該当件数21952件
塾に行く前はどうしても勉強への姿勢が受け身になりがちだったが、小学5年の二学期から塾に通ったことで、友人やライバルが勉強する姿を間近に見て、やる気スイッチが入った。塾に行く目的はもちろん、講師の方々の良質な授業を受けることが第一だったが、同じ環境に置かれた仲間たちを身近に感じてやる気スイッチを入れることも目的の一つだったので、その部分でもすごく役に立った。
実際の環境を見ることなよって、リアリティのある将来を感じることが出来たと考える。クラブ活動などに取り組む先輩の姿を見られたことも、良かったと思う。やはり、どこに行くかではなく、そこで何をするのかが肝心と思う。
テスト問題などについて、親と競い合うような機会をつくり、楽しく取り組めるように工夫した。やる気が、出ない時には、無理にやらせないようにし、好きな遊びなども取り上げることはせず、自身の判断でメリハリをつけさせるようにした。
塾で中学受験について情報をいただいたことで、本人にもやる気が出て、頑張って勉強するよようになったと思います。あと、6年の3学期など、学校を休ませる家庭もおおいなか、うちは休ませることなく、また、大好きだった野球も卒業まで続けることが出来ました。本人にとっても、気分転換になって良かったみたいです。
6年生になってからは、志望校別の学習になった。何度も須磨学園の過去問題をした。1冊は買ったが高いので、その他の都市の過去問題は塾のが貸してくれたので助かりました。はじめは難しいすぎて全然出来なかったが、慣れると解けるようになりました。
やはり何年もの伝統と実績がある塾からの情報が一番役に立った。入試問題に関する情報にとどまらず、校風やどんな子にその学校が向いているかなど、過去何年間にも渡って生徒を送り込んでいる塾にしかない生きた情報をいただくことができた。
はじめはあまり第一希望には考えていなかったのですが、オーブンスクールに参加してみて、学校の雰囲気や先生の印象、生徒さんの対応などがとても感じが良かったので、志望校として決めました。おかげさまで入ってからも違和感なく、学校生活を送ることが出来ました。
日能研
歩いていける
◎苦手科目の成績が向上した
自身よりレベルの高いライバルなどと接する機会が、待てたのは、これからの人生を送るにおいても、有益な経験をすることができただと思う。背伸びをせず、自身がやるべきことを自身で考え、能動的に取り組めるようになったと思う。
茨進ゼミナール
家から近く、実績もあったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強に対して積極的に向き合えるようになったことが一番大きい。塾から出されるそれなりの量の課題を最初は悲鳴を上げながらこなしていたが、慣れてくるうちにあまり苦になることなくこなせるようになった。そのうち、学校から帰ったらまずは塾の課題に取り組むことが習慣化された。こうしたサイクルを構築できたことが、塾に通って手にした最大の成果だった。
個別指導キャンパス
家から近いから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
私も、もちろん本人も、中学受験するのは初めてだったので、何から取り組んで良いのかまったく分からなかったので、塾長に色々教えていただいてとても勉強になりました。学校の勉強だけではとてもじゃないですが、追い付かないので塾は必須でした。
若松塾
近かったから
毎日勉強する習慣ができた。宿題がとてもたくさんあったので、毎日しないと終わらない感じ。でもそのおかげで毎日勉強ができた。2歳から公文に行っていたので、自学自習は身についていたので。その辺はあまり苦労せずに取り組めました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾の宿題を、こなすことでたくさんの問題数をこなすことができた。 親子で一緒に問題に取り組んだ。 第三者にも勉強内容を宣言すること、応援してもらうことでモチベーションを、保った。 食事や小旅行など、勉強だけの生活にしなかった。
地区で一番学力の高いと言われる学校を受験した。先輩ママ達にオープンスクールに行くと、学校の様子がわかり、子供のやる気につながるよ、と言われていたが、実際オープンスクールに行ってみたら、親子共々魅力を感じることができず、やる気には繋がらなかった。なんとなく、学力の高さでとりあえず志望校を決めたかんじ。
4年生頃からなんとなく受験を考えたが、周りにする子もいないし、自分もしたことがないし、志望校すら全然決めれなかったから、オープンキャンパスに行ってイメージが湧いた。逆に須磨学園しか行ってないから、他はわからず、決めた感じです。
昴
見学に行き、子供が選んだ
受験をする子が多かったので、本人のやる気につながった。模擬試験の点数や偏差値を知ることで、本人のやる気に繋がった。問題の解き方など、受験に対応するテクニックを、身につけることができた。宿題や模擬試験があるので勉強の絶対量が増えた。受験校の情報を知ることができた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください