該当件数40000件
吹奏楽部を秋までやりながらも、勉強する習慣を持てたことがよかった。 勉強する習慣が身に付いたことと、精神的な強さを身につけることが出来て良い経験になった。 塾の先生や友達とも仲良くなることが出来てよかった。塾の仲間とも競争しながら高め合うことが出来た。
受験の範囲は全部になるので、とにかく満遍なく、試験に出やすいところや苦手なところを理解して、努力した。あとは学校の定期テストの時は確実にいい成績、目標とする成績が取れるように集中した。テスト勉強の際は私も、子供を応援する意味で常に傍にいるようにはした。寝たくない時は起こしてあげたり、朝早く起きたいも起こしてあげたりさした。
自室には、スマホやPCは持ち込ませなかった 休憩時間は特に決めていなかったが、休憩に入る時に終わりの時間を必ず決めさせていた 朝は早めに起きて、勉強習慣を身につけさせた 夜はあまり遅くならないように、睡眠時間は確保させた 模試の復習を必ずすぐさせた 英語の長文読解は、毎日させた
塾からの情報はほとんどなかったので、説明会や、学校のバンフレットや、ネットで学校の公式ページを見たり、そこに通っていた子のママ友に話を聞かせてもらった。やはり通っていた人の情報が1番役になったと思う。
模試などの結果を元に、志望校選びができた 学校の定期試験の結果もチェックしてその時の学力の伸びや伸び悩みなどを元にアドバイスしてくれた 学校生活の話を良く聞いてくれて、子どもとの距離はとても近く、話しやすい環境だった 倍率の予想なども的確だった
個別指導の明光義塾
親戚からの勧め
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験生だと少し緊張感が出た 苦手を克服しようと頑張った 模試が毎月受けることができたので、試験へのハードルが下がった 時間配分がイメージしやすくなった わからないことを塾で先生に聞いて理解できるようになった
友達と通塾することで、受験勉強も一緒にできた。 友達が高いレベルの学校を目指していたので、毎日塾の自習室に通っていたので、毎日ではないが、週3ー4回ほどは、一緒に自習室に行って勉強できた。その際に、私立高校も公立高校の分も、過去問題を重点的にすることができたのが良かった。
自分から時間を決めて集中してやる。何が得意か不得意なのかを見極めて計画を立てて勉強していく。過去問も含めて今までやったテストで間違ったところのやり直しをして行った。塾でついていけないところなどがあればその日のうちに聞きに行きうやむやにしなかった。
学校からの情報以上に、実際の在校生からの生の情報が最も役に立ちました。 表向きの良い情報だけでなく、嫌なことや不便なことなど、先輩方から直接耳にすることで、自分が通学するうえでのイメージをすることが出来ました。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
1つ上の部活の先輩が通っていたので、学校の状況などが聞くことができたのがよかった。通学が自転車になりそうだったので、雨の時などはどうするか、電車でも通えるかなど、細かいこともその保護者からも聞くことができた。また、部活もどんなものがあって、新たにやりたいことがあっても、入部できるかなど聞くことができた。
周りの方たちの口コミで最初はイメージを掴んでいました。 夏休み中のオープンスクールでいろんなところへ行って話を聞いたり、学校の雰囲気を実際に見て感じて自分が通いたいと思える学校だったのか判断させました。 先生とかからのお話などが最も参考になったかなと思います。 いじめのあるなし、学校の評判、授業のペースなど結構じゅうようでした。
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)
友達が通っていたから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず始めに、勉強する習慣を身につけることが出来た。 次に、競い合う仲間・友達との関係が出来るなかで、競争心が芽生え勉強時間や模試の結果などにこだわるようになった。 先生からの過去問題や入試の傾向など技術的なことを学ぶことで、偏差値の向上及び受験合格という結果を手にすることができた。
ITTO個別指導学院
通っても通わなくても結果は同じだった
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった国語や英語に関しては、少しだか点数も取れるように変わった。また勉強しなくてはという気持ちが受験が近づくにつれ、定まってきたように感じる。それは塾に行って、勉強することが定着したおかげかなと思う
育星舎グループ 出町アカデミー
自宅から近かった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に通塾したことで、成績が上がったようには思わない。自宅学習ができないので、最低限の勉強ができたような感じであった。塾の宿題も全部はできないが、いくらかはやっていたようで、それも勉強時間が増えたので、よかったと思う。受験前は、友達が誘ってくれたのもあり、通塾の頻度が上がり、最後の1ヶ月ほどはかなり力強くがついたように思う。
英進館
夏期講習に行って先生たちの雰囲気がとても良かったから
学校では分かっていなかった内容などまたちがう視点から教えていただけたのでとても分かりやすかったのかと思います。 テストもしょっちゅうあって自分の実力が常に試されていたのもとても良かったのかなと思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください