該当件数21952件
実力があっても、それを馬使うことも大事なので、志望校の過去問を繰り返して実践するように促した。また、自発的に勉強できるように、塾から帰ってきたら、すぐにご飯とお風呂を済ませるような段取りをして、なるべく無駄な時間を使わせないような工夫をして、陰ながらバックアップをした。
受験のための塾ではなかったので、過去問をとにかくやりました。 よく使われる問題集(アインストーン)も自分でなんとか頑張ってときましたが、とても難しくてめげそうになっていました。思い出してもちょっと辛くなるくらい大変そうでした。過去問は塾の先生がご好意で添削して下さったので助かりました。、
私自身も受験をしたので、当時の経験をもとに判断をしていた。というのも、長い年月が経っても、その学校の校風や方針は大きく変わらないためである。また、その確証のために、塾の話も参考にした。また、ママ友とか知り合いの話は、根拠のない話がおおく、結局噂程度の思い込みがおおかったので、まったく参考にしなかった。
本人の能力が伸びる環境を何よりも大切に考えた。また、周りの生徒のレベル感、浮かないような環境、通うのに苦痛では無い距離、学校の特色等を、真の情報が得られるよう取捨選択した。また、全て一度は文化祭等に行ってみて、生徒さんの姿を見て感じることを重視した。
四谷大塚
競争心を育むことが重要だと判断したので
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
競争心を育てて、協調性だけでは勝てないことを認識させることが重要であると判断していたので、集団塾を選んだ。子供自身も、授業開始前の計算テストなどで、負けたくない、という気持ちがだんだんと育まれ、そういう小さな競争心の芽生えが、最終的には受験に勝つということだと信じている。
馬渕教室
兄が通っていたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
数学など、学校ではやらないような難しい問題やたくさん教えてもらってとくのが楽しかったそうです。 とにかく難しい問題が楽しい!と言っていました。そして、これはこうやって解くというのを教えてくれたりしていました。
SAPIX小学部
トップだから。レベルや在籍生徒もトップだと思うから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
興味を持って色々なことを学ぶことが当たり前になった。最初から1番上のクラスで周りの出来る子と切磋琢磨出来る環境を自然と準備することが出来た。周りの子を認めながら教えあい、高め合うことを覚えるという変化があった?
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校や塾でもひたすらに過去の問題集や受験に出てきそうな問題集を集めたり、自分の苦手な問題を克服するために講師の先生にも大変付き合って頂きとにかく問題をやりできる限りときどの問題が出題されても大丈夫な様に何度も何度も過去問題を解きました
日々の復習は時間を細かく設定して集中して行うようにした。推奨された時間の70%の時間をタイムリミットとした。 ネット上のアプリ等を活用し、ゲーム性を活用して飽きが来ないような工夫をして、暗記物の定着を行った。間違えた解答の問題は繰り返し反復して確実に定着するようにした。 問題を解かせる順番を指定して、応用力が自然と身につくようにした。
住んでいる市内ではとても頭の良い学校で親からもこの志望校に入学できるようにサポートしてもらい、オープンキャンパスも体験し今後どんな大学にも適した学力が学べるのでこの学校にどうしても入学したいと思っていました。
学研教室
家から近く講師の先生に信頼があったから
入校当初は正直あまり行きたくなかった気持ちが多かったけど、通っているうちに先生の優しさや苦手部分を重点的にしっかり見てくださり苦手な部分もだんだん分かるようになってきたことで、塾に通うのも楽しくなり勉強にもすごく集中できた!
・塾以外の習い事や部活を休止した
得意科目を重点的に伸ばして、得点を稼ぐように学習につなげた。 逆に苦手科目は1つでも減らせるように苦手科目の勉強時間を増やして苦手対策につなげた。 苦手科目を克服することは本人のやる気や自信につながった。
いろんなパンフレットや見学をして、本人が行きたい、興味を持った学校に一緒に見学に行った。 ただコロナ禍なので細かい部分が見れず、話も聞き取れなったのが残念である。 学校の雰囲気だけでも見学できたのはプラスになれた。
友達の子が行っていました。 とても難関で人気なため、受かったらラッキーくらいで望みました。 友達の話をきいても、特徴のある教科などがあり、魅力的だなと感じました。 高校受験がないというのも、本人は良いなと感じたそうです。
公文式
雰囲気がよかった
◎苦手科目の成績が向上した
今までは授業でわからないことがあるとそのままにしたり、それがテストに影響していた。 塾で予習をするようになってから本人がわかったうえで授業が始まるので自信につながり、復習も積極的にするようになった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください