該当件数40000件
自宅に自分だけの部屋はなく、弟や妹も騒がしく集中できなかった。定期的に塾に通うことで、学習に集中できる環境を作れた。塾では、自習できる時間もあったので学習時間を増やすことができた。問題でわからないところは、その場で聞いて解決できたものもあった。
先輩の話を聞いたり決めては色々あるけれど、実際足を運んでみて、違ったとか、行きたい。とか受けてみたい。とか思うと思うから、いろいろ見てみるといいと思う。 話を聞いて良さそうだけど、自分に合っていないと意味がないから。
偏差値を気にしすぎずに、基礎学力の向上を意識して勉強していた。何度も繰り返し基礎学力向上のためのテキスを使い繰り返して学習している。中学1年生の時のテキストを引っ張り出し、勉強し直すところからスタートし、どの時点でつまずいたのかを検証し、学習し直すと言うシステムで苦手で科目であった。英語の克服に励んだ。
英語に関しては、英単語や熟語を覚えなければならない宿題がたくさんでていて、それを覚えて塾での小テストに臨んでいた。家でしなければいけない学習内容が多く、その時はしんどかったが、自分で学習する習慣を身に付けることができた。
塾の過去のデータベースや、他の模試との比較ができることによって、偏差値比較が分かりやすかった。過去の合格経験者のデータもあり、入学後、大学進学に向けて必要な学力レベルまで、チューターの人からアドバイスがあった。
過去に志望校に合格した生徒さん達が学習していた学習方法を参考に学習カリキュラムを組んでいただき実践していただいた。豊富な過去の生徒さん達の経験から、学習指導していただいた。また、学校の後、封筒も高校生で通学している生徒さんたちの雰囲気などを伝えてもらって、希望校への入りたいと言う意識を高めていただいた。
二つの高校で悩んでいたが、人からの話だけでなく両校のオープンキャンパスに参加して実際に目にすることで、高校や通っている人たちの雰囲気がつかみやすく、受験校をしぼる判断材料にすることができた。自分で納得できる選択をしたい。
朝課外の時間があり、部活動でできなかった勉強の分を補えたことと、 生徒たちの自主性を重んじる高風が良かったから。 自宅から近距離なこともありがたかった。先生方も比較的協力的だと 聞いていたので良かった。
進学個別教室まつがく
知人からの紹介
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験を通して、学習する時間を生活の中に作る習慣が身に付いた。復習を重点的にやって、受験の対策をした。苦手科目の克服も目標で、重点的に取り組んだ科目もあり、少しは改善したと思うが、抜本的な克服には至らなかった。
個別指導の明光義塾
個別指導で、その子に合わせた学習カリキュラムを組んでいただけるということであったので、この熟を選んだ。
◎苦手科目の成績が向上した
もともと英語が苦手で苦手意識が強く、勉強にも集中できない状況であったが、塾に通い出してから苦手意識があった英語の学習にも積極的に取り組むようになり、英語の成績も向上した。塾での周りの生徒さん達も自修室でよく勉強していたこともあり、娘も自修室で友達と勉強するようになっていた、
早稲田アカデミー
実績が高いから
数学が苦手だったが基礎から応用まで時間外も教えてくれて点数も上がって苦手分野ではなくなった。 遊びたい気持ちよりも、塾の自習室に行きたいと言うようになり、理解することで勉強ぐ楽しくなっているようだった。 まわりの友達も自習しているので、良い影響があったと思う
能力開発センター
チラシを見て夏期講習に行ったのがきっかけで、その時の印象がよかった。子どもが通いたいと自分で決めたため。
英語が苦手だったが、英単語や熟語を覚えなければならない宿題がたくさんでていて、それを覚えて塾での小テストに臨んでいた。家でしなければいけない学習内容が多く、その時はしんどかったが、結果成績向上につながった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
時間や曜日を決めて、学習に取り組めたことで、3年生の最後の部活の大会までしっかり活動できました。一旦区切りを付けたことで気持ちの整理もできて勉強に集中できたと思います。周りの仲間と励まし合って受験に臨めたことはよい思い出だと思います。
英進館
地域密着型
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強する環境にあるので、自分で無理せず勉強に入れたと思う。苦手科目は最後まで苦手としてたが、とりあえずの目標まではレベルアップできたので、勉強のコツがつかめたのだと思う。目標達成できるまで繰り返し挑戦することができるようになりました。
あまり深く考えずに、行きたい学校を調べつつ、無理なら偏差値に近い学校を選ぶ。最終的にそうすれば、可能性も広がるし、とにかく希望を持って模試判定で一喜一憂せずに行きたい学校を知る。行ける学校を選んでも楽しくないと思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください