該当件数21952件
受験をゲームだと捉えたら、どう攻略すれば合格という勝利に近づけるのか、本人が真剣に考えてそしてそこに向かって努力して、それだけで受験をした価値がある。結果は第一希望合格に至らなく第二志望校だけれど満足している。
中高一貫校であることを上手く使って、海外留学や社会経験を積むことができるカリキュラムに魅力を感じました。在校生とも触れ合う機会がありましたが、非常に礼儀正しい生徒さんで、学校に対して良いイメージを持ちました。
SAPIX小学部
難関校合格者数
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
変化などありません。塾側も淡々と授業をし、ついてこれないものは志望校を下げざるおえません。SAPIXというところは最難関校に合格するためのカリキュラムとなっていますから。変化など期待せず、そのままの子供を受け入れることだと思います。
進学教室 浜学園
周りの評判です。
たとえば、九九を覚えているのは当然ですが、さらに二桁かける二桁まで暗記しておくことで計算問題をいかに少ない時間で終わらせて、文章題に時間をかけて周りと差をつけることなど。まか国語では音読することで成績が伸びたことは驚きました。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
割と学校独自の問題を出す科目もあったので、過去問を重点的に何年分も何度も解きなおした。また基本的な問題がしっかりと解けることが大切な科目もあったので、そこは塾で徹底的に勉強して、基礎学習を定着させた。とにかく子供をほめて、気持ちよく勉強させることを心掛けたと思う。
子どもが自発的に勉強するためには、親の関わり方がとても大切だと思います。 親は子どもに勉強を強制的に指示するのではなく、勉強の仕方や目標を提案することで、子どもの自主性ややる気を引き出すことができました。 親の関わり方が子どもの学習姿勢に影響するんだとつくづく感じることができました。
ピアノ教室に通っており、受験勉強中も積極的にコンクールに参加するなど、受験だけに縛られない生活を営むように心がけた。過去問も過去5年分を解くことで、まったく歯が立たないわけではないことを感じながら受験生活を過ごせたことで、模試の出来に一喜一憂することがなかった。
実際に自分の五感で感じた方が学校がわかるため。 web上で見るより、肌で感じる方が何倍も役に立ったこと。 学校見学・説明会へ行くと、自分の子に合っているか、 自分自身がその学校に違和感を感じないかが大事だと思う。
東京大学を合格するということを第一に考えているため、中学校受験は単なる通過点としか考えていませんでした。そのため、学校見学やオープンキャンパスの見学は必要なく、東京大学合格人数だけをもとに選びました。
志望校は、ある日突然旦那が勝手気決めてきて、子どもを何度も何度もオープンキャンパスに連れて行って、気が付けば子どもに「どこの中学に行くの?」と聞くと「同志社中学」というようになってしまっていた。オープンキャンパスでの印象は、自由な学校だったので、子どもの多様性を受け入れてくれそうな感じはした
旦那が勝手に決めてきた
講師の先生が全員プロで、教えてるのが上手な先生の授業では、興味を持って授業を聞くことができたので、苦手な教科でも興味を持つようになって、自然と勉強するようになってきたような気がする。周囲が皆、受験するので、自分も受験生の自覚が芽生えたと感じた。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
親が無理やり勉強させる環境にはしたくなかったので、自分で勉強するようになるまではひたすら自分の子供のやる気スイッチが入るのを待ったこと。 ただし、フォローの塾探しや、学習マンガなど、学習に興味を持たせるようには仕向けた。
学校の雰囲気や教育内容を自分の目で見ることができ、学校の特色や方針、カリキュラムなどを詳しく聞くことができました。先生や生徒、卒業生などと話す機会もあり、自分がその学校に合っているかどうか、志望度や適性を見極めることができました。
カリキュラムが素晴らしかったから。
自己流の学習では受験問題に太刀打ち出来ないと思った。 通塾後は、塾のテキストをやることでリズムと学習習慣がついてきた。 ただ、集中して取り組めるようになったのは、小学6年くらいで、少し受験に自覚が出てきた時だった。
栄光ゼミナール
家から近く、知り合いからの紹介もあったため
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に入って変化したところは、勉強の仕方や計画性が身についたこと、勉強に対するやる気や自信が高まったこと、受験以外のことにも興味が広がったことです。塾では自分のレベルに合わせた授業やテストを受けたり、先生や友だちと一緒に勉強したり、色々な教科や話題を学んだりすることができました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください