該当件数40000件
部活動が夏休みの間中あったため塾との両立が難しかったが、塾の先生に相談しカリキュラムを変更してもらっり自習時間を利用して塾の先生に対応してもらった。また自分で学習計画を立てる事で自発的に勉強するようにした。
勉強勉強で学校生活が楽しくないと思ってほしくなかったので勉強する時はする、遊ぶ時は遊ぶ、オンオフをしっかり切り替えるようにさせました。 そうすることで勉強する時の集中力もアップしたと思います。 親自身も見守るに徹して、テストや模試の結果について怒ったり 、勉強しなさい勉強しなさいとうるさく言うことは絶対にしませんでした。 すべて子供の自主性に任せてました。
子供の偏差値で合格率の高い学校をたくさん紹介してくれました。興味のある学校はオープンキャンパスや説明会に参加して、実際学校を見学して通う本人がどんな印象を持ったかをいちばん最重視しました。 公立は残念なことに不合格でしたが、結果私立で楽しく高校生活を送れたので良かったと思ってます。
馬渕教室
評判が良かったから。
◎苦手科目の成績が向上した
毎回毎回宿題がでるので自宅でも必然と勉強しないといけない状況でした。家で集中できない時は塾の自習室を利用してました。 塾に通うようになって学校の勉強も計画を立てて学習することができるようになって、偏差値だけでなく学校のテストの点数や成績も上がりました。
とりあえず一生懸命勉強すりしかない。自分で字で書いて繰り返し見て書いて覚える。後は適度に息抜きをしてストレスを溜めずに運動とかも定期的にしていた。とにかく予習復習を真面目に繰り返していたのが実力に変わっていったのだろう。
模試の結果で自分の得意・不得意分野がはっきりして、不得意分野に絞った対策が出来たから。また、毎月のように模試があり、自分がさぼった結果や頑張った結果が随時わかるため、受験にむけての刺激になったと思う。
実際に通うことも想定しながら学校を選ぶこと、学校の雰囲気を知って学校を選ぶことは、入学後の学校生活を楽しく送るためには重要だと思うから。雰囲気などは自分で感じないと人から聞いたのとは違うこともあるから、実際に学校に行って雰囲気を味わうことが重要だと思う。
学校見学に行く事で自宅から学校までの時間、街の雰囲気を感じ取ることができる。学校の設備を確認できたのも役に立った。また在校生の部活をしている姿が見れたのも良かった。先生の説明を聞く中で学校全体の雰囲気もわかる
秀英予備校
クラブチームの活動で欠席しても、自宅で映像授業を見て学習できるから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
記述問題が入試は増えるため、要点を効率よくとらえた回答の書き方、回答の見つけ方や問題の趣旨にの捉え方を教えてもらい、文字制限のある回答でもあきめずに回答するようになったし、そういう問題を解くのが得意になった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
特にどうというものではなかった気はするけど、子供がなんとなく選んだのを学校がそれなりに探して選んで選択肢をたくさん選んでくるた感じだった気がする。ただそれは親が出来るものでなく、いろんな情報をいただきありがたかった。
個別教室のトライ
先輩が通っていた
勉強をするといいというのが分かったのか自主的にするようになった。 予習復習をちゃんと出来るようになって、友達とも一緒に勉強会をするなど影響もいい方向に向かって行った気がする。自分で頑張って勉強しないと受からないんだなあと分かっただけでも効果ありということだろう。
第一ゼミナール
知人の紹介
あまり周りに振り回される方ではないが、通塾する中で自分の現在の位置がすうじで表されるため実力を確認する事ができ志望校合格のために何をするべきか明確にわかった。そのおかげで苦手な科目に対して積極的に取り組んでいき先生にも進んで質問に行くようになったと
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください