該当件数40000件
塾の先生と相談しながら、本人の分からない教科や困っている教科をこまめにリサーチし、それに対しての対応をその都度して貰った。本人からも質問をしたり困っていることを講師の先生に伝えることで、スムーズに学習が進められていた。
通塾前は親と一緒に問題をして答え合わせて、やり直すという感じでした。通塾してからは、もう一緒にしなくていいよという子供の意見で一緒にはしませんでした。自宅ではほとんど勉強している姿は見ませんでしたけど、そのかわりに塾で勉強していたのではないかと思います。
受験志望校の数校のオープンキャンパスに参加することで、ここに行きたいという第1志望の学校に巡り会えたことにより、本人の学習意欲が高まり、自発的に勉強を行う意識が出来た事が非常に大きかったと思います。また、本人が嫌にならない程度に親が勉強する癖を付くように指導した事も大きかったと思います。
日本大学第一中学校から日本大学第一高等学校への進学を望んだので、先生のアドバイスも多くあり、受験勉強の仕方を確立できたり、入学後のビジョンがつきやすかったりした。高入生とテスト 受けたことで、全体の中での本人のレベルが分かりやすく出て良かった。
高校における生徒の学習意欲の向上は、進んだ学校における周囲の生徒たちの意欲などに刺激されるという事実を、各高校の大学進学実績などの数値で示してもらったのが良かったです。それまでは入学時の偏差値差と卒業時偏差値との間でそこまで大きな差は出ないと思っていたので。
実際に志望校のキャンパス見学に参加することで、本人が高校生活を想像出来た点と、他校よりも第1志望のここで高校生活を送りたいと思ったことで、受験勉強に本気で取り組むことに繋がった事が非常に良かったと思います。
東京個別指導学院
家から近く個別であったのて。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
テスト時に問題を読むのがゆっくりで、最後の問題まで辿り着く事が出来なかった、それが、テスト問題を解いていくコツを教えてもらい、模試でも最後の問題まで解くことが出来るようになった。学習方法も少しずつ受験向けに行うコツが掴めていた。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
①大量の書籍やプリントなどをファイリングできるように、部屋を整えて本棚や机など整備。 ②学習計画を見える化するために、手帳に毎日やるべき学習内容を記入。達成できたらチェックを入れさせました。また、週末にはノルマを入れないバッファーデーを設けました。
シーズ鎌倉学園
近い
◎その他
通塾前は親と一緒に問題をして答え合わせて、やり直すという感じでした。けど、通塾してからは、もう一緒にしなくていいよという子供の意見で一緒にしなくなりました。ただ自宅ではほとんど勉強している姿は見ませんでした。その代わりに、塾で勉強していたのではないかと思います。
佐鳴予備校
愛知県公立高校の合格実績がダントツなので。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
とにかく自習習慣がなかったのですが、塾からの宿題が多くてがんばってこなすうちに自宅学習の習慣がついたような気がします。 また、基礎学習だけでは太刀打ちできない受験ならではのテクニックを授業で聞けるので、それが面白かったようです。
個別指導塾トライプラス
集団指導が合わず、個別指導を選択
◎苦手科目の成績が向上した
通塾当初は、塾からの課題も当日ギリギリまでやらなかった感じであったが、通塾を通じて、課題を期限までに仕上げる癖と、その為にいつまで間に何をしなくては行けないかという認識を本人が考え、実践する事が出来たことで、勉強をする意識が高まった事。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
通塾前は、自宅の一番近い高校にと思っていて志望校にしてました。ただ通塾することになり、入塾テストの結果で、塾の先生からの強い勧めもあり、親の私は今まで通り近い高校と思っていたのですが、子供が先生の勧めの学校にしたいということになり子供の希望を尊重することになりました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください