該当件数40000件
偏差値にこだわらず、正解率を考えた方針をお願いした。 難しい問題はみんなも解けないので、ミスをなくす方法を考え実践していました。 数をこなすよりもじっくり、何日も使っていいから考えることで、後戻りをして時間を浪費しないように。
実際に通っている人や親に聞くのが一番。通ってもいない教師や講師に学校の質もなにも分かったもんじゃない。彼らは偏差値しかみてない。どうせ就職時には出身高校なんてだれも見やしないんだから、大学にこだわった方がいい。高校は環境が良くて楽に過ごせるところを選んだ方が、高校生になってから伸びる。
日能研
受験はテクニックなので、実績の多い所にした。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テクニックを知ることで大幅に時間を有効に使えるようになった。 勉強時間をいかに短く乗り切れるかが重要だが、大幅に学習に使う時間を短縮することが出来たのは効果があったと思う。高校までは学問ではなく勉強なので、そこをはっきり子供も理解できるようになった。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
目標とする志望校が高かった分、少しでも成績を上げようと上のクラスを目指していた。通常学習に加え、追加の学習が必要となったが自主的に取り組んでいたので、根をあげたりすることなく、最後まで熱心に取り組んでいたと思う。受験勉強ばかりにならないよう、学校の活動にも重きをおき、地域の活動にも参加していた。
学校のクラブ活動と塾に通うのは大変でしたが、2つを両立させるため、学校の宿題はもちろんテスト勉強なども無理なく塾での課題や復習をコツコツと頑張らせました。やれる範囲で自分で目標を立ててやっていくことが大切だと思いました。
実際に学校見学に行き、自分の目で確認し、先輩の話を聞いたことで、より行きたいという思いが強まったようだ。志望校には内申点が足りないと何度も学校の先生から言われたが最後までやり遂げたいという思いが強くあったので、志望校選択に後悔はない。
就職する時に、資格を取得していたほうが何かと有利になるし、情報通信系に興味があり、他にもやってみたい学科があった。通学面でも通える範囲だったので志望した。 自分で設計をしたり、他の人とも協力して物を作ってみたいと思った。
パンフレットを見ていても学校の中身が分からないので、オープンキャンパスに行くと学校や先生や生徒の雰囲気がとてもよく分かり良かったです。 通学の方法も分かり子供にとっても良かった。個別相談で細かく聞けたことも良かった
能力開発センター
体験授業を経て、子供が通塾したいと希望したので。
元々内気なタイプの子供だったが、通塾によって社交性が高まったと思う。同じ校区の同級生が少なかったことから、校区外の友人・ライバルが出来たことで、勉強に対する姿勢も変わっていったと思う。校区外の友人とは今でも交友が続いている。
学研教室
先生が分かりやすく教えてくれる
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾の先生に、数年前の問題をくり返し勉強するように言われていたので、何度も勉強した。苦手部分を指摘されたので重点に勉強した。自分で苦手部分に気づけるようになった。テストでも分かる問題を先に解くように言われたので、そのようにしたら少しテスト時間に余裕ができた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
いえでまったくべんきょうをしないため、そして学習部屋があるわけではないのでできない状況でもありますが、塾に通うことになって少しは勉強時間が確保できたのではないかと思います。自主学習の時間や部屋があったのでそこを利用して塾意外の時間も勉強時間を少しは確保できたと思います。
過去の模擬テスト問題集を購入し、時間を測りながら問題を解き、間違った所は何回も復習をした。面接試験もあったから、面接試験の練習もしながら、筆記試験も勉強した。 学校ではグループリーダーとして、発言したり先生の手伝い、学校での活動を積極的に行った。
本人にとって部活の先輩の話など、すごく影響が大きかったと思います。将来の夢があるため、そこにたどり着くのに、部活の先輩の話や、塾の先生の話、友達の親の話など熱心に聞いていたと思います。高校見学も刺激を受けたと思います
W早稲田ゼミ
近かったから
◎苦手科目の成績が向上した
特に成績がものすごくあがったとかではないのですが、勉強の取り組みかたや、苦手教科の苦手意識を少しはなくせたような気がします。また、別の学校の友達ができ、少しは刺激を受けたような気がしますが、まぁ仲良くなるとどうしても遊んでしまう傾向もみられました。
個別指導キャンパス
近いから
苦手科目や苦手な分野をコツコツ繰り返し勉強することで(分からない問題は何度も聞いて教えてもらっていました)解けるようになると自信がついてきたようです。通塾することで先々の勉強や復習を繰り返しやると、諦めないで取り組む姿勢が身についたように感じます。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください