該当件数40000件
得意なところのミスをしないよう復習をたくさんやった。 勉強に対する苦手意識を増幅させないよう塾の先生方も気遣ってくれて、家庭でも一緒に勉強したり、もっと勉強するようになどは言わないように心がけた。 できる限り模擬テストを受けたり、塾オリジナルの模擬テストは良い点数が取れたり苦手なところがよりわかった。
家ではなかなか集中できず、受験モードにならない息子でしたが、塾が自習室を開放してくれたので助かりました。先生達が色々声掛けをしてくれたので、自習室に通わないと行けない状況をつくってくれました。又、友達と一緒に勉強できる環境で良かったです。
塾のスケジュールを把握して、逆算して動く意識を持つようにしていた。 スケジュールで動くクセがついて、自発的に勉強に取り組むことができるようになりました。 通塾することで、行けば勉強をする環境が整っていることが、習慣を付ける手助けとなった。 自らの意思でSNSを封印したことが1番の勝因となった! 全てにおいて、本人の意思があったから、成功出来た!
前年度の受験と体制が変わっているため塾や学校の情報もききながら、1学年上の学校に入学したママ友には学校の様子が聞けたり、受験に関しては滑り止めにする学校に行く過程、電車の乗り換え方や所要時間が聞けて安心することが出来た。 塾の情報もママ友からの情報提供で通塾にいたった
静岡でナンバーワンの学校は昔も今も静岡高校と決まっている。 合格できる可能性がある学力なら他の選択肢はないと考えている。 仮に大学入っても、行かなくても、静高の出身というだけで、静岡では評価される!
個太郎塾
ママ友の情報
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校の勉強に追いつくことはできなかったけど、苦手なところに時間をかけず宿題や復習を進めていくことができた。学校も塾も体調が悪い場合以外は休むことなく通えたので受験に対する意欲はわいたとかんじた。周りが私立に合格して塾をやめていく時はプレッシャーがかなりあったと思う。
秀英予備校
地元に強い塾。高校受験のデータをたくさん持っている
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
目標とする高校別にクラスが編成されるため、お互いに意識高く取り組めていたように見える。 学習する時間なども、塾のクラスの子と話すことで、意識が高まっていたように見えた。 学校だけでなく、塾で別の学校に会うことは広い視野につながった。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
有名な塾でした。さぞ金額が高いんだろうなと思っていましたが、意外と差がない事に気が付きました。イメージばかりが先行していましたが友達の話を聞いてみるとそうでも無い事を知りました。やはり情報は大事だと感じましたら見学に行きました。
慶生学院
先生の質
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
中学3年生の冬くらいから、ようやくヤル気になって自主的に塾の自習室に通うようになりました。また分からない問題も積極的に先生に質問したり、高校についての質問もしたりしていました。家でも勉強するようになりました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
過去問を解きまくって時間配分を身に着けさせた。 いずれにせよ自分の実力を測り、己を知ったのちに対策を考えることを重視して、子どもの心構えを改めさせることが出来たのはとても良かったし、本人も納得して勉強に取り組めたのでは?と勝手に思い込んでます。 危な気もなく通塾できたことも良かった。
勉強するのは本人なので任せていたのですが、塾に行きたいと言い出して行かせることにしました。勉強以外に今やる事は多いので今しかできないことをするように言いました。ただし、テレビは見ない事を言っていましたら、自然と勉強するようになりました。友達の影響も大きいと思いました。友達が塾に行くから行きたいと言いだしました。環境は大事だと思います。
中学3年生の時点で、受験勉強になかなか身が入らず成績が徐々に落ちていきました。偏差値を上げる事、目標の受験校を定めることが難しかったので、塾の先生のアドバイスに従って近隣の学校の偏差値を参考にしました。その中から選びました。
学校見学を通して雰囲気を掴み、自分の実力とのギャップを測りする方ができた。 いずれにせよ自分の実力を測り、己を知ったのちに対策を考えることを重視して、子どもの心構えを改めさせることが出来たのはとても良かったし、本人も納得して勉強に取り組めたのでは?と勝手に思い込んでます。 危な気もなく通学できたことも良かった。
公文式
危な気もなく通塾
◎苦手科目の成績が向上した
自分の実力の実力と志望校の実力のギャップを測ることを目的とした。 いずれにせよ自分の実力を測り、己を知ったのちに対策を考えることを重視して、子どもの心構えを改めさせることが出来たのはとても良かったし、本人も納得して勉強に取り組めたのでは?と勝手に思い込んでます。 危な気もなく通塾できたことも良かった。
英進館
わかりやすいと評判良いです
苦手な数学が少しづつ伸びていきました。分からないところが多くあり放置していたようですが、塾に通うようになり成績が少しずつ上がっていきました。それから、自分で勉強するようになり毎日が楽しい様子になりました。電話で友達とやりとりすることも増えてお互いに教えたりしていました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください