る事が出来たり、先輩達の活躍にも刺激を受けたようである。部活動の種類も情報として入手し中学から継続して入部2繋がったのも良かった。人間関係も良好(先輩が優しい等)であると感じたことから安心して目指す事が出来た。
NSG教育研究会
安価
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
気の合う友人が見付かった事により勉強のモチベーション向上に繋がった。他校との生徒との関わりの中で、競い合ったり協力したりして学力向上に繋がったと言える。また、受験に特化したテストを受ける事により自信が付いたと感じる。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
オープンキャンパス等は行かなかった。自宅から近くて本人の偏差値に近いところを受験した。何故か同じ中学校の生徒がバラけずこの学校を受験する人が多く、仲の良い親友が受験するということや自宅からも近く、電車だけで行ける交通の便が良かったのでこの学校に決定した。制服も可愛くプールがないことが魅力。
馬渕教室
地域の上位校を選ぶ時に有利
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初は模試に慣れていなく、実力はあったと思うが模試の得点に繋がらず、入塾時は模試の点数は悪かったが、次第に問題に慣れてきて入試での問題傾向が分かるようになってきて偏差値もぐんぐん上がった。自分で苦手なところをあぶり出し、苦手を潰すように毎日訓練した。塾のやったところ履歴を潰していき、最終的に最後までやり切った
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
おうみ進学プラザ
クラブチームの練習場から近い
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学校の宿題だけではなく塾でも宿題を出してもらっていたので今みでよりやることが増えて勉強時間も増えたとおもう。 ただ、量が少ないのですぐ終わるのは残念でした。 まわりの生徒を意識できるので頑張る意欲は塾に行く前より上がったとおもいます。
学校選びには志望校の見学が一番役立ったが、受験校の選び方について学校も塾も最後の最後は相談に乗ってもらえなかったのが残念だった。聞きづらい、自己責任。他県からひっこしてきたので、学校のことも受験の仕組みも全く違ってわかりづらかった。
佐鳴予備校
忙しい部活にいたので、部活も配慮すると言われたから。
毎日勉強する癖がつき、習慣化できたこと。高校に行っても継続している。テスト結果の順位が冊子に掲載されて士気が上がったこと。切磋琢磨する仲間がいて刺激になっていたこと。自分の将来のことについて考えるようになったこと
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
部活動が休めない時は、塾の時間を考慮してもらえたこともあり、2年生までは部活動に力を入れることができた。テストを受けた後、やりっぱなしではなく、すぐに回答と比べてできていない問題を再度解き直す事が大切だと教えてもらっていたこと。毎日勉強する癖がついたこと。
クラブチームから毎年行っている生徒がいたので内容が理解できていたとおもう。 クラブチームとの繋がりもあるので監督もよく知っていたので雰囲気がよく伝わったと思います。ただ話を聞いて決めるだけでなく、色々なところに見学に行って選んで欲しかったです。ひとつの高校だけみて決めるのはやめて欲しかったです。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください