該当件数40000件
自分のできている所、できてない所をちゃんと意識してどこを勉強しなくてはいけないのかを把握することによってどのように勉強を進めるべきか考えれるようになったので自ら自発的に勉強しやすくなったと思います。漠然と勉強しなくなりました。
過去問を買い、勉強を繰り返してやった。 合格点を塾が提示してくれたので、それを超えることができるかの挑戦だった。 点数も取れるようになり安心できたのか、受験当日も落ち着いて取り組めることができたとおもいます。
勉強とスポーツの両方を頑張ってほしかったのが一番の志望理由でした。スポーツ重視だけでなく、勉強もしっかり教えてくださると学校側も言ってくれていたので安心して通わせることができるかなと思いました。また、進学率もものすごく高いのでそれも魅力でした。
神奈川県の公立中学校から、大阪の高校に入学することが決まっていたため、ある程度は自分達で大阪の高校について調べないと、公立中学校の進路指導については期待できなかったので、学校見学やオープンキャンパス、進学セミナーによる学校紹介を参考にした。また塾は全国展開しているため、そこからの情報も期待した。
個別指導ワイズリープ
個別指導でものすごく面倒を見てくれそうだったから
◎苦手科目の成績が向上した
元々、勉強自体はしていたのですが漠然と取り掛かり気味だったので塾で自己分析をしてくれることが多かったのでそこに対して効率よく予習、復習をすることによって時間の使い方がとても上手になりました。高校に入っても試験前の効率のいい勉強の仕方が身についています。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
偏差値を見て安全なところではなく、自分が目指したい上の高校を探した。 オープンキャンパスに2つ行きその中でも自分が行きたい高校を目指した。 自分が行ける高校と目指す高校の偏差値の差が10あったので、その真ん中ぐらいがあれば良かったがなかったので10上でも頑張ろうと本人が目指してくれたので良かった
eisu
近くだったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
本人はやる気スイッチが中3の夏からでてきて、ものすごく勉強するようになった。 そのため、学校でのテストの点数も上がっていきました。 また手をあげたり授業中も積極的に取り組んで内申もあがったのでよかったです。 塾のテストの点数で席順がかわるので、友達に負けたくない気持ちで頑張る事ができたと思う。
中学3年になるころから塾にも通ったが、受験期までほとんど自学自習することもなくやる気が上がらず行ける範囲の学校に行くことになったので満足だとしては低い。こればかりは受験する本人が目標を持って取り組まなくては親や先生が何を思ってどう言おうと響かないと言うことがわかった。ただ、塾に通ったことで学校の先生からでは教えてもらえなかった受験の傾向や最新の状況なども聞けたので塾に通った甲斐は少しはあったと思う。
今までは場所を問わず自発的に勉強をすることは極端に少なかった。 しかし、本人と協力して家族みんなで勉強するための環境を作ったところ、 (生活サイクルの時間調整など)本人もやる気を出して、 自発的に勉強を行うようになった。
学習塾においては、自分自身の弱みや強みについて分析をしてもらい、弱みの部分について強化していただいた。また、受験問題に関わる知見についてほ、塾の強みであるため、過去問等を含めた受験対策についてアドバイスをいただいた。
学校ではだいぶ前?と思われる情報をもとに内申とテストの点で作成したグラフを見せて、危険だと諦めさせるような話しかされなかったが、塾では最新の受験傾向から問題の出題傾向が変わって平均点も下がっていることからこのくらいとれていれば志望校も問題ないと思うと太鼓判を押してもらい出願の決意ができ、無事合格することができたため。
実際に足を運んでみることで、聞いただけでは分からなかった情報や雰囲気を把握することができた。また、在校生と触れ合うことで、その学校の特性や強みなどを実体験を直に聞くことができたのも非常に良かったなと感じる。
個別指導の明光義塾
自宅から近かった
◎その他
変化を特に感じず、学力の伸びもそんなに感じなかったが周りの子が一生懸命勉強している姿を見て少なからず影響を受けていたと信じたい。結局受験だからといってガリガリ勉強するようなタイプではなく自分の今の実力で行ける範囲の学校でいいという消極的な理由で学校選びをした珍しいタイプかもしれない。
九州個別指導学院
評判、子供の性格
塾に通うまでは自発的に勉強をすることは極端に少なかった。 しかし、講師の方々アドバイスのお陰で本人が勉強するための環境を 積極的に作り、とてもやる気を出して自発的に勉強を行うようになった。 親よりも塾の講師の方々など時として第三者の方が効果的だなと感じた。
スクールIE
近所にあるため
塾に通うまでは、あまり受験に対する意識もないようであったし、最近の公立中学校では、偏差値であるとか、どの程度の学力(順位など)であるのかを明確にしないため、塾での情報も含め、自分自身の状況を知ることなよって、やらなければいけないという危機感も感じることができ、自学に結び付いた。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください