該当件数40000件
リビングで勉強をしていたため、賑やかにならないように、静かな環境を出来るだけ作るようにして、集中できるような環境作りを心がけた。テレビはほとんどつけず、音の出る物や、料理の音にも気を使っていた。本人は音楽を聴きながら、勉強をしていた。
受かるには、とことん過去問をやるのが良いと塾の先生に言われ、本屋さんで過去問題集を買ったり、志望校のホームページからダウンロードして毎日必ず一つはやっていた。実際、塾の授業でも繰り返し過去問を解いていた。
姉が同じ学校に通っていたので、姉から聞いていた情報が1番役に立った。 学校行事や、校風、授業の仕方や選択科目など、細かいところまで知ることが出来た。 話を聞いた上で、行きたい気持ちが高まったようです。
百聞は一見にしかず、どんなに聞いても見たり、その場で聞いたりした方がよくわかります。昇降口やトイレのきれいさだったり、先生の熱心さなどは行ってみなければわかりません。 行ってみると、ホントやる気のない先生の説明だったり、お高くとまっていて、偏差値届いてから来な、みたいな言い方をされたり、部活は何入るの?と聞かれたので答えると、それでご飯食べるような子たちはもう決まっているから趣味だね趣味!と失礼なこと言われたりする学校もあって、行ってみないと本当にわかりません。 後悔しないためにも必ず行った方がいいと思います。
志望校がなかなか決まらない時に、学校の廊下に貼られていたポスターを見て何故かピンときた。子どもに提案してみると興味をもった。そのタイミングで先生に今の偏差値で狙えるところを聞いたら志望校の名前があった。
湘南ゼミナール
姉が通っていて、とても親身になってくれていたから
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった英語や数学のテストで、得点が上がるようになリました。あまり手をつけなかった応用問題も対応できるようになり、自信がついたようです。また、自主的に苦手教科も勉強するようになり、得意科目との点差が若干縮まりました。
あづま進学教室
頭がいい友達が多く通っていたので
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験テクニックは目から鱗でした。 時間配分はもちろん小論文の書き方などはウソでもいいことや、ポイントだけ押さえれば簡単なことを教えてもらえて、ビックリしました。 受験はやみくもに勉強するだけではダメなことを思い知らされました。 それだけでも塾に入れて良かったです。
苅草学院
家から近く、同じ学校の子が何人も通っていたから。
何度も何度も繰り返し入試の過去問をやり、その度に得意不得意を理解してくれている先生から「まずここから解いたほうがいいよ」、「ここは後回しでいいよ」などアドバイスをもらい、効率よく問題を解くコツを掴んでいった。
毎日のノルマはきちんとこなす様に自分で計画を立てさせた。時間もきちんと決めて自分の時間も持たせモチベーションをあげる様にまわりも気を遣って勉強させた。なるべく塾は休まない様に健康管理もしっかりやる。早寝早起きはしっかり守らせた。
子供のモチベーションを上げるには実際の学校の雰囲気を感じさせたかった。説明会では勉強の時間をこの様にとりますとの細かい説明をしてくれて、大学受験の説明も細かくしてくれた。後は学校のオリエンテーションの話しとかもしてくれて子供が高校に入ってからの楽しみを感じさせてくれてモチベーションも上がった。
国大セミナー
家が近い
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
それまで家では自分から勉強する事はなかったけど、宿題の多さに自分から勉強する様になった。じゅけあに向けての心構えが出来た。偏差値が上がる事に喜びを感じられた。志望校に対しても塾と綿密に話し納得のいく受験が出来た。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
宿題を出してくれるから勉強をしなければ、 ならない環境になった。あと課題も多かった から学校の宿題と塾の宿題で勉強の機会が 増えたと思います。他の子より受験対策が 遅かったので、勉強をやる環境は、大事だった。
学林館
家から近い
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強をやる環境が出来たんじゃないかと思う。 部活を優先していて、他の子よりも受験対策 が遅かったので、だいぶ心配しましたが塾の 影響で勉強をする環境が整った。と感じる。 周りが勉強をするから本人も勉強をしていた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾に行くことで、強制的にでも勉強する習慣ができてよかった。自分一人ではないというのが励みになったと思う。一人ではとてもできなかったと思うのでそれだけでも良かった。 全く勉強しなかった子どもが週4回塾に行き、膨大な量の宿題をやるだけでも勉強になりました。
本人の強い希望で家から近い学校を選んだ。 少し遠くても、やりたいことが出来る学校を 選ぶべきだと思います。最初は、あまり楽しそう では、なかったし、慣れるまで時間がかかった。 本人の希望だから仕方がないけど、しっかり選ぶべき
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください