該当件数40000件
過去問題を繰り返し解く事で、徐々に点数も上がっていき、自信に繋がったと思います。 テスト形式で勉強する事で、本番に緊張しにくくなり、勉強を頑張った成果がでたと思います。やはり過去問題をやる事で、受験のコツが掴めると思います。
決まった時間に勉強する環境を作るため、決まった時間にごはんを食べたり、お風呂に入ったりするように心がけた。また勉強時間になると声掛けをしたりして、机に向かう努力をするようにした。集中できないときは塾の自習室に行かせた。
最初の子どもでしたので、高校受験に対して分からない事が多く、戸惑うこたも多々ありましたが、的確なアドバイスと、的確なタイミングでの連絡でスムーズに出来たとおもいます。塾が長いこと地域でやってましたので、多くの情報をもっており安心しました。
聖陵学院
個別は高いのに、全教科とれないから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾までは点数が上がっても、学年平均点も上がっていて、あまり、素直に喜べる結果にはなりませんでしたが、平均点との差がずっと50点以上だったのが徐々に平均点に近づいていき、点数があがったんだなぁーと実感出来るようになりました。
実際に見ると学校の雰囲気や生徒の感じがわかり校舎の雰囲気をみることで想像がつきやすくて良かった。子供自身が実際をみることでやる気につながった。先生と直接話せるとこで学校の雰囲気がわかった。校舎の掃除の状況や校舎内の綺麗さで使い方や生徒の雰囲気が想像しやすく実際見てみる価値があると感じた
塾は過去問はもちろん、さまざまな情報を持っている。 塾に通う大きなメリットの一つだ。それが大手になればなるほど、塾代はかかるがさまざまな受験対策の情報を持っている。学力を上げるだけでなく、ポイントを押さえて受験に臨める。
市進学院
兄が通っていた
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自習室を使うことなく。学習は授業があるときだけだった。しかし、親しみやすい先生方、友人も多く通っていて、楽しく通塾することができた。受験対策を実施してポイントを押さえて受験にのぞむことができた。自宅からも近く、夜遅くても明るい通りなので自力で通えた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
同レベルの学校ならばあまり授業内容に変わりはないと聞いていたので、自宅から近くより通いやすい範囲で学校を決めたこと。公立ならあまり施設や設備に変わりはないからと聞いていた。交通費もかからず、自力で行ける学校を選んだ。
学校を実際に観に行くことで、先生と生徒の距離が知れたり、お友達との過ごし方や学校の雰囲気がわかって、ここの高校なら楽しめそうだなとか、気持ちを高めることができた。実際に制服が見れたり、髪型や化粧などの感じも見れて、高校の厳しさや自由さなどもわかった。
スクールIE
個別指導だが担任制だったから
◎苦手科目の成績が向上した
どこが苦手なのかなど、担任の先生が塾のテストなどを見て分析してくれるので、自分から言わなくても学習計画を立ててくれたりして気持ち的に楽だった。 自習室などにいっても手が空いてる先生が教えてくれるので、わからないまま置いておくというのがなくなった。
模擬の結果をみながら自分のレベルと希望高校の状況をみて勉強をすすめる。学校の先生に相談しながらすすめていく。学校の行事の現状や生徒、先生の関わりをしることができてよかった。いろいろな学校をみることでそれぞれのいいところ、悪いところをくらべることができた
個別指導学院フリーステップ
近い
◎その他
成績を上げるために塾に入ったが塾に通うという安心感で全く勉強せずに成績がまったくあがらなかった。個別指導塾だったので手厚くみてもらえると思ったが1人で2人みていく体制だったので他の子をみていると手がまわらずみてもらえないこともありあまりよくなかった。面談の回数が多いのに身にならない話が多く負担が多かった
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください