該当件数40000件
スポーツ推薦なのでスポーツの習い事がない日に塾に通っていたので両立できてよかったです。試合が多く冬季講習の時間も作る時も融通がきいてよかったです。 コマ数は最低限で抑えられました。引退してからもクラブチームで練習したり試合もあったりで塾側が合わせてくれたので助かりました。
まず何から始めたらいいかから教えてくれて、ネガティブな性格だったので、とにかく褒めて褒めてしてくれるから、塾に行くのを嫌がらない。あまり殺伐とした、お受験お受験した塾には入れたくなかったから、良かった。
学校からはほぼ役に立つ情報はきませんでしたし、友達の親からもあまり正しい情報はきませんでした。自分で調べて、自分の足で確認してようやく正しい情報が見えてきたような気がします。他人は所詮他人事なので、自分で何もかも調べるのが良いかと。
個別指導なら森塾
評判が良かった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾内のことはあまりよくわかりませんが、塾に通い始めてからは本人が少し自覚を持ち始めたかなとは思います。最初は親からやれやれ言われてようやくやってましたが、塾に通い始めてからは周りに影響されるのか、自分でもやるように少しなりました
馬渕教室
講師が優しい
◎苦手科目の成績が向上した
志望校に対する対策がよくなされていて、安心して通わせられます。今年から、英語が教科に加わりますが、そちらの方も対応してもらえるようで安心です。定期的に試験がおこなわれ、じょじょに実力がついてきて、本人もやりがいをかんじているようです。
ナビ個別指導学院
習い事から近い
わからないところを聞く人がいる、聞ける場所があると言う安心感ができた。 塾でも宿題を出されていたので今までやってなかった自主学習の時間が宿題があることにより増えた。 わからないところがわかるようになる喜びがあると言うこと。 それがテストにつながり成績にもつながるのでモチベーションがあがる。
塾では徹底的に過去問を解いていました。埼玉県では北辰テストという模試が毎月あるのですが、その、過去問も重点的にやっていました。また、本人的にはメリハリをつけるためなのか塾で満足いくまで勉強してきた日と翌日は、家ではほとんど勉強していませんでひた。
家庭ではあまり勉強することがなかったですが、塾に行っている時間は過去の試験問題を用いて勉強していた様子です。 部活がとても忙しく、帰りの時間も夜だったので試験の前などは部活を早めに切り上げて塾で試験勉強をしていました。講師の先生もいるのでわからないところがあったら質問できる環境はよかったかなと思います。
通い始めたら通る道などを確かめたり学校の雰囲気を体感できると思い、学校見学を行きました。コロナ禍だったため例年より少ない人数、回数で、しかも先着順でなかなか予約が取れなかったのですが雰囲気を知りたいと思い見学に行けました。第一印象で本人は決めて現在に至ります。見学に行き説明会に参加して良かったと思います。
塾での授業の様子、小テストの結果や、塾内模試の結果を見ながらどこができてどこが理解できてないかを説明してくれる。あとは学校のテストでも持っていけば何故間違えたかを説明してくれる。実力にあった志望校学校選びをアドバイスしてくれるので、とても良かったです。
中学在学中に高校のオープンキャンパスにも行きましたが、普段から志望校に通っている先輩たちにタイムスケジュールや校内の雰囲気をよく聞いていたので選ぶ参考になったのではないかと思います。 上級生とも仲良くしていたので良い情報も良くない情報も様々でしたが、しっかりと得る事ができました。
スクール21
近所
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
同じくらいのレベルの生徒さんたちと勉強し始めて切磋琢磨しながら頑張っていました。苦手意識も通塾するにつれてなくなってきたようです。最初は3教科(英語、国語、数学)のみでしたが、理科社会もできなくなってることに気がつき10月ごろからこの2教科も始めました。週3から4回の通塾になりましたが苦手がわかりいかせて良かったと思います。)
個別指導の明光義塾
家から近いので
苦手だった理科のテスト、中間試験で30点台でしたが期末で50点以上大幅アップに成功し、塾で表彰されていました。本人の自信にも繋がった出来事でした。 毎回うまくいくわけではなかったですが、やればできるんだと自分でも自覚した期間だったと思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
最初は親がいろいろうるさく言っていたが一向に自らやろうとしなかったため、逆に何も言わなくしました。そうしたら自分でいろいろやるようになったみたいで自発的に勉強する環境を作ったようです。日常生活全般に言えることですけどね。
同じクラブチームの先輩が毎年入学してるので監督も高校の情報をよくわかっていらした。クラブチームとの繋がりがあるので先輩や監督から話を聞くことができた。 実際に試合もやらせてもらえて雰囲気もわからったし面談もあったので顧問の先生から学校の説明や部活の説明も4者懇談で詳しく聞くことごできた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください