該当件数40000件
高校受験に、どんな問題が出るか分からないのが1番不安だった為、他校の中間、期末テストや入試の過去問をとにかく解き、自信をつける努力した。また、机に向かい過ぎても効率が悪いので、たまに息抜きで好きなアイドルの曲を聴いたりYouTubeを見たりした。
塾と自宅が近く勉強時間確保をうまくできた。通勤時間を減らし1日の勉強時間を確保することができた。あとは毎日コンスタントに勉強時間を毎日同じ時間だけ確保する事でだれずにコツコツと毎日同じことの繰り返しを苦になる事なく最後まで続けられる体力をつけていくことができた
勉強のみだとプレッシャーになるのでその他の活動など率先してやるようにしていました。色々な挑戦などもやる気に繋がり本人にとてもプラスになったようです。何事にも一生懸命な姿はその先にも繋がったと思います。息抜きにもなり楽しみながら学校生活を送れた事も苦しいだけの受験にならずに良かったと思います。
特に大変なことに取り組んだわけではありませんが、家庭の間取りの関係上、リビングと勉強部屋が仕切られておらず、テレビを見ているときに勉強を始めたりした場合には消して、勉強に集中できるようにはしていました。
志望校の生徒さんを時々見かけていたが、態度もとても良かったし、学校説明会の説明もわかりやすく、この学校に通わせたいと思った。オープンキャンパスでは、先輩方の勉強に向かう姿勢もよく、ここの学校、先輩なら安心かなと思った。
自身が志望校に通っているイメージを持つことが1番なモチベーションにつながる。受験は長丁場になってくるものであるので気分の浮き沈みなどいろんな変化がある。 そこをカバーしてくれるのは絶対に合格したいという気持ちをどこまで鮮明に描けるか。その為には志望校を見ておく事が一番のモチベーションになる。
小学校4年生くらいの時の担任の先生が非常に良くしてくださり、妻も大変なリスペクトと信頼を寄せておりました。その影響で子供自身もその担任の先生をリスペクト市ているようでした。そんな先生が「このまま頑張ったら沼津東に行けるよ」とおっしゃった言葉がそのまま子供の目標になった気がします。
個別指導塾 学習空間
自分のペースで進みたかったので個別を選んだ。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
いつも、満点に近い点を取っていた為、なかなか点を上げるのが難しく苦労した。それでも先生のアドバイスは、凡ミスをなくせば点は上がるとの事だったので、テストが終われば、必ず見直す事、それも間違っているつもりで見直すように心がけた。
おうみ進学プラザ
家からの距離が1番近い
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
基礎学力の向上はもちろんのこと、勉強する習慣が身についた事で、長期で学力が上がり続けたことが1番の大きな変化ポイント。またその習慣が身についたことは、受験の後半、しっかり学力が向上していくポイントとなった。それをサポートしてくれる塾の先生がいてくれたことがよかった。
スクールIE
本人が選びました。
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目が2教科程ありましたが、テストで点が取れるようになりました。何処がどのように苦手なのか細かく分析して当時からやっても難しいそうな所はそのままに、伸びそなところを重点的にやって頂けました。その結果苦手だった所も一緒に伸び全体的に出来るようになりました。
三島進学ゼミナール
子供自身から通いたいと申し出たから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
あまり塾に通う前と後での違いや変化についてはわかりませんが、中学に入ったあたりからは積極的にデスクに向かうようにはなれていました。 おそらく、塾に通っていなかったら上記のような習慣は身につかなかったような気がします。塾でも勉強だけを教えるのではなく、勉強の仕方を教えてくれていたのだと思います。なぜなら、私自身はまったく勉強をするように子供に進めたことがないからです。
・その他
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学校見学・オープンキャンパスに参加することで、学校の雰囲気や生徒の雰囲気などを事前に確認出来たことで、安心して通える学校だなと確認できました。 やはり、実際に目で見て肌で感じることが大事ですので、そういった面で役に立った。
塾からの情報が一番確かだったと感じます。当日の点数の取れ具合、どの分野でどれほど取ればいいかなど詳しく教えて頂けたので不安はありましたが最終的に決定したのはそれが大きかったと思います。前に受験した生徒の情報やその子自身の特徴など細かく教えて頂き参考になりました。
家庭教師のトライ
なんとなく
◎その他
自発的に自習するようになり、勉強に対する取り組みかたが変わったと思います。 本人も勉強が分かる部分が出てくると学ぶ楽しさが分かってきていたと感じました。 元々勉強が得意ではなく、どちらかと言うと嫌いなタイプでしたが、家庭教師の日は楽しみにしている感じでした。
本人にプレッシャーを与えないように、とやかく言わず将来像を想像するようなアドバイスをしてきました。 また、高校受験でこの先の将来に大きく影響する可能性があることを何度も説明して、自発的に頑張るようにしました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください