該当件数40000件
あまり勉強へのモチベーションが高まらない時は、頑張って勉強している友だちがいる地域の自習室や塾の自習室などで一緒に勉強し、勉強のリズムが付いてくると、自宅で1人で集中して取り組んでいました。部活がある頃は運動系のハードな部活だったので学習する時間も削られましたが、その分体力もつき受験勉強の最後の追い込みの時には培った体力がものを言っているようでした。また、塾は地元の公立高校に強いカリキュラムだったため、他県の私立高校でそれに特化した対策はありませんでしたが、過去問10年分を、しっかりやることを勧められてそうすることで、なんとか合格にたどり着けたのではないかと思います。
テキストを中心とした対応と内申点アップのために学校での試験対策を丁寧にしてもらい、特に内申点がよかったので、時間に安心して望めました。 過去問を中心として、試験対策もしてもらい、現時点のレベルを、判断しやすい状況でした。
木村塾(大阪府)
仲のいい友だちがたくさん通っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
クラス分けがあり、定期的に内部のテストがあったので、定期テストももちろん塾でのテストでもいい点を取りたい、上のクラスに上がりたいと言う欲求から、かなり意識して予習復習、テスト勉強をするモチベーションなっていました。それが自然と机に向かうきっかけになっていました。また、自分で勉強したつもりでも、成果を上げている子の自習時間なども提示されており、まだまだ学習に充てる時間が足りていないなどの実感が持てるようになっていたため、やったつもりで終わらず更に取り組むきっかけになっていました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強する習慣がなかったため、塾から出される宿題を毎日少しずつしていた。学校の宿題もあるため、毎日勉強する習慣が勝手に身についた。まだ過去問題集やネットでの問題もしていたため、自主的に勉強机に向かう時間が増えた
自分のペースで自己学習する習慣がついたことが良かったと思います。 目標ができたことで、前向きに勉強に取り組んでいたと思います。 自分の実力にしるためにも、塾などで行う模試の結果で実力が知ることができてよかったと思います。
実際に学校へと足を運んだことで、在校生の雰囲気や校舎や設備の様子が実感でき、ここで過ごしてみたいと言う実感と希望が湧いたと思います。入学後に、少し思っていた部分と違っていたと感じても、自分でその時に行ってみたいと選んだと言う意識になり、例え不満があったとしても「自分で判断した」と言う様子がありました。
塾の先生が、こちらの知らない事をいろいろと丁寧に教えてもらい、なにもない状況では、不安になっていたと思いますが安心して、試験を受けることができました。 また、お金の面もこちらに提案して決めて行けたので最後はきついところはありましたが計画的に対応できました
個別指導キャンパス
一人一人に丁寧に対応
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強へ取り組む姿勢が変わりましたし、自分の立ち位置がどこにあるかをある程度把握てきたので漠然と受けるのでなく、身の丈にあったところを受験できて安心して望めました。 最初は、想定外の立ち位置にある事を指摘を受けてこちらもショックを受けましたが、立ち位置を把握できてそこからは上がるだけなので安心できたところがあります。
野田塾
近いから
◎苦手科目の成績が向上した
塾では3時間は学習時間が確保できるので、自宅学習より、学習時間がふえたました。 勉強の仕方や学習習慣がついたと思います。 友達がいるので、楽しく塾にかよえたのはよかったと思います。 塾で先生に質問するとか積極てきになったと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受講後の個別の指導方法について。子供に聞いた話なのですが、個人用のカリキュラムがあるのは良いのですが、結構自由な雰囲気の中で行われるため、子供同士で話をしてしまい成果・効果があまり期待できないようでした。担当教諭はいるようなのでもう少し指導の方法を変えたほうが良いような気がします。
基本的に子供が問題を解き、それを教諭が採点し間違えたところを直しまた教諭がチェック。そのくり返しだけで指導・説明(解説)が不足しているようです。高い料金分だけ指導して下さいとは言えませんが、ほとんど子供だけで勉強している自習状態のようでした。
友達が行くからと言って志望しだか、実際学校見学に行って職員、生徒、学校の雰囲気に、ふれることで行きたいという気持ちに変わった。部活動もそれなりに種類があり、自身の好きな部活にも入れることも良かった。また家からもとおく無いことも良かった。
自分の偏差値に合わせて学校を選んでいたが、実際に学校見学に行って、学校の特長とか雰囲気がわかり、さらに自分にあっている学校なのかが体感できたように感じました。 部活や学業にたいして子供に合っているかは学校の情報があることで、選びやすくなると思います。
早稲田アカデミー
なし
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
志望校別の特別クラスに入り、合格の為に特訓授業を受けました。試験で合格ラインに達しないと入学できないので、レベルが高く、子供同士、切磋琢磨できたと思います。授業の前後や塾のない日でも塾で勉強できる環境にあって助かった。かなり熱い先生が多く、面倒見がとてもよいと思いました。受験の時も最後までお世話になりました。
プリンス進学院
集団授業
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強する習慣が身についたこと。塾に通うまでは勉強せず部活や友達と遊んで、ギリギリにならないと宿題さえしなかったが、塾の宿題や過去問題集を解いたりして自然に勉強時間が増え毎日津久江に向かう習慣がついた。あと、ギリギリまで引っ張ることは少なくなった。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください