該当件数40000件
完全個別形式のトライを選び、学校行事や部活動の予定に合わせて通塾スケジュールを組み、試験前には通塾時間を増やす等、フレキシブルな対応を取ることが可能な態勢作りをし、実践した。常に自分のペース・自分の心地良いペースでやることが出来たと思います。
1日の中で学習時間を決めて、確実に学習出来る時間の確保をしました。1日4時間以上、学習しました。理解できていない問題を集めて、弱点ノートを作成しました。学校のテストや、塾のテストで間違えた問題を弱点ノートに書き写しました。自力で解けるようになったら、そのページを切り取り、理解済みのルーズリーフに移しました。その後、再び間違えた問題は、弱点ノートに戻したりして、理解出来るまでやりこみました。
一緒に目標を立て、その課題が終わるまで親も一緒に隣で読書や仕事を行った。子どもの集中力が切れかかればすぐにお茶を淹れたり、ラジオ体操をしたり、散歩に誘ったりした。特に体を動かすとリフレッシュできた様子だった。
勉強があまり得意でなかったので、学校生活で貢献できる部分を頑張ったことで、推薦をもらうことができた。また、勉強ができないことを正直に認めて、できる範囲のことをがんばろうと思えたことで、しないといけないこと、できることを周りと比べるかとなく、マイペースに取り組むようにした
入試に合格し、実際に通学してみて、学校の環境・学校周辺の環境、先生方や生徒さん方、カリキュラムや授業の形式等、とても本人に合っていると感じるので。正直なところ、入学前にすべてを把握することはほぼほぼ不可能なので、受験生②対して出してもらえる情報から推察・想像するところも多くありましたが、その推察・想像が、実際とさほど離れておらずかなり妥当だったと感じています。
担任の先生が親身になって相談に乗ってくれました。第一志望校は、確実に合格するという保証はなく難関校だったので、確実に合格出来る高校に変更するか、とても悩みました。一旦は志望校を確実に合格出来る高校にしたものの、やっぱり第1志望校の受験をチャレンジしてみる事に決め、受験校の変更届けを出しました。
夫婦ともに志望校出身で、長く地域1番の進学校として信頼と実績があったから。また、家から近いこと、将来の大学進学を見据え、大学受験に有利であることから志望した。さらに、昔から文武両道の精神を大事にする学校だったので、子どもの人生にとって大切な経験ができると考えたから。
実際に受験をした人、通っている人の情報であれば、良い点だけでなく悪い点など、具体的に教えてくれた。また、学校の楽しさもわかり、子どももモチベーションがあがり、不安なく受験に取り組むことができたことが良かったと思います。
実際に学校を見るのが一番だと思います。自宅からの距離、通いやすさ、学校の雰囲気、入学後の学校生活など、話を聞いてある程度イメージができ、わからないことは質問もできるので、まずは学校を見に行って欲しいと思います。
個別教室のトライ
個別形式が本人の性格や能力、志向嗜好に合うと感じたため
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾で講師の方に苦手科目(数学)の指導をしっかりしていただいたお陰で、自宅学習の際の能率も上がり(解法の導き方やテクニックの部分等を、塾で教えていただいたものを利用・応用することで自力でもスムーズに取り組めるようになったため)、その分他の教科への取り組みも余裕を持って出来るようになった
公文式
家から近く、学習習慣をつけたかったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
先生がこまめに声をかけてくれ、誉めてもらえるのが嬉しくて課題に取り組んでいたようだった。そのうち自分の力でクリアするのが楽しくなったようで、自主的に課題取り組むようになった。検定やコンテストもあり、達成感を感じる仕掛けがたくさんあった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
入塾して、自分に合った勉強方法も知ることができ、自発的に自宅でも勉強に取り組むことができたのは良かったと思います。そして、なかなか希望校も自分で決められずにいましたが、偏差値も上がってきてから具体的に本人の行きたいところも出てきたので、やる気にもつながったと思います。
城南コベッツ
本人が個別指導を望んだため
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾するようになってから、自宅での学習方法もわかり、本人の勉強に対する姿勢が変わり、勉強時間も自然に増えた気がします。そのおかげで結果も出るようになり、ますますやる気になっていき、我が家は受験を乗り越えられたと思います。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
河合塾マナビス
自宅からも近く友人に誘われた為
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の克服として、苦手科目に費やす時間を多くしてくれたり、家庭学習の仕方や、苦手な問題の解き方を具体的に教えて下さいました。理解出来ることによって自信がつき、学習のやる気にも繋がりました。度々、模試をやり学習の成果が数字に現れてくると、益々学習意欲もあがりました。
松陰塾
他の塾に比べて費用が安く、勉強スタイルも子どもに合っていると思ったから
分からない教科を一からやり直すことで、少しずつ成績が良くなったように感じます。どこが分からないのか分からない状況から、ここが分からないをはっきり認識でき、ようやくスタート位置に立てました。また、塾に行っていることで子どもも親も安心感があり、集中して勉強に取り組む環境ができました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください